タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (13)

  • マイナカードで「独身」を証明可能に--「マッチングアプリ事業者は導入を」と河野大臣

    デジタル大臣を務める河野太郎氏は6月18日、マッチングアプリ事業者に対し、マイナンバーカードによる厳格な人確認を導入するよう呼びかけた。 マイナンバーカードの「公的個人認証サービス」は、オンラインで迅速かつ厳格な人確認を実施できるサービスだ。また、マイナポータルでは人自身の情報について、人の同意を得たうえで民間サービスと連携できるAPI機能もある。そのため、マッチングアプリ事業者がユーザーの人確認にマイナンバーカードを用いることも仕組み上は可能だ。 河野大臣によると、8月にはマイナポータルにおいて、婚姻関係を含む戸籍関係情報との連携がスタートする。これによって、マイナンバーカードによる人確認時に、既婚か未婚かを厳格に確認できるようになる。 政府はロマンス詐欺への対策で、マッチングアプリにおける人確認の厳格化を推進する方針。また、既婚であることを隠して利用しているユーザーも排除

    マイナカードで「独身」を証明可能に--「マッチングアプリ事業者は導入を」と河野大臣
    k3akinori
    k3akinori 2024/06/19
    一つの籠に全ての卵を入れるなという格言があってだな…
  • 「Sign In with Apple」、サードパーティーログイン採用の全アプリに義務化へ

    Appleは、新しいログインシステム「Sign In with Apple」への対応を、ほかのサードパーティーログインシステムを採用しているすべてのアプリに義務づける計画だ。 App Storeのレビューガイドラインの更新を説明したページによると、サードパーティー(GoogleやFacebook、Twitterなど)のログインシステムを利用しているアプリは、2019年内にSign In with Appleが正式に提供される際、同機能をユーザーが選択できるようにすることが求められる。Sign In with Appleは夏にベータ版が提供される予定だ。 このようにSign In with Appleを開発者に押しつけるやり方は、強引に感じられるかもしれない。ただしAppleは、プライバシーを念頭にこの新しいログインの仕組みを設計した。 Appleによると、Sign In with Appl

    「Sign In with Apple」、サードパーティーログイン採用の全アプリに義務化へ
    k3akinori
    k3akinori 2019/06/05
    今のインターネットはパスワード認証から端末認証にシフトしている。Appleはそれを加速させようとしているだけなんで毛嫌いする必要はない。そのうちGoogleもMSも推奨してくるよ。ウェブ屋も対応必須の流れ。
  • 解説:「クラウドの弱点はセキュリティ」という議論がナンセンスになる理由

    近ごろ、クラウドコンピューティングに関する調査結果が相次いで発表されている。それらの調査から共通項として浮き彫りになるのは、多くのユーザーが、クラウドコンピューティングには高い関心を寄せており、その最大のメリットは「コスト削減効果」と認識されていること。だが、導入段階に達している企業はまだ少なく、その最大の理由は「セキュリティ面での不安」が大きい……ということになりそうだ。 例えば、社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の「IT化トレンドに関する調査」によると、クラウドコンピューティングに「非常に注目している」とした企業は16%、「やや注目」と回答した企業が45%。合わせて61%の企業が注目している一方、データベースを社外に委ねることに対する不安感については、「非常に不安」とした企業が24%、「やや不安」とした企業が46%と、あわせて約7割の企業が不安を感じていた。中でも、金融、保険、

    解説:「クラウドの弱点はセキュリティ」という議論がナンセンスになる理由
  • グーグル幹部インタビュー--「OfficeのアップグレードよりGoogle Docsの採用を」

