タグ

2009年7月17日のブックマーク (5件)

  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ画面をTVやプロジェクタに映すことのできる「写ミールver.2」を使ってみました

    ケータイ画面をTVやプロジェクタに映すことのできる「写ミールver.2」を使ってみました Tweet 2009/6/5 金曜日 matsui Posted in タレコミ, 記事紹介・リンク | 2 Comments » ケータイ画面をTVやプロジェクタなどに映すことのできる「写ミールver.2」が6月初旬に発売されるとのことです。 販売元であるシステムクリエイツ様から評価機を入手できましたので、レビューを書いてみたいと思います。 → 写ミール・オフィシャルサイト [sha-miel.jp] → 企画元・システムクリエイツ写ミールサイト [systemcreates.co.jp] 外箱はこんな感じです (※クリックで拡大) 中を開けたところ。 持ち運びに便利なように、ポーチにケーブルなど一式が入るようになっています。 ポーチの中身 カメラ体、電池ボックス(単4電池×3で動作します)、ケー

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Subversionの履歴をMercurialに引き継ぐ - os0x.blog

    Google CodeでMercurialを使う - 0xFFで、「ver1.1時点では変更履歴の引き継ぎはサポートしていない」と書いたところ、id:kzysに Subversion レポジトリのデータを引き継ぎたい場合は 1. hg convert でもとの Subversion レポジトリを Mercurial レポジトリに変換 2. Google Code 側を Mercurial に切り替え 3. 切り替えたレポジトリに hg convert でつくったレポジトリを push とやれば、うまくいきそうだと思いました。ごめんなさい、未検証です。 http://d.hatena.ne.jp/os0x/20090604/1244085244#c1244253413 と情報を頂きました。 折角の機会なので試したところ、確かに上記の方法で履歴を引き継ぐことができました。 以下、もう少し詳しい

    Subversionの履歴をMercurialに引き継ぐ - os0x.blog
  • Yahoo! のキーフレーズ抽出 API の使い道を軽く考えてみた

    先日ですが Yahoo!デベロッパーネットワーク - テキスト解析 - キーフレーズ抽出 なる API が公開されました。 この API を駆使すれば個人でも Google AdSense のようなコンテンツマッチ広告すらできちゃいそうなシロモノです。この手の技術に興味がある僕からすれば、コンテンツマッチ技術の根幹の技術を、よくもまぁ無料の API で公開したものだなぁ〜 Yahoo! って太っ腹だなぁ〜と唯々感心するばかりです。 さて、どうせなので、コンテンツマッチの技術についてもう少ししゃべってみます。 基的に”とあるページ”にコンテンツマッチの”何か”を表示するロジックはこんな感じ。 ”とあるページ"(解析対象)”の html を取得 html 全体から文抽出 特徴語抽出(キーフレーズ抽出) 特徴語をベースに”表示する何か”を類似度順にソート(例えばコサイン距離とか) ”とあるペ

  • table_cache, max_connections, open_files_limit の関係 - tmtms のメモ

    昔はマニュアルに書いてあったような気がしたけど、最近のマニュアルには見当たらないのでメモ。 mysqld が同時に使用可能なファイル数は open_files_limit というパラメータで指定します。ただし、mysqld は最低でも table_cache*2+max_connections+10 --- (a) は必要だと考えるので、open_files_limit が (a) よりも小さければ、黙って (a) の値まで大きくします。table_cache を2倍しているのは、MyISAM が1テーブルにつき2ファイル使用するためでしょう。10 を足しているのは標準入出力エラー出力と、ログファイル等の分でしょうか。 また、max_connections*5 --- (b) の方が (a) よりも大きければ、open_files_limit は (b) になります。 (a), (b) よ

    table_cache, max_connections, open_files_limit の関係 - tmtms のメモ