タグ

2009年12月31日のブックマーク (7件)

  • CoolCoding.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    CoolCoding.com is for sale | HugeDomains
  • MySQL 5.1.39リリース - SH2の日記

    出ました。今回はバグ修正が20件あり、そのうちパーティショニング機能に関するものが4件、レプリケーションに関するものが9件となっています。 今回のバグ修正のうちBug#28976、正確にはBug#28976を取り巻く状況は覚えておいた方が良いと思います。解説します。 ステートメントベースのバイナリログを使用している場合、一つのトランザクション内でトランザクション対応のテーブルとトランザクション非対応のテーブルを両方更新するには、次のようにしなければなりません。まず最初にMyISAMなどトランザクション非対応のテーブルを更新し、次にInnoDBなどトランザクション対応のテーブルを更新します。 なぜこうしなければならないのかというと、InnoDB → MyISAMの順番で更新を行った場合、MyISAMテーブルの更新内容が他のコネクションから即座に見えるようになる一方で、この更新内容はCOMMI

    MySQL 5.1.39リリース - SH2の日記
  • アプリケーションサーバで非同期処理をするかしないかの分水嶺 - kazuhoのメモ置き場

    mala さんのまとめは、わかりやすいなぁと思いました。ただ、傍論なんですが、 既存のマルチスレッド/マルチプロセスのサーバーで、常にリクエスト処理待ちの待機しているプロセスがある状態の場合は(+その並列数でCPUのパフォーマンスが劣化しない場合は)、パフォーマンスが劣化することは無いので非同期処理を使う必要が無いでしょう。実際のところ「1秒あたりに来るリクエストの最大件数」というのは予測できないので、(long-pollやstreamingをしない)普通のアプリケーションにおいても非同期処理の導入はメリットになる(と、考えている)。 非同期アプリケーションサーバーの要件と必要性について - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech はちょっと気になった。私見では、非同期処理 (スレッド内での I/O 多重化) を行うべきか否か、は、クライアントとの TCP

    アプリケーションサーバで非同期処理をするかしないかの分水嶺 - kazuhoのメモ置き場
  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

  • lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ

    lsyncdというツールをご存じでしょうか?これを導入することで、リモートのホストとディレクトリ単位で同期をすることができます。 先日のエントリーでも紹介していますが、実は設定や導入がすごく簡単です。した設定でリモート間でファイルの同期をとれるのはやはり便利ですよね。 さて、今回はlsyncdの簡単な導入方法を紹介したいと思います。 lsyncdの仕組み lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。 inotifyはファイルシステムのイベントを取得することができるAPIで、ファイルの作成や削除などをそれぞれイベントとして取得をすることができます。 この仕組みと、rsyncを組み合わせてファイルの同期を行うことを実現しています。 lsyncdのインストール まず、以下のページからsourceをダウンロードしてください。

    lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ
  • タブUI詳解

    タブUIの構造や特長、設置の判断、ユーザビリティ、アクセシビリティ、実装のポイントや機能の拡張方法、実装例やスクリプト例をSmashing Magazineから紹介します。 Module Tabs in Web Design 以下、その意訳です。 ※原文では「タブモジュール」となっていますが、タブモジュールやタブUIと記載すると煩雑になるため、「タブ」と略します。 タブのみを指す場合は、「タブ コントロール」としています。 はじめに 1. タブの構造 2. タブはいつ使用するのか 3. タブのユーザビリティとベストプラクティス 4. タブのアクセシビリティ 5. タブの拡張 6. タブの実装集 7. タブを実装するためのチュートリアル集 8. タブを実装するスクリプト集 はじめに タブモジュールは複数のコンテンツを異なるパネルに配置したユーザインターフェースのデザインパターンです。 パネル

  • Kanasan.JS Jetpack ワークショップ: Days on the Moon

    Kanasan.JS Jetpack ワークショップに行ってきました。Jetpack は Firefox 用の簡易拡張プラットフォーム。私としては通常の拡張機能のほうが高い自由度を持てて好きなのですが、Firefox を広く一般に使ってもらうには、簡単なものを簡単に作れるようにするという点が重要なのでしょう。 最初に mollifier さんによる Jetpack 入門があった後、二人組になり各グループで Jetpack フィーチャーを作っていくという流れ。私は satyr さんとペアになったのですが、さすが satyr さん、ゴルファーだけあって見慣れぬ記法を次々と使ってきます。 var { href } = location; 上のコードは分割代入の省略形式で、 var { href: href } = location; の略、さらには、 var href = location.hr