    企業向けの「Microsoft Office 2010」の発売前夜、Googleは、企業が生産性スイートをアップグレードするのに、もっと良い方法があると主張した。 Googleが主張するには、企業は新しいバージョンのためにMicrosoftに代金を払う代わりに、現在持っているバージョンのOfficeを使い、「Google Docs」を組み合わせることでコラボレーションツールとウェブベースツールを追加するのが賢明だという。 Googleのエンタープライズ担当プレジデントDave Girouard氏は、米国時間5月10日のインタビューで、「ほとんどの人は、初めは期待していないかもしれないが、Google DocsがOfficeとうまく連携して動き、実際にOfficeをよりよくすることに気が付いている」と語った。 Microsoftの主力製品であるOfficeと対決することは、ほかの多くの企業に

    グーグル幹部インタビュー--「OfficeのアップグレードよりGoogle Docsの採用を」
  • マイクロソフト、電子書籍のバリアフリー化進めるWordプラグインを公開:ニュース - CNET Japan

    マイクロソフトは4月6日、多くの電子書籍や学習教材に採用されているバリアフリー指向のファイルフォーマット「DAISY」(デイジー)に対応したWord用アドインソフトウェア「DAISY Translator日語版」を公開した。対応OSはWindows XP、Vista、7。動作にはWord XP、2003、2007が必要。 音声入りDAISY図書の作成には別途音声合成エンジンが必要となるほか、DAISY図書の閲覧にもDAISYコンソーシアムが配布する「AMIS」などのDAISY再生ソフトを用意する必要がある。 バリアフリーな電子書籍の普及に大きなインパクト DAISYフォーマットは、スイスに部を置く非営利団体DAISYコンソーシアムが策定し、無償で提供しているXMLベースの電子書籍仕様。読み進めやすいナビゲーションシステムを持つほか、文章を音声で読み上げる機能や、読み上げている個所をハイ

    マイクロソフト、電子書籍のバリアフリー化進めるWordプラグインを公開:ニュース - CNET Japan
  • ライブドア、技術にギアチェンジ--クラウドサービス「ぽこぽこクラウド」を3月提供

    2007年に分社化してから3年。ライブドアが順調に売上を伸ばしている。2009年9月期(2008年10月から2009年9月)は連結売上高93億円、営業利益10億円を達成。ほぼ計画通りに推移しているという。 新会社として4年目の2010年は「質的な成長」をスローガンに、一時凍結していた新サービスの開発に力を入れる。第1弾は自社で保有するデータセンタなどのインフラ資産を活かしたクラウドサービス「ぽこぽこクラウド」(仮称)だ。 「クラウドはライブドアの一番強い領域。技術力の強みを出しやすい、得意分野」とライブドア代表取締役社長の出澤剛氏は話す。サービスの特徴やメニューは明らかにされなかったが、3月から提供するという。 ライブドアは2008年から2009年初めにかけてソーシャルネットワーキングサービス「フレパ」やブログサービス「nowa」などを閉鎖。その一方で主力サービスの「livedoor B

    ライブドア、技術にギアチェンジ--クラウドサービス「ぽこぽこクラウド」を3月提供
  • ニーズが拡大じゃなくて・・・:中国IT生活ブログ - CNET Japan

  • 沖縄県、ベンチャー育成へ最大1億円を補助--研究開発企業を募集

    財団法人 沖縄県産業振興公社は沖縄県からの委託事業として、ベンチャー企業を支援する「おきなわ新産業創出研究開発支援事業」を実施すると発表した。2年間で最大1億円を研究開発費の補助金として支給する。 新しい産業を生み出す核となるベンチャー企業を育成し、沖縄県に誘致するのが目的。ベンチャーキャピタルなどからの投資を受け、将来、株式公開などにより事業規模の拡大を目指すベンチャー企業を県内外から募集する。 対象となるのは、バイオ関連、情報通信、環境関連のいずれかの分野で、新製品やサービスの研究開発をする企業。資金が3億円以下、または従業員が300人以下の企業で、未上場企業であることが条件。また、研究開発は沖縄県内で行い、対象期間後も沖縄県内で継続的に研究開発、もしくは事業を展開すること、補助期間終了から2年程度で研究成果を事業化することが求められている。 補助金は1年間で最大5000万円、補助期

