タグ

animalに関するk_kumahachiのブックマーク (860)

  • なぜ炎上?HIKAKINが飼い始めた人気猫種の、知られざる悲しみ(友森 玲子)

    人気YouTuberのHIKAKIN(以下、ヒカキン)が仔を家族に迎えたことがネット上で話題になった。かわいい効果で再生回数は通常の8倍にもなり、話題を集めたが、一部からは「影響力のある人なのだからこそ、ペットショップで購入せずに、保護を選択してほしかった」という意見も多く集まり、賛否両論を呼んでいる。 「保護」と簡単にいっても預かるためには様々な条件が必要なため、詳しい状況も知らずにヒカキンを叩くのは気の毒とも言える。また、ペットショップについては、ヒカキンに非があるわけではなく、別の問題をはらんでいるのは事実だ(こちらはまた別の機会にまとめたいと思う)。 上記以外にも、ヒカキンが飼い始めたの“スコティッシュフォールド”という品種を心配するコメントも多かった。実はこの人気種は、世界中で問題視されているのだ。そこで今回は、動物保護とペット問題に詳しい一般社団法人ランコントレ・ミ

    なぜ炎上?HIKAKINが飼い始めた人気猫種の、知られざる悲しみ(友森 玲子)
  • 犬の目の前から突然姿を隠したらどうなる?がネットミームに : カラパイア

    ご主人さまが突然消えてしまったときペットは? それでは、「What The Fluff Challenge」に挑戦した人間とペットたちを見ていこう。 あなたのペットにもホワット・ザ・フルッフをやってみて。そして#WhatTheFluffChallengeや#WhatTheFluffのハッシュタグを付けて投稿してみて。気に入ったものがあればシェアするわ。この投稿がこのチャレンジとハッシュタグの始まりよ。 this #WhatTheFluff challenge really freaked dunloe out i’m laughin pic.twitter.com/rF6iGebyjy — Julia (@JuliaaSwansonn) 2018年6月26日 ちょ、ホワット・ザ・フルッフ・チャレンジがまじヤバイ!めちゃ笑った! The “what the fluff” challenge

    犬の目の前から突然姿を隠したらどうなる?がネットミームに : カラパイア
  • 2度の死線を乗り越えたと思ったら、目の周りが真っ白に。それでも元気に今日を生きるラブラドール犬のロウディ : カラパイア

    米オレゴン州キャンビーに住むロウディは13歳。オスのラブラドールレトリバーである。黒のはずなんだけど目の周りは真っ白に。実はこれ1年前から尋常性白斑になってしまった為だという。特に命にかかわる病気ではないので、ロウディはまったく気にしない。その前に起きた2度の悲惨な出来事に比べたら、目の周りが白いくらいどうってことないんだ。

    2度の死線を乗り越えたと思ったら、目の周りが真っ白に。それでも元気に今日を生きるラブラドール犬のロウディ : カラパイア
    k_kumahachi
    k_kumahachi 2016/04/19
    逆パンダ犬!うちの犬と同い年だ。
  • Sumasui.jp、Sumanow.comによる買収:日本のメディアに新時代の幕開け

    Sumasui.jp、Sumanow.comによって買収:日のメディアにおける新しい章 重要な動きとして、日のメディア業界全体に波紋を送ったsumasui.jpは、主要なニュースサイトであるsumanow.comによって買収されました。この買収は、2023年8月に最終化され、業界における重要な瞬間を示し、デジタルメディアの日における未来への洞察と広がりのトレンドを反映しています。 私たちの使命は、信頼性と透明性を持って、読者の皆様に最新のニュースを提供することです。スマノウドットコムをご利用いただき、ありがとうございます。

    Sumasui.jp、Sumanow.comによる買収:日本のメディアに新時代の幕開け
  • イカはどっちが上で議論?学術的にはゲソ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「新編世界イカ類図鑑」の表紙。イカが逆さまのように見えるが、学術の世界ではこれが標準だ(東海大学出版部提供) イカは三角頭巾のある方が頭側で、こちらを上に表示した方が良いのか、あるいは逆か――。 イカが「市の魚」の北海道函館市で、ちょっとした“議論”が起きている。10日からは、イカやタコなどを研究する世界の頭足類学者の国際シンポジウムも函館で開かれる予定で、シンポを機に一般の論議も深まりそうだ。 シンポ開催が決まった後の今年4月、米ミネソタ大学の中島隆太准教授(現代芸術)が作成した大会ロゴマークの素案が、各国の学者にインターネットで回覧された。三角頭巾を上にした図案だったが、国内外の学者からは「少し違うぞ」との忠告が続出。中島さんは、一般にゲソと呼ばれる腕の部分を上にした図案に作り直した。 中島さんは「当初の図案は日の一般的なイカのデザインを意識した」と説明。そのうえで、「今回は専門家の

    イカはどっちが上で議論?学術的にはゲソ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • Dogs Take Turns Popping in to Say Hello

    These three dogs just want to poke their heads in for a quick hello, but there's only one doggie door! Hilarity ensues. SUBSCRIBE TO AFV ANIMALS!: http://bit.ly/16JmSEQ Watch More Animal Videos at: http://www.youtube.com/petsami Like us on FACEBOOK: http://www.facebook.com/afvanimals Follow Petsami on TWITTER: https://twitter.com/afvanimals AFV Animals delivers your daily fix of LOL pet clips

    Dogs Take Turns Popping in to Say Hello
    k_kumahachi
    k_kumahachi 2015/02/28
    笑った、可愛すぎ!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 熊谷さとしのフィールドニュース!!:白ダヌキ狂奏曲

  • ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong

    今日のニュースで2013年のシラスウナギ稚魚の漁獲量が昨年比で42%、過去最低の5.6tという報道がされて話題になってるけど、これどれぐらいヤバいかわかりますか。過去資料と比較してみないと、いまいちピンとこないよね。つくりました。国の資料の抜粋です。 見ての通りで特に付け加えることもないのですが、ピーク時には250t近く獲れたものが5tになった状況で、まだ漁業規制が敷かれてないというのがすごい。この状況に関する、水産資源管理研究者の勝川氏の言。 ウナギをどう看取るか? - 勝川俊雄 公式サイト 結論からいうと、ウナギは、もう詰んでいる。(略)日中台が協力して、これから禁漁したとしても資源が回復するかは微妙な情勢ではあるが、禁漁に近い措置を獲れる可能性はほぼ無い。 10年前なら、ニホンウナギを持続的に利用するという選択肢はあったかもしれないが、もうそういう段階ではない。「ニホンウナギの最後を

    ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong
  • 短足のスーパーマン - jkondoの日記

    僕の実家は田んぼがどこまでも広がる田舎だったので、犬と言えば軒先でわんわんと吠えまくり、知らない人を見れば追いかける生きものでした。おかげで僕は犬が怖くて、いつもびくびくしていました。父親もそうだったと思います。 のれいこさんと交際をするようになって、まず最初の難関が彼女の飼い犬でした。家に上がると部屋の中に犬がいて、こっちに寄ってきます。い、犬だ…と思いながら、恐々と足を舐められていました。 はじめて二人で部屋から出かけた夜、部屋に帰ってみると、部屋中に引きちぎられたスリッパが散乱していました。れいこさんを、僕が奪っていったと思ったのでしょう。後にも先にも、しなもんがそんなことをしたのは一回きりでした。 しなもんの愛くるしさのおかげで、僕の犬嫌いはすぐに直り、一緒に散歩をするようになりました。僕はどうしてもうんちを拾うのが苦手で、そちらはもっぱられいこさんの担当ということになって、そこ

    短足のスーパーマン - jkondoの日記
  • さようなら。ありがとう。 - しなもん日記

    突然のお知らせになってしまいましたが、きのう、6月21日金曜日、しなもんが永眠しました。 そして今日、6月22日土曜日の午後、比叡山の山すそにある葬儀場でしなもんは白い骨になりました。 亡くなった日の夜と翌日の午前には、はてなの仲間を中心に、たくさんの人たちがお別れをしに我が家を訪れてくれました。 来れなかった人もたくさんの温かいお別れの言葉を贈ってくれました。 ネットでご報告するのは、ひととおりの儀式をすませてからにしよう、とjkondoと決めていました。 そしていま、ご報告します。 しなもんは、たくさんの人たちに見送られ、愛情と共に旅立ちました。 しなもんが生きていたもうひとつの世界、インターネットでたくさんの愛情を注いでくれた、ここ、「しなもん日記」に来てくれていたみなさんへ。 今まで、しなもんを愛してくれて、当にありがとうございました。 しなもんが旅立つまでの経緯です。 前回のエ

    さようなら。ありがとう。 - しなもん日記
  • 世界で唯一の白いゴリラ、近親交配でアルビノに 研究

    スペイン・バルセロナ(Barcelona)動物園で飼育されていた世界で唯一のアルビノ(先天性色素欠乏症)ゴリラ「スノーフレーク(Snowflake)」(2003年9月14日撮影)。(c)AFP/CESAR RANGEL 【6月7日 AFP】世界で唯一確認されていたアルビノ(先天性色素欠乏症)のゴリラで、スペイン・バルセロナ(Barcelona)動物園で数十年間にわたりスター級の人気を博した「スノーフレーク(Snowflake)」の色素欠乏症は、近親交配が原因だったという研究が5日、同動物園で発表された。 スノーフレークは、かつてスペインの植民地だったアフリカの赤道ギニア共和国で捕獲された。群れの仲間は皆ハンターに殺され、スノーフレークだけが1966年にバルセロナ動物園に連れてこられた。2003年に皮膚がんで死ぬまで同動物園で暮らした。 絵はがきや観光ガイド、さらには科学誌ナショナル・ジオグ

