疑似科学に関するk980504のブックマーク (2)

  • 「角の三等分屋」への対処法に学ぶ - 朴斎雑志

    ■「角の三等分屋」とは 幾何学における「ギリシャの三大難問」はご存じの方も多いと思う。定規とコンパスのみを使って、次のような作図を行えというものである。 与えられた立方体の2倍の体積の立方体を作図せよ。 与えられた任意の角を三等分せよ。 与えられた円と同じ面積の正方形を作図せよ。 なお定規は直線を引くためだけに用いるもので、目盛りを使ったり、三角定規で角を使ったりしてはならないし、コンパスも円や円弧を描くためだけに用い、作図は有限回数の操作で行わなければならないという条件がつく。 問題の意図は誰にもわかりやすいが、では実際に作図するにはどうすればよいのか。この問題は2000年以上にわたって数学者を悩まし続けたが、解析幾何学や微積分学の進歩に伴って、代数的な方法によってすべて「不可能」であることが証明された。 ところがわかりやすい問題であるだけに、「不可能」が証明されてからもなおこの問題に挑

    「角の三等分屋」への対処法に学ぶ - 朴斎雑志
  • 超有名シーサーペントの写真は何を撮ったものか?

    UMA(未確認生物)といえば数あれど、写真が有名なのはシーサーペントではないでしょうか。ボートが一艘浮かんだ海に、まるでおたまじゃくしのような黒い巨大な影が映った写真を見たことはないですか。これは一体何を撮影したものなのでしょうか!? 【好きなお酒で性格が分かる!アルコール診断―「クラフトビール好きは好奇心旺盛」】 『と学会』会員で日最強のデバンカー、皆神龍太郎さんにお話を伺いました。 ■この海獣はオーストラリアで撮影された!? ――誰もが一度は見たことのある写真だと思いますが、これは何を撮影したものなのでしょうか? 写真の来歴は分かっているのでしょうか。 皆神さん いい写真ですよね、これ(笑)。この写真は、フランスの学者ベルナルド・ヒューベルマンの著作『海獣の痕跡を追って』でも紹介されています。 ――ベルナルド・ヒューベルマンはどんな人なのですか? 皆神さん ヒューベルマンは動物学者で

    超有名シーサーペントの写真は何を撮ったものか?
  • 1