    沖縄県、ベンチャー育成へ最大1億円を補助--研究開発企業を募集
  • 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    ウェブサービスは、利用頻度という観点でみると、大きく2つの種類に分けられる。1つは、通常業務に完全に溶け込む形で、日々ガンガン利用して業務を大幅に効率化してくれるウェブサービス。例えばGmailなどのウェブメーラーのほか、カレンダーやソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどが挙げられる。PCに接続している間はつねに稼働していてくれないと、何をするにも支障をきたすというイメージだ。 その一方、日々の利用頻度はそれほど高くないが、ブックマークに入れておくといざという時に役立つウェブサービスも数多く存在する。フォーマット変換や大容量ファイル送信といったサービスがこれらに当てはまる。困っている人にこれらを教えてあげれば確実に感謝されるであろうウェブサービス、と考えるとわかりやすい。 今回は過去に誌「エディターズレビュー」で紹介したウェブサービスを中心に、上記2タイプのサービスをそれぞれ5個ずつ

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選
  • 重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み

    YahooのVictor Tsaran氏は、ウェブデザイナーがアプリケーションのレイアウトを行う際、色やフォント幅の選択にどれほど時間をかけて頭を悩ませているかを知っている。このため、同氏が2年前、Yahooのアクセシビリティ向上に取り組み始めたとき、アクセシビリティ機能を作成するためにどれほど余分な時間がかかったか不平を言うエンジニアたちの共感を呼び起こすのに、同氏は苦労した。 YahooのアクセシビリティマネージャーであるTsaran氏にとって幸いなことに、こうした問題に直面することはだんだん少なくなっている。ウェブデザイナーは、製品を開発するにあたって、ボタンの位置や見出しのレイアウトと同じくらい真剣にアクセシビリティを考えるようになっており、5歳のときに視力を失ったTsaran氏のような人々に対してだけでなく、一般のウェブユーザーに対しても、ウェブ体験を向上させている。 Worl

    重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み
  • グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース

    Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ

    グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース
  • 「WordPress for iPhone 2」登場--ブログの作成や管理が容易に

    ソフトウェアは徐々に進化してきたものの、携帯電話を使ったブログの更新は、普通のコンピュータを使う場合に比べてまだまだ面倒な作業だ。しかし、この点について、ブログプラットフォーム「WordPress」の功績が評判を呼んでいる。WordPressiPhone向けアプリケーションの最新バージョン「WordPress 2」には、小さな画面でも簡単に(しかもキーボードも使わずに)ブログの作成や管理ができるよう、あらゆる努力が重ねられていた。 大きな変更点の1つは、見た目の新しさはもとより、このアプリケーションがユーザーの動作を複数セッションにわたり正確に記録することである。電話の受信などで作業が中断されても、その前に見ていたページやメニューへすぐに戻ることができる。しかも、中断されたときに保存していなかったものまで何ひとつ消えてしまうことがない。電話が鳴ったときに途中まで書いていた文章もすべて保存

    「WordPress for iPhone 2」登場--ブログの作成や管理が容易に
  • アクセシビリティ規格JIS X 8341-3:2009はWCAG2.0とほぼ同じに:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック アクセシビリティ規格JIS X 8341-3:2009はWCAG2.0とほぼ同じに。 こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 2008年7月18日(金)、NPO法人ハーモニー・アイ主催のWebアクセシビリティのセミナーに参加した。そのなかで、アクセシビリティ規格JIS X 8341-3:2009の動向について情報があったので、お伝えしたい。 アクセシビリティ規格JIS X 8341-3:2009はWCAG2.0とほぼ同じに。 アクセシビリティ規格 JIS X 8341-3:2009(以下 2009年版)は、WCAG2.0とほぼ同じ内容になる予定だという。 日には、Webアクセシビリティ規格として、JIS X 8341-

    アクセシビリティ規格JIS X 8341-3:2009はWCAG2.0とほぼ同じに:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
  • 1