    世界で唯一の白いゴリラ、近親交配でアルビノに 研究
  • Krakow Zoo Welcomes An Important Male Pygmy Hippo Calf

    k_kumahachi
    k_kumahachi 2013/05/28
    コビトカバの赤ちゃん、可愛いね!
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • リアルな人間の顔を持つ犬、人面犬「トニック」さん : カラパイア

    には「人面犬」という都市伝説が存在し、「人間の顔を持つ犬」の民間伝承は、少なくとも江戸時代から存在すると言われているが、まさに、今ここに、コラではなくリアルで人の顔を持つ犬が登場し話題となっている。

    リアルな人間の顔を持つ犬、人面犬「トニック」さん : カラパイア
    k_kumahachi
    k_kumahachi 2013/02/07
    イウォークにこんなヤツ居た気がする…。ファルコンぽくもある。
  • ありんこ日記 AntRoom:初めての深度合成

  • 広さ2畳の川魚!タイで巨大淡水エイを釣る旅

    学名:Himantura chaophraya,(ヒマンチュラ・チャオプラヤ) 現地名:プラークラベーン タイの川には「世界最大の淡水魚」とすら称されるとんでもなく大きなエイが棲んでいるという。 海の魚というイメージの強いエイがなんと川にいる。しかも巨大なのが それは川魚好きとしてはぜひ一度、釣っておきたい見ておきたい。

  • 愛媛県のニホンカワウソ調査について : 熊谷さとしのフィールドニュース!!

    k_kumahachi
    k_kumahachi 2013/01/13
    『寄ってたかって(無関心のためでもいい)カワウソを絶滅させた日本国民は、幼児虐待で我が子を殺した親に等しい。』
  • 幻の深海巨大生物|NHK海 Ocean and Planet

    ダイオウイカ特集ページ 世界で初めてダイオウイカの撮影に成功! 今、伝説が真実になった。 伝説の怪物「ダイオウイカ」。古来より船を沈めると恐れられてきた最大18mに及ぶ世界最大のイカだ。しかし、深海で生きた姿を見た者は誰もいない。地球の海・最後のミステリーといわれる幻の超巨大イカの撮影に、NHKと国立科学博物館などの国際チームが挑戦。世界遺産の小笠原諸島を舞台に、科学者やエンジニアなど11カ国から50人のスタッフが結集した。 透明ドーム型で340度の視界をもつ最新鋭の潜水艇2隻に、NHKが開発した深海用超高感度カメラを搭載、水深一千mの深海に潜航する。目指すのは発光生物や新種の生物に満ちた深海の秘境・トワイライトゾーン。ダイオウイカを誘き出すため、科学者たちは大胆な作戦の数々を展開する。オトリ作戦、発光生物の光でおびき出す作戦、異性を引きつける化学物質・フェロモン作戦。なかでも、ダイオウ

  • 似てる?愛犬そっくりに作った「ぬいぐるみ」の比較写真いろいろ : らばQ

    似てる?愛犬そっくりに作った「ぬいぐるみ」の比較写真いろいろ ニューヨークにある犬の保護施設“ShelterPups”では、愛犬そっくりの「ぬいぐるみ」を作ってくれるサービスをしているそうです。 お値段は125ドル(約1万円)で、収益は運営費にあてるとのこと。 どのくらい似ているのか、比較写真をご覧ください。 1. のほほんとした表情のブル・テリア。 2. 鼻の下のピンク色まで再現。 3. シワはちょっと難しそう。でも耳の形はそっくり。 4. キョトンとした表情。 5. 耳の前側や、鼻の周りの黒い感じまでが完璧。 6. つんとすまし顔。 7. やさしい目。 8. ぶち模様まで再現。 9. 肌の質感をがんばっています。 10. 眉みたいな模様が特徴的。 11. 四角い顔。 12. シャイな犬。 13. 2匹セット。 14. 毛が長いタイプはちょっと苦しいかな。 15. 物もぬいぐるみみたい

    似てる?愛犬そっくりに作った「ぬいぐるみ」の比較写真いろいろ : らばQ
    k_kumahachi
    k_kumahachi 2012/12/21
    この出来で1万円なら安いなぁ。