タグ

2009年7月29日のブックマーク (10件)

  • 限りなく大きなテーマ『ZOOKEEPER 』 - 漫棚通信ブログ版

    青木幸子『ZOOKEEPER 』が全八巻(2006年~2009年講談社、各514円~533円+税、amazon、bk1)で完結しました。最後まで全力で走りきりましたね。 同じ講談社「イブニング」の『もやしもん』も最初は、菌を見る超能力を持った主人公が農大でおこる珍事件・難事件をたちどころに解決! という設定だったのでしょうか。最近は主人公のカゲがすっかり薄くなってますねー。 『ZOOKEEPER 』も似た設定で始まりました。温度を目視する超能力を持った動物園の新米飼育員(♀)が、動物や人間たちのさまざまな事件をその能力で解決してゆく。 ただしこの能力、ずいぶん地味でして、要は赤外線カメラ/サーモグラフィみたいなもの。主人公の能力でハデな結果を得ることもたまにありますが、通常は動物の病気を早期発見したり、ヒトがウソついてるかとか怒ってるとかを判断できるぐらい。まあ言ってみれば「観察力が鋭い」

    限りなく大きなテーマ『ZOOKEEPER 』 - 漫棚通信ブログ版
  • 頭のつぶれたイワナの謎を追う

    「昔は、あの沢のイワナは全部頭がつぶれていた」・・・との奇妙な言い伝えが残っている。この奇妙なイワナと初めて出会ったのは、1987年9月14日のこと。当時の記録ノートには「鼻のつぶれた奇形イワナを釣る。先天性奇形なのか、それとも増水時に岩につぶされたのだろうか。ともあれ゛長助イワナ゛と命名しておこう」と記されている。 その三年後、1990年7月14日、秋田さきがけ新聞に「頭のつぶれたイワナ」の記事が掲載された。頭のつぶれたイワナは、普通のイワナ20尾に対して1尾の割合で混じっていたというのだ。発生率が異常に高く、昔からいたとなれば、単なる奇形や突然変異とは考えられない。この衝撃的なニュースを知って以来、「頭のつぶれたイワナ」の写真を撮りたい、記録に残したい」・・・と、ずっと念願していた。 頭のつぶれたイワナの謎を追う・・・その計画を、釣り仲間の小玉氏に告げると、異常な乗り気を示した。200

  • ★☆★パペットマペット大作戦!★☆★

  • 起きたい時刻に目を覚ます!自己覚醒法 [睡眠] All About

    自分で決めた時刻に自然と目覚められれば、その日はきっと良い1日になるはず! 多くの人が実行できる、とても簡単な快・目覚め法をご紹介します。 半数の人ができるワザ 「明日の朝6時に起きよう」 などと、眠るときにあらかじめ起床したい時刻を決めておいて、目覚ましなどの外からの刺激を使わずその時刻に自分で目覚めることを 自己覚醒 self-awakening と言います。 実はこの自己覚醒、多くの人が実行可能なのです。海外の報告では、日常的に毎朝、自己覚醒している人は、21~81歳の約50%に上るとされています。 また、日での調査によると、大学生で自己覚醒できる人は約10%しかいませんが、65歳以上の高齢者では約75%の人が自己覚醒できると答えています。長いあいだ、自己覚醒のトレーニングを積んでいくことで、習慣化していくのかもしれません。 また、若い世代には夜型人間が多く、朝は早く起きたいのだけ

    起きたい時刻に目を覚ます!自己覚醒法 [睡眠] All About
  • しろたん.村 生き物を飼うということ 木村義志著 筑摩文庫より

    これも以前にご紹介したのですが、個人的に読んでほしいところだけ抜粋してみました。 生き物を飼うことが好きな人とは 「生き物が好きな人」と「生き物を飼うことが好きな人」は、似ているようでちがう。生き物に興味がない人にはどちらも同じように見えるだろうが、その差は、それぞれの人生の「質」を決定づけるといっても過言ではない。  たんに生き物が好きというだけなら、わざわざ飼う必要などないと思う。たとえば野鳥の愛好家のように、野山に出かけて生き物を眺めていればいいのだ。手軽に済ませたければ、動物園や水族館もある。最近は、より自然に近いという、動物の見えにくい動物園が人気と聞く。もっと気楽に楽しみたいなら、動物のビデオソフトを買えばいい。茶の間に居ながらにして動物の姿が見られる。水槽を模したモニターに金魚や熱帯魚の映像が映る凝った装置もある。  ところが実際に生き物を飼うとなると、汚い、臭い、死ぬ、種類

  • 「ドラえもん」最終話の悲劇 - 夜明けまで3時間

    Wikipediaによると正式な「ドラえもん」最終回には三つのバージョンがあり、一つを除いて単行には収録されていなかったそうだ。私が小学4年のころリアルタイムで読んだのは、その未収録のうちの一つだった。 つい先日(2009年7月24日)の朝刊全面広告には、藤子・F・不二雄大全集の刊行が始まり、単行未収録だった最終回が再録されるとあった。忘れられずにいた最終回の最後の1ページが、子どものころの記憶のまま、下の方に小さく載っていた。様々に思いがめぐる。この幻の回が復活する一方、二次創作であるがゆえに表舞台から葬り去られたもう一つの最終回のことを考えずにはいられない。以下の文章は、この「ドラえもん」二つの最終回について、mixi日記で範囲限定公開していた文章に手を加えてまとめ直したものです。 藤子不二雄を「F」とか「A」とかに分けて考えるのに慣れていない。 「オバケのQ太郎」「パーマン」「ウ

    「ドラえもん」最終話の悲劇 - 夜明けまで3時間
  • あ、パンだ?! by TARO-TARO [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    あ、パンだ?! by TARO-TARO [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品
  • 煮物の残りよ、カレーになれ! :: デイリーポータルZ

    インドでは「カレー風味の味付けの料理」をすべて「カレー」と呼ぶ、と聴いたことがある。それなら、既存の料理カレーを入れても、それは「カレー」だろう。 今回は、ついつい一人暮らしの自炊で余りがちな「煮物」にスポットをあててみたい。 日々、こつこつ煮物を作って、つどつどカレーにしてみた実験です。 (斎藤 充博) さっそく試してみたい。まずは手軽に、家の中にあったミートソースでカレーを作ってみよう。 ミートソースは基的に挽肉とトマトの味である。カレートマトを入れたりするのは、よくやる隠し味の一つだし、カレーの中の肉なんて、いくら入っていても入り過ぎと言うことはない。きっとおいしくなると思う。 まず、比較のためにミートソーススパゲッティを作ってべてみます。

  • マッドハウス制作のジャパニメーション「ウルヴァリン」「アイアンマン」予告編 - Planet Comics.jp 海外コミックとアメコミ情報

    先日行われたサンディエゴ・コミックコンベンションで、日のアニメスタジオ「マッドハウス」が制作したTVアニメシリーズ『ウルヴァリン』『アイアンマン』のティーザー映像が初お披露目されました。ソニーピクチャーズによる公式リリースはこちら。 このアニメではコミック作家のウォーレン・エリスが脚とプロデュースを担当。設定やストーリーは完全にアニメオリジナルです。マッドハウスの制作で「ジャパニメーション」としての作品に仕上がっていますが、日発のオリジナル作品にならなかったのは少し残念な気も。 「ウルヴァリン」。オリエンタルな世界観の中で、ビジュアル系のヤング・ウルヴァリンが大暴れ。 脚・プロデュースを担当したウォーレン・エリスのブログによると、このアニメは80年代のクレアモント/ミラーの連載を意識したものだそう。このティーザーについてはテスト作品であり編には反映されない映像だとのこと。「監

  • 3:危険な海外 〜アンコール・ワット編 - アセンション・のま洞

    とは言ってもそこまで危なくない国だとは思うのですが、まずは賄賂の話から。 立ち入り禁止となっているアンコールワットの中央塔には、10ドルの賄賂を払うことで中に入れてもらうことができます。 賄賂なんてどうやるんだ!とお思いかもしれませんが、興味津々で塔を見上げていたら、目ざとい男が向こうから話を持ちかけてきてくれました。何人かがグルになってるみたいで、金を払うという意思を伝えると「オーケー!」と言って携帯で誰かと連絡を取りはじめる。 頃合いを見計らって、レッツゴーと合図が出されました。カメラを抱えて身を低くし、塹壕を急ぐ歩兵のような格好で石造りの柱廊を駆けていく。スパイアクションみたいでわくわくします! いい感じの仏像が鎮座している。しかし目立つ場所でカメラをのんびり構えていると、「なにやってんだ、ムーブムーブムーブ!」急かされてしまいます。 辺りは静まり返っており、風の音と鳥の囀りしか聞こ