タグ

2013年5月2日のブックマーク (9件)

  • 連休中にどうぞ。暮らしが楽になるライフハック40集

    連休中にどうぞ。暮らしが楽になるライフハック40集2013.05.02 11:006,190 satomi 連休だからなにげに家で過ごす時間が増えていませんか? そんな時って何気ないことが面倒に思えてくることが、よくありませんか? そんな時に、知っていたら少しでも身の周りが楽になるライフハックが英語圏であちゃこちゃ転載されていたので、ギズモードでひとまとめにしてみました。連休中にぜひお試しあれ! 缶のプルトップをハンガーにつけると二重にかけられて省スペース 日焼け止めローションの使用済みボトルを洗って携帯・小銭・鍵入れに使えばビーチでも安心 レシピスタンドない人はパンツ専用ハンガーにレシピをパッチン この手のブリスターパックは缶切りで開けちゃうのが早い 蛇口の真下にバケツが入らない! そんな時は(きれいな)ちりとりをホース代わりに 木の家具の白く傷んだところはクルミでこすると目立たなくなる

    連休中にどうぞ。暮らしが楽になるライフハック40集
    k_gobo
    k_gobo 2013/05/02
    木べらで煮こぼれなくなる理屈がわからない。
  • JavaScriptの落とし穴

    Spring Bootのオートコンフィグレーションの恩恵によって、開発者はコンフィグレーションの煩わしさから解放され、Springを容易に動かすことができるようになりました。その反面、ブラックボックスになってハマってしまうことも少なくありません。セッションでは、Spring Bootのオートコンフィグレーションの仕組み・デバッグ方法・カスタマイズ方法を説明します。セッションを聞いてオートコンフィグレーションを便利に使っていきましょう。 (Spring Fest 2021での発表資料)

    JavaScriptの落とし穴
    k_gobo
    k_gobo 2013/05/02
    GWの課題。
  • ダムカード-水資源機構 木津川ダム総合管理所

    ダムカードの配布について 木津川ダム総合管理所が管理する6ダムにおいて、ダムカードを配布しています。 総合管理所(名張市下比奈知)では、配布しておりませんのでご注意ください。 ダムカードってなに? ダムカードは皆さんにダムの事をもっと知ってもらうため、それぞれのダムの紹介をしているカードで、平成19年から国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理する施設で配布を開始しました。 現在では一部の都道府県や発電事業者の管理する施設も加わり、ダムカード配布施設も広がりをみせています。 木津川ダム総合管理所が管理する6つのダムで配布しています。 ダムカードはそれぞれのダムを訪問しないと手に入れる事はできません。 木津川ダム総合管理所が管理します各ダムにお越しの際は、是非ダムカードを記念に お持ち帰り下さい。 みなさんのご来訪、心よりお待ちしております!! ※お一人様1枚の配布です。ご理解下さい ↓独立

    k_gobo
    k_gobo 2013/05/02
    "是非ゲットしていただきますようご案内いたします。"とか"「ダムカード希望。」"の連呼とか、ジワジワ来る。
  • タッチでHTML5アプリが作れるTouchDevelop超入門

    タッチ操作でアプリ開発ができる!「TouchDevelop」とは TouchDevelopはMicrosoft Researchが提供しているタッチデバイス向け開発環境です。発表当初はWindows Phone上で動作するアプリでWindows Phoneアプリを開発するものでした。 しかし、現在はWebブラウザ上で開発ができるツールになったので、非常に多くのデバイスで開発ができます。また、開発できるプラットフォームとして、Windowsストアアプリ、Windows Phoneの2種類がありますが、Webブラウザで開発・実行できるため、HTML5アプリとしても動作可能です。いずれにせよ、タッチ対応のアプリをタッチ環境で開発できます。 Microsoft ResearchのNikolai氏のブログによると、以下のデバイスに対応しているようです。おそらく、いまこの記事を読んでいるそのデバイスで

