タグ

あとで読むとマーケティングに関するk_ume75のブックマーク (93)

  • そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?|宇野雄 / note inc. CDO

    こんにちは。クックパッド デザイン戦略部長の宇野です。 いきなりですが「ユーザーファースト」って良い言葉ですよね。サービスのあり方の基であり、モノづくりをしていてそれを無視したいという人はいないはず。 しかし僕はこのユーザーファーストという言葉をあまり使わず、使う際は慎重に取り扱うようにしています。この言葉の概念はとても難しいと考えているからです。 「ユーザー」って誰のこと?目の前にいるユーザーの話をそのまま取り入れれば必ず良いものが作れるの? 答えは明確にNoです。 当然ですが無視するべきという話ではありません。ただ、向き合ってるユーザーがどんな人なのか、その人が当に欲しているものは何なのかを徹底的に考え抜く必要があります。 お問い合わせをしてきている人はだれ? ユーザーからのご意見やお問い合わせ、アプリストアのレビューはとてもありがたいですよね。そこから新たな改善案をもらったり、

    そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?|宇野雄 / note inc. CDO
  • インスタは「妄想の検索エンジン」メルカリは「通販の検索エンジン」としてつかう。女子大生が教えてくれたスマホで「ビキニ」を買うまでの心理と経路。

    インスタは「妄想の検索エンジン」メルカリは「通販の検索エンジン」としてつかう。女子大生が教えてくれたスマホで「ビキニ」を買うまでの心理と経路。 女子大生の方に「スマホで買い物する過程」を詳しく聞いてみました。インスタで妄想してからメルカリでモノを買う…?? まず「インスタ検索」で妄想を膨らませる。 スマホをつかって「最近買ったモノ」って何かありますか? どういう経緯で買ったのかも知りたいです。 女子大生: このまえ、海外旅行のために「ブラジリアンビキニ」っていう、露出度の低いビキニを買いました。 まず、最初にやったことは「インスタでの検索」ですね。ハッシュタグ「#ブラジリアンビキニ」で検索して、実際に着ている人の写真を見てみました。 その写真を見ながら「わたしが着ても似合うかな?」って妄想するんですよ。日人の体型でも似合うかな、自分が着てもカワイイかなって。笑 たしかに、通販サイトにも写

    インスタは「妄想の検索エンジン」メルカリは「通販の検索エンジン」としてつかう。女子大生が教えてくれたスマホで「ビキニ」を買うまでの心理と経路。
  • "インスタグラマー"の動向を分析できる「アイスタ」、ノタリが提供

    ファッションマーケティングでいま最新潮流の一つといえるのは、インスタグラム(Instagram)のマーケティング活用です。「マウジー(MOUSSY)」「エモダ(EMODA)」などのガールズブランドは既にその活用に成功していますが、その他のアパレル企業も様々な取り組みで可能性を探っています。 また、企業の自社アカウントとは別に注目されているのは、"インフルエンサー"の存在。その発信の場がいま、インスタグラムが中心になっていることで、"インスタグラマー"と一部では呼ばれるなど、活用が加速しています。 そんなマーケットの潮流にいち早く着眼した企業によるマーケティングツールがリリース。WEBサイトやアプリ制作などを手掛ける、ノタリ(notari)は、インスタグラムユーザーの増加・利用方法の多様化を受け、国内初のインスタグラム専門分析ツール「アイスタ(Aista)」正式版を6月8日リリースしています

    "インスタグラマー"の動向を分析できる「アイスタ」、ノタリが提供
  • 1年くらいメディア運営のアドバイスをしていて分かったこと|男子ハック

    こんにちは。Gizmodo二代目編集長で今はウェブ編集者、メディアアドバイザーとして活動している大野恭希(@katudon)です。「コンテンツは王様」って言い始めたのはマイクロソフトのビルゲイツなんですよね。意外なところから名言が出てきたので驚いたことがあります。 コンテンツマーケティング・オウンドメディア周りの仕事をできる人材が少ない昨年から多くのメディアで仕事をさせてもらっている中で思うのは「まだまだ、これからコンテンツマーケティング・オウンドメディア周りの仕事は増えていきそうだ」という実感です。 なんと言っても「できる人材」が少ないのに需要はあるから。すごくアンバランスな世界だと思います。それに、インターネット全体のユーザーが増えれば増えるほど(ガラケーからスマホ、アナログからデジタルへのシフト)、ユーザーとの接触回数が増すオウンドメディアの価値はさらに向上していくでしょうしね。 と

    1年くらいメディア運営のアドバイスをしていて分かったこと|男子ハック
  • WEB界隈で働く人が重宝しそうな「WEBマーケティング」と「SEO」のチートシート6+2個まとめ。 - おしブロ from STONEWEB

    WEB界隈でよく聞く言葉に「チートシート」というものがあるのですが、これは「cheat(チート) = 騙す、ズルする」という言葉から「ズルするシート」要するに「カンニングペーパー」のことを意味していて、これが転じてWEB界隈ではプログラミング言語やコマンドやショートカットなどを見やすく一覧にまとめてある表のことを指します。 ちなみにこの記事では少し趣向を変えて、WEB界隈で働く人が「これは便利かも」と重宝しそうな「マーケティング」と「SEO」に関するチートシートを集めてみました。 WEBマーケティング関連のチートシート3+2個 大きな意味での「WEBマーケティング」全般に重宝しそうなチートシートを集めてみました。 www.seojapan.com リスティング広告運用チートシート LPO改善チェックリスト チートシートではないけど「これはWEBマーケティングに重宝するかもなー」というチェッ

    WEB界隈で働く人が重宝しそうな「WEBマーケティング」と「SEO」のチートシート6+2個まとめ。 - おしブロ from STONEWEB
  • 広告の種類【全23手法】主要媒体の総まとめ

    広告の種類は大きく、マス広告、SP広告、ネット広告の3つに分類されます。 今回は、それらの広告を手法ごとに23種類に分けて、特徴と主要な広告媒体をご紹介します。 広告を出したいけれど、世の中にはどんな広告があるの?と思っている方は、この記事を読めば広告の種類を理解することができます。 おすすめの広告手法&広告媒体についても記載していますので、ぜひご参考ください。 Ⅰ.インターネット広告(Web広告) インターネット広告は、インターネット上のウェブサイトやソーシャルメディア、アプリやメールなどを用いて配信される広告手法です。 国内の広告市場規模では、テレビ広告に次いで2位の規模を誇っており、スマートフォンなどの通信端末の普及によって2013年度のインターネット広告費は前年比108.1%の9,381億円となっています。 インターネット広告は、従来のマス広告やSP広告と比べて、高度なターゲティン

    広告の種類【全23手法】主要媒体の総まとめ
  • コンテンツリマーケティングの完全ガイド:人を動かして、見込み客(リード)を2倍にする方法|アナグラム株式会社

    訳者より 2010年に登場したGoogle アドワーズのリマーケティングですが、同年9月に当時Google技術担当副社長だったヴィック・ガンドトラ(Vic Gundotra)の発言、「その売り上げは驚愕すべき金額」が話題になり、リマーケティングの広告としての威力、そして売上への貢献度が注目されたのが記憶に新しいですね。そのリマーケティングも当時とは比較にならないほどに進化しており、その手法も戦術もバリエーションに富んでいるのが現代です。 そんなリマーケティングをさまざまな角度から分析し、多くの提言をしている記事をWordStreamのLarry Kim氏が書いてくれました。今回はその記事の和訳です。 ※筆者:Larry Kim氏 ※以下はWord Streamの記事を和訳したものです。 ※Now applying for the permission of reprinting… htt

    コンテンツリマーケティングの完全ガイド:人を動かして、見込み客(リード)を2倍にする方法|アナグラム株式会社
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • レディー・ガガに学ぶ「クチコミ」の作り方

    WOMMAという団体をご存じだろうか? 正式には「Word of Mouth Marketing Association」という米国に拠を置くNPOで、日語にすると「クチコミマーケティング協会」といった感じだろう。 この団体が年に1度、主催しているイベントが「WOMMAサミット」であり、今年も11月12〜14日の3日間にわたって、ラスベガスのホテルで開催された。 クチコミは質屋とレディー・ガガに学べ 今年のWOMMAサミットで特に印象に残ったのは、クチコミマーケティングのロールモデルとして、親子三代がラスベガスで経営する質屋と、レディー・ガガを取り上げた2つのセッションだ。 まず、初日の基調講演に登場したのが、米国のケーブルテレビで最高視聴率の記録を持つリアリティ番組「Pawn Stars」(邦題「アメリカお宝鑑定団ポーンスターズ」)に登場するリック・ハリソン。 偽物のグッチを売るとい

    レディー・ガガに学ぶ「クチコミ」の作り方
  • アルバイトから社長まで知っておくべきSEOにたいしての考え方 : けんすう日記

    nanapiSEOやっていますが セミナーