タグ

lifeに関するk_37toのブックマーク (16)

  • UR賃貸住宅の契約作戦を自重しないで補足しちゃうよ - くるえるはてなくしょん

    UR賃貸住宅が最強な理由と優先的な空室の見つけ方 : akiyan.com 私もずーっと引っ越しの準備をしていて、引っ越すことにしました。で、実は契約まではした*1。私もも生まれも育ちも田舎なので、都会では賃貸派なのです..。 有名ブロガーにトラバするのもおもしろいし、つぎはakiyan さんだ。いい機会だし。あ、あと、100式のなかのひとと繰り広げられていたCakePHPの紹介や、gihyo の記事はとってもありがたかったです。社内の都合で企画でぼつったけど、CakePHPはおかげさまでわかりやすかったです。とまくらでお礼。リンクありがとうございました。 akiyan さんのURまとめが素晴らしいのでちょいと補足 ちょうど、私もURとごにょごにょしてました。わたしもけっこう不動産屋が嫌いなので、全力で自重しないで支援します。まあ勝ち逃げ卑怯ものですみません。でも、akiyanさんとこで

    UR賃貸住宅の契約作戦を自重しないで補足しちゃうよ - くるえるはてなくしょん
    k_37to
    k_37to 2009/03/04
  • シゴタノ! - Steve Jobs氏のプレゼンの秘訣10ヵ条に学ぶ

    1. テーマを明確に示す。 [例えば、『MacBook Air』の初公開では「きょうは空気に何かがある」、昨年のプレゼンでは「きょう、Appleは電話を再発明する」など。プレゼンの頭で提示し、プレゼン中も何回かテーマに戻る。] 2. 情熱を見せる。 3. プレゼンの概略を示す。 [「今日は4つの事柄について話したい」など、全体の構成を簡単に前置きする] 4. 数字に意味を持たせる。 [「iPhoneがこれまで400万台売れた」と言うだけでなく、「1日平均2万台売れていることになる」と付け加える] 5. 忘れられない瞬間を演出する。 6. 視覚に訴えるスライドを用意する。 7. 1つのショーとして見せる。 8. 小さなミスやトラブルに動じない。 9. 機能ではなくメリットを売り込む。 10. 繰り返しリハーサルをする。 [Jobs氏はプレゼン前に何時間も練習しており、映像などとのマッチングも

  • 主要な外国都市のタクシー料金概算がわかる『World Taximeter』 | 100SHIKI

    外国に行って気軽にタクシーに乗ると痛い目にあう場合もある。 国によってはやたらタクシーが高かったりするからだ(サンフランシスコとか・・・)。タクシーは便利だが、やっぱりきちんと下調べをしてから利用したい。 そこで便利そうなのがWorld Taxmeterだ。 このサイトでは都市は限られるが、だいたいのタクシー料金の概算を教えてくれる。外国に行く前にちょっと調べてみても損はないはずだ。 海外旅行にまつわるちょっとしたストレスを軽減する。そうしたツールはたくさん出てきて欲しいですね。

    主要な外国都市のタクシー料金概算がわかる『World Taximeter』 | 100SHIKI
  • ADHD友の会(必然性と能力) - phaのニート日記

    ニート人生設計 - phaニート日記 「俺はニートでふらふらしながら生きてくぜー」的なことを最近書いたりしている僕ですが、それは「好んで」というのもあるけれど、自分としては「もう生きていくにはそれしかないよなあ」という感覚であったりもします。 僕はある種の社会的能力が当にどうしようもなく欠けていて、他の人が別に普通にこなしていることが全然できなくてずーっと中学生くらいのときから苦労してきて、それで今のような選択に至ったというのがあります。 だから、いわゆる「普通」とされているような仕事環境とかで、僕のように絶望的に苦痛を感じずなんとかこなせている人は、それはそれでいいと思うのです。僕は「普通」に「普通」の仕事をこなせている人を、ものすごく偉い、聖人のようだ、と思ってます。自分には到底無理だ。 コメントやトラバで同じような感覚を持ってる人からの意見ももらったので、そのへんの自分の性質に

    ADHD友の会(必然性と能力) - phaのニート日記
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
  • 俺等はデザイナ? それともデベロッパ? | スパムとか

    このエントリは、Roger Johanssonのエントリを私(露木)が乱暴に訳したものです。元エントリには1日経たないうちに100以上のコメントがついています。 Django界隈のウェブデザイナに汚染されている私としてはフロントエンドに関わる人が「アクセシビリティ、HTMLCSSJavaScript、テンプレート化」を行うべきだと思っています。 しかし、実際のところウェブデザイナという職種にある人がどういうことを行うのか、責任範囲はどこかについて、(フレームワークに興味を持つプログラマとして)非常に気しています。 また、id:amachangによる一連の問題提起にも感化されるところが有ってこの記事が気になったのかもしれません。 --- Are we designers or developersの拙い訳 --- 俺は自分自身のことを「デベロッパ / デザイナ / 臨時ラ

    k_37to
    k_37to 2007/08/10
    たぶん責任範囲で変わるんだろうなー
  • どうやって生きて行けばいいかわかりません。 人には、「偽善者」「自分を大切にできない人」「エゴが無い」「変にまじめ」「ながされっぱなし

    どうやって生きて行けばいいかわかりません。 人には、「偽善者」「自分を大切にできない人」「エゴが無い」「変にまじめ」「ながされっぱなし」と言われます。職場ではついつい回りに気を使って過労気味。身体を良く壊します。好きな人には好かれず、好きで無い人とつきあってしまいます。人のために何かをしたり役立ったりするのは好きです。厳しいことを言うのは苦手。こんな僕が少しづつ自分を取り戻していくにはどう行ったことに気をつけて、どんな信念でどう生きたらいいのでしょう。地道に変えていけることはなんでしょう。ひきこもりたい気分です。ポイントは役に立った度合いで配分しますので、真剣な回答をよろしくお願いします。

  • ITmedia Biz.ID:第20回 「うつ」にならない、繰り返さない

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 「もうあんなつらい思いはしたくない」 カウンセリングルームを初めて訪れたQさん。その理由を次のように話してくれました。 「昨年の4月、異動した部署の上司になじむことができずに体調を崩し、心療内科で『うつ病』と診断されました。会社に相談し、通勤しながら投薬、通院などで治療することにしました。その後、希望がかない職場の異動もできたので、通院もやめてしまいました。うつは治ったものと思っていたのですが、新しいプロジェクトのメンバーになったことがきっかけで、うつになったときと似た症状を自覚しています。またうつ病になるのではないかと不安で、カウンセリングを受けようと思いました。もう、あのときのようなつらい状況になるのは

    ITmedia Biz.ID:第20回 「うつ」にならない、繰り返さない
  • 分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明

    子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」ときかれたら、何と答えるか? ■「幸せになるためです。」←幸せと勉強に何の関係があるのか、いまいちピンとこない。 ■「出世して高収入を得るためです。」←つまらない勉強をしてまで、出世や高収入が欲しいと思わない。 ■「立派な社会人になるためです。」←勉強できなくても、立派な人は立派でしょ。つまらない勉強をしてまで立派になりたいとも思わないし。 ■「社会に貢献するためです。」←勉強しなくても貢献できるよ。つまらない勉強をしてまで貢献とかしたいと思わないし。 ■「なんでそんなことを思ったの?」と聞き返す←勉強がつまらないし、嫌いだからに決まってるじゃない。なぜこんなつまらないことをしなければならないのか、納得のいく理由を知りたいんだってば。誤魔化さずに、ちゃんと答えてよ。 という回答に納得感のなかった1年半前のfromdusktildawnが、こんな回答

    分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明
  • 会社に入って思ったこと - resolution

    こういうこと考えるの自分だけかな。他の人はどう思ってるんだろう。 同期がたくさんいる場合と、同じ職種は自分だけという場合とでは、 けっこう違うような気がする。競争するという観点において。 自分が入ったところは中途採用中心。新卒で入った人も 数年前に入った人たちで、要は自分以外第一線で働いてた。 お荷物になっている人がいない職場である。 背伸びをして急いで仕事をしたら、いろいろと荒くなり、 慎重にやるとスピードがどんどん落ちる。 先輩達に追いつきたいと思ってた。でもわかった。追いつけない。 だって止まって待っててくれるわけじゃないんだから。 それぞれが経験を積み、向上していこうとしているのがわかった。 わりと経験が物をいう仕事なので、追いつける気がしなかった。 でもなんかくやしい。しばらくおとなしくしてた負けず嫌いな気持ちが 数年ぶりによみがえってきて、いろいろ戦略を練り始めた。 で、気づい

    会社に入って思ったこと - resolution
  • 日記 2007-01-14、東京、モノレール(3) - FAX

    日記 2007-01-14、東京、モノレール(3) 写真 先日までは興奮状態にあった。 それを過ぎると、自分の言動を振り返り、暗くなる。 飲み会でも、発表でも、ブログでも、ものを言った後は決まって後悔し、その後悔の元を無かったことにする、流してしまうためにまたアウトプットをするという繰り返しがある。 誉められると、うかれる。 調子に乗る。 だが、私は自分の仕事の全てがクオリティが低く、ひどいと思っている。 単純に、バグがたくさんあり、動作しないというレベルだ。 より良くしたいと、それなりに気で思っている。 ポール・グレアムのエッセイの注記に以下がある。 私が知っている、偉大な仕事をなした人は、自分はダメだが、他のみんなはもっとダメだ、と考えている。 ―ポール・グレアム / 口にできないこと( 注記) まず、向上心のきっかけとなるために、自分がダメなことを意識する必要がある。 謙虚さだ。

    k_37to
    k_37to 2007/01/14
    いろいろ考えさせられるなぁ
  • 対人恐怖症が治りました

    僕は人付き合いが苦手でした。それは過去のことです。 そして、『人と話す時は緊張します。』 これも過去のことです。 でも、10年前すごく悩んでカウンセリングに行きましたが、お金がかかるので途中でやめました。いつも中途半端でした・・・。 これから、どうやって治ったのかを書いていきます!対人恐怖症と戦っている人の、お役に立てればと思って頑張ります! 15年以上、カウンセリングの先生以外誰にも相談できず、毎日毎日、視線を気にして頭がおかしくなりそうでした。大げさに書いているのではありません。普通の人がうらやましくて他人の成功をひがんでいました。 仕事中でも席に座っていると隣が気になって、仕事どころではありません。 しかも僕の対人恐怖症(視線恐怖症)は、周りにも迷惑かけるものでした。隣が気になるので、つい見てしまうと隣の人も気になってくるようで隣の人も疲れるみたいです。「当にすみません・・・。」そ

  • RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ

    ジムニーはラバー製のマウントを介してラダーフレームの上にボディーが乗っているという構造から、フレームとボディーの位相差振動が生じ、ドライバーが感じる剛性感は非常に低いものになっています。この対処として、フレームとボディーをセミリジット化し、強化ボディーマウントを導入することで、剛性感とステアリングフィールを劇的に向上させました。

    RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ
  • アイデンティティが揺さぶられるとき〜積極的に逃げるということ - 余暇の記録

    存在意義を揺るがす危機に直面したときに、人間はどのような行動をとるのだろうか。そしてどこへ行くのだろうか。 バイク便ライダーと客の関係。それは「勝ち組」と「負け組」の関係である。(中略) 「俺ら」は路上でバイク便ライダーを演じることで「あいつら」を見返してやることができるのだ。 『搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た! (集英社新書)』105-109頁 このを読んでみて、最近感じていることなどを書いておこうと思った。 アイデンティティが揺さぶられるとき 自分自身の存在意義を揺さぶられるときがあるとすれば、プライベート・仕事に限らずこんなときだろう。 敗北感を味わうとき。 劣等感を味わうとき。 屈辱感を味わうとき。 絶望感を味わうとき。 無力感を味わうとき。 「これまで何をしてきたのだろう」「これまでしてきたことは、何だったのだろう」 自分の無力さに愕然とする。自分に抱いていたほんの

    アイデンティティが揺さぶられるとき〜積極的に逃げるということ - 余暇の記録
  • 場合によっては、逃げる手もある

    こんにちは、野口嘉則です。 今朝メルマガを発行したのですが、ある知人からのリクエストで、 その記事をブログにも掲載することにしました。 ブログではおすすめのも紹介します。 いじめが原因と見られる子どもたちの自殺が相次いでいますね。 胸が痛くなるばかりです。 また、いじめは大人社会にもあり、職場や地域におけるいじめで 悩んでいる大人も、たくさんいるようです。 今日はまず、 「逃げてもいい、助けを求めてもいい」 という話を したいと思います。 これは、いじめや自殺に関してだけでなく、メンタルヘルスという 面でも役に立つ考え方だと思います。 次の2つの考え方のうち、あなたはどちらに近いですか? (A)人生においては、逃げてはならない (B)場合によっては、逃げる手もある もうおわかりかもしれませんが、(A)に近いほど、ストレスが溜まり やすいですね。 もちろん、人生においては、逃げずに立ち向か

  • 逃げるに逃げられなくなる前に : 404 Blog Not Found

    2006年11月09日13:30 カテゴリPsychoengineering 逃げるに逃げられなくなる前に 禿同しつつも考えてしまう。 逃げることは、決して負けではない (宋文洲の傍目八目):NBonline(日経ビジネス オンライン) 自分の力でどうにもならないこれらの不幸から逃げることは、人生に欠かせない努力であり、義務だと思います。僕はそんな苦しみの中にいる人に何十回も何百回も同じことを言いたいのです。 「早く逃げてください」と。 それでは、なぜ彼らは逃げなかったのか、と。 「彼らが愚かだから」というのは愚かな答だ。 やはり「逃げるに逃げられない」から、あるいはそう思い込んでいるから、ということになる。 ソ連が崩壊するのに三四半世紀もかかったのも、我が隣国がなかなか崩壊しないのも、それが原因だろう。 しかし、なぜ逃げるに逃げられなくなってしまうのだろうか? 普段「逃げるにはどうしたら

    逃げるに逃げられなくなる前に : 404 Blog Not Found
  • 1