    タッチでHTML5アプリが作れるTouchDevelop超入門
  • 気象庁 Japan Meteorological Agency

    平成26年3月18日にホームページをリニューアルしました。 現在提供している「気象庁について」メニューをご利用ください。 前のページに戻る

    k_gobo
    k_gobo 2013/05/02
    いろんな資料を提供してくれてるんだな。
  • 気象庁|過去の気象データ・ダウンロード

    推奨ブラウザ : Microsoft Edge(最新版), Mozilla Firefox(最新版), Google Chrome(最新版) ご利用にあたっての注意事項 一回にリクエストできるデータ量には上限があります(コンテンツ右上棒グラフ参照)。 アクセス集中時や一回のデータ量が多い場合、繋がらないことやデータ取得に時間がかかることがあります。繋がらない場合は時間をおいて再度お試しください。 アクセス集中の原因となりますので、自動化ツール等による過度のアクセスはお控えいただくようお願いいたします。 新着情報 気象官署の移転及び風向風速計の移設に伴い、平年値の一部を更新しました。詳細は「2020年平年値の更新について」(PDF形式:381KB)をご覧ください。(2023.5.17) 更新履歴 データ修正のお知らせ 「四日市」(三重県)において、観測環境が悪化していたため、2016年10月

    k_gobo
    k_gobo 2013/05/02
    自由研究が捗るな/金沢より仙台のほうが相当寒いんだなってことがわかった。 あと、千葉と比べると佐倉の冬は寒い。
  • スマートフォンからガラパゴス携帯に替えたら正気にかえり、生活が改善した(ココロ社) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ココロ社と申します。 スマートフォンを使うようになってから、もとからのネット中毒に拍車がかかって、通勤電車、昼休みなどのちょっとした時間はネットを見たり、しょうもない発言をしたりするようになっておりました。Twitterを5分おきにチェックしながら、「全然発言がなくて退屈……みんなもっとがんばってよ!」などとボヤきながら、何度も読んだ過去のツイートを読み返したりする有様。冷静に考えてみて、5分おきという頻度で見ているから発言がないように感じられるだけであって、たとえば、5時間おきや、1日1回という頻度であれば、多すぎて読みきれないほど未読のツイートがたまるはずなのです。スマートフォンは、一見するとテキストを読んでいるように見えますが、実際は作業をしている時間が長い。画面をタップしたり、更新を確認するためスクロールさせたり、「いいね!」しようかどうか迷ったり、一度読んだはずのテキ

    k_gobo
    k_gobo 2013/05/02
    そろそろガラケーの寿命が近いんだが代替がないお。/煙草入れに南京錠つけたら禁煙出来ました、レベルの記事。
  • これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(後編) | Goodpatch Blog

    UIデザインの新しいワークフローを作るために長谷川恭久さんとの共同プロジェクトとしてスタートした“Patch Project”。導入部分として長谷川さんにお話頂いたワークフローの提案について「これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編)」として記事にしました。後編となる今回は、デザイナーがするべき雰囲気のデザイン、また具体的なワークフローについての話をまとめていきます。 ルック&フィールを考える photo credit: Crossett Library Bennington College via photopin cc ではHTMLプロトタイプを作っている間にデザイナーがするべきことは何なのか。それは雰囲気をデザインすること。レイアウト以外のデザイン、色やタイポグラフィ、写真や動画について考えていくのです。 具体的に言うと、スタイルガイドを作るこ

    これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(後編) | Goodpatch Blog
    k_gobo
    k_gobo 2013/05/02
    すっごい理想論。名前のある会社or有名人だから出来るゆとりあるお仕事ですよね。
  • これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編) | Goodpatch Blog

    先日、長谷川恭久さんとの共同プロジェクト、“Patch Project”がスタートしました。これはUIデザインの新しいワークフローを作るために立ち上がったプロジェクトです。これまでのワークフローを見直して、より良いUIを作っていくためにはどうするべきなのか、実際に何かのUIをデザインしながら模索していきます。そのプロセスや結果はどんどんオープンにしていきますのでお楽しみに! まず今回はその導入部分として、ワークフローの提案について長谷川さんに話して頂いた内容を記事にしました。前編では、デザインカンプをやめてプロトタイプを作るべき理由を中心にまとめています。 そもそもUIとは何か UIの話というと多くの人がビジュアルデザインの話をしますが、そもそもUIとは人間とコンピュータの関係を円滑にするためのものです。人がコンピュータと関わるとき、そこには必ずインプットとアウトプットがあります。その中で

    これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編) | Goodpatch Blog
    k_gobo
    k_gobo 2013/05/02
    そんなこんなでプロトタイプという名のほぼ本番を作らされて、デザイン変更の度に総改修して、結局企画自体がポシャるとかコーダーあるあるですよ。