タグ

言葉に関するk_goboのブックマーク (13)

  • Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。いま僕の背後では、社長から「デスクが汚い」と怒られたらしい上司が「守破離しなきゃ、守破離…」とブツブツ言いながらゴミを捨てています。 ちなみに、守破離(しゅはり)とは、 まず師匠に言われた型を「守る」ところから修行がはじまり、その型を研究してより自分に合った型をつくることで既存の型を「破り」、最終的には師匠の型、そして自分自身の型からも「離れ」て自在になる。 という意味の、要するに剣道とかのヤツです。多分なんですけど、断捨離(だんしゃり)って言いたかったんだと思います。 さて、かく言う僕も編集・ライティング業務に従事しておりますが、出版社や編集プロダクションの勤務歴はありません。また、今でこそ社内の編集者たちをとりまとめる立場ですが、僕の入社以前は社内に商業経験のある編集者・ライターがほとんどおりませんでした。 何が言いたい

    Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    k_gobo
    k_gobo 2015/01/13
    "いかがでしたでしょうか"のほうが気持ち悪いんだが。
  • 2013年の流行語が本当に流行っているか91歳の祖母で確かめてみたら…

    2013年流行語大賞のノミネートが発表されましたね。 2013/12/2追記:「今でしょ!」、「じぇじぇじぇ」、「倍返し」、「お・も・て・な・し」が年間大賞に選ばれました。(【2013新語・流行語】年間大賞) 恥ずかしながら、知らない言葉ばかりが並んでいて、調べて「へ〜、そんな意味なんだ!」の連続です。普通のヒトは、一通り意味わかるものなの? っと、疑問に思い、当はどれくらい流行語が浸透しているのか調べてみました。 調査対象は一人、『すずこ 91歳』です。 すずこ 91歳 こんな感じで、今年ノミネートされた流行語をリストアップした用紙を渡し、それぞれの意味を書いてもらいました。 さっそく回答を!、といきたいところですが、その前に一応今回の主役なので、すずこを簡単に紹介しておきます。 すずこは91歳。1月2日が誕生日なので、92歳は目前です。 僕が小さい頃は富山県で魚屋をじいちゃんと営んで

    2013年の流行語が本当に流行っているか91歳の祖母で確かめてみたら…
    k_gobo
    k_gobo 2013/12/06
    こじらせ女子でフイタwwwwww
  • 俺がひたすらキャッチコピーの名作を挙げてくスレ:キニ速

    k_gobo
    k_gobo 2013/10/02
    熊本県警やるなあ。/ジブリの句読点率wwwww/「しょせんおかずだ」力強えぇ。
  • 最近の語尾の変遷

    俺は~だなから、俺は~だなあ(だなぁ) と、最後に「あ」を補完し、強い語尾にしないようにしている人が急増。攻撃されないための知恵か? よく考えると自分も釣られて使ってることがある。ツイートする

    k_gobo
    k_gobo 2013/09/20
    同様に柔らかく曖昧にするつもりの「かな、と。」っていうのもうざい。
  • この回文すげえwwwwwwww: モモンガ速報

    2013年09月11日07:01 カテゴリvip この回文すげえwwwwwwww 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/10 14:22:00 ID:+3SReebS0 死にたくなるよと夜泣くたにし これ考えたやつ天才だろwwwwww 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/10 14:22:20 ID:ut00y/mG0 トマト 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/10 14:22:43 ID:yweeNsAh0 トマトしんぶんしトマト 144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/10 15:11:25 ID:GUIXrA/D0 この文… まさかさかさま…!? 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/10 14:22:59 ID:Ru

  • 「楽しい時でも笑わなく」が不自然な文法的根拠

    現代語の「ない」という語には、形容詞と助動詞があります。 この両者は、意味が似ており活用形もほぼ同じなのですが、もともとは別の言葉であったと考えられています。形容詞「ない」は文語の「なし」が語源ですが、助動詞「ない」の語源の方は幾つかの説があって、まだ定説を見ていません。ただ、文語には「ない」と「ず」という二つの助動詞があり(「ない」は東日方言という説が有力です。)、そのうち伝統的な「ず」が使われなくなり、今では専ら「ない」が使われるようになったわけです。 ということで、形容詞「ない」と助動詞「ない」とでは使用法に違いがあるのです。 一般に、「~なく、……」のように、活用語の連用形でいったん止め、あとにつなげる用法を「(連用)中止法」と言います。 例「酒を【飲み】、女を抱く。」(動詞の場合)、「亭主【元気で】留守がいい。」(形容動詞の場合)、「頭が【悪く】性格もよくない。」(形容詞の場合

    「楽しい時でも笑わなく」が不自然な文法的根拠
    k_gobo
    k_gobo 2013/06/11
    この「いなく」がものすごく気持ち悪いのに最近猛烈に幅を利かせていて泣きたい。
  • 女子力

    どうでもいい話の中で「私、女子力ないからさー」って言ったら「20才すぎて女子力とか恥ずかしくないの」と説教をされて怯んだ。当方27才女。相手はタメの男性。 「女子力」という言葉の意味について、男女の認識に大きく隔たりがある気がする。 女性にとっての「女子力」は割といろんなものを含めている気がする。外見的な美しさ・かわいさから、内面的な気遣いや優しさ、果ては仕事出来る、に至るまで都合よくいろいろ。でも男性は「女子力」って、茶色に染めたゆるウェーブの髪、ひざより上の花柄のワンピ、サロン仕上げのきらきらネイルで、異性に甘えてお金出させる力、だと思っているような気がする。 あと「女子」という響きにやたらこだわる男性が多いけど、女としては多分、女、だとぶっきらぼうすぎる。女性、だと硬い。女の子、だと流石に子供っぽい。だから形式的に、硬すぎず柔らかすぎない「女子」って言葉を選んでるだけで、若く見せよう

    k_gobo
    k_gobo 2013/05/16
    "○○女じゃまるで妖怪のようだし"まあほぼ妖怪なんですけど。
  • 「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー

    去年、たくさんの ひとたちと共同論文を かいた。まだ査読まちなので、論文として掲載されるかどうか きまっていない。なので、共同で原稿を かいたというのが正確。そのとき、障害の表記を「障がい」にしたいという意見が複数でた。それについて反対意見もでた。わたしは、どっちでも いいと おもったし、そのように発言したけれど、「なぜ「障がい」にするのか、納得のいく説明をしてほしい、そうでなければ「障害」で」ということを あとで つけくわえた。 「障がい」にするなら するとして、気になることがある。たとえば、わたしは この数年、「図書館利用に障害のある人々へのサービス」というものを 紹介しつづけている。これは、障害者に対するサービスに限定されるものではない。図書館の利用に なんらかの困難がある場合、それは、図書館側が もうけてしまっている障害であり、それを解消する責任が 図書館には あるという視点に た

    「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー
    k_gobo
    k_gobo 2013/01/15
    害でもがいでもかまわないけど、平仮名が多いのは読みにくい。あと、この人はよくわかんない基準で平仮名多様派のようなので他と同様に「がい」で書けばいいんじゃないの?
  • 「にやける」 70%超が誤って使用 NHKニュース

    「にやける」ということばを「なよなよとしている」という来の意味とは違い「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が70%を超えていることが、文化庁の調査で分かりました。 調査は、文化庁が日人の国語に関する意識を調べるため、ことし2月から3月にかけて全国の16歳以上の男女およそ3500人を対象に行い、ほぼ60%に当たる2000人余りから回答を得ました。 この中で、日常生活でよく使うことばをどういう意味で使っているかを聞いたところ、▽「にやける」を「なよなよとしている」という来の意味で使っている人は14.7%にとどまり、「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が76.5%に上りました。 また、▽「割愛する」を「惜しいと思うものを手放す」という来の意味で使っている人は17.6%で、「不必要なものを切り捨てる」と誤って使っている人が65.1%だったほか、▽「失笑する」については、「こ

    k_gobo
    k_gobo 2012/09/24
    こういうのって40%あたりでニュースにして正しいほうを広めないとどうしようもないんじゃないかと毎度思う。なんでここまで来てから言い出すの。
  • asahi.com:漢字にも「方言」 早大教授が100以上の地域文字発見 - 文化一般 - 文化・芸能

    漢字にも「方言」 早大教授が100以上の地域文字発見 2007年04月16日06時06分 話し言葉に方言があるように、漢字にも「地域文字」がある。早稲田大教授(日語学)の笹原宏之さん(41)は高校時代から、各地の文献を当たって100字以上を拾い出し、近著「国字の位相と展開」(三省堂)でまとめた。日で作られた和製漢字「国字」が大部分を占め、「人々と文字の格闘の跡が読み取れる」という。 「地域文字には、生活と文化が宿っています」と話す笹原宏之・早大教授=東京・六木で 各地にある「地域文字」 国字は1万近くある。例えば「辻」は、道を表すシンニョウと交差する意味の「十」の組み合わせだ。 江戸中期の儒学者、新井白石は「日で作られ、漢籍には見られず、訓しかない字」と定義した。「峠」「畑」「働」などが有名で、地名に地域特有の文字があることも、江戸時代から知られていた。 地域文字は、新潟県や秋田県

    k_gobo
    k_gobo 2012/08/30
    「シ写」って「潟」の略字じゃないんか。
  • 「なんでも鑑定団」に出てくる中島誠之助の語り。ああいうのがなんというか、本来の「商売人の語り」なんだとは思う。

    @medtoolz あの舞台に「物」が出てきたときに、他の鑑定士はたいてい、最初のほうに「物です」と宣言する。依頼人はみんな、「ありがとうございます」と鑑定士に頭を下げる。当にえらいのは、物を持ち込んだ依頼人のほうなのに。中島誠之助が鑑定するときは、そのあたりの関係を上手に作る 2010-12-20 10:09:49

    「なんでも鑑定団」に出てくる中島誠之助の語り。ああいうのがなんというか、本来の「商売人の語り」なんだとは思う。
    k_gobo
    k_gobo 2010/12/20
    話芸というと落語なんかしか出てこないけど、真の営業マンはみんな話芸に優れているはずなんだよね。
  • 広江礼威「膵臓癌になれ」発言をめぐって

    人気漫画家・広江礼威@hiroereiによるツイート「はやく膵臓癌とかになりますように」に対する批判と人の弁明、ファンによる擁護を抜粋。 (要点)それ以前にも直接リプライで複数の批判が寄せられていたにもかかわらず、どういうわけか直接リプライされたわけでもない@catucatuのツイートにだけ反応した@hiroerei。それを見た広江信者@hodanekoが@catucatuに粘着(しかし文面を見るに@MashuroNtweetと混同している様子)。 とりあえず@catucatuさんはとんだ災難でしたね。

    広江礼威「膵臓癌になれ」発言をめぐって
    k_gobo
    k_gobo 2010/08/27
    嫌なら見るな論もどうかとは思うけど、○○に気遣え論は最低の言論封じだと思う。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000949-san-soci

    k_gobo
    k_gobo 2008/07/25
    「煮詰まる」は昭和25年には既に使われた形跡があるそうだ>http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/02/0221.html
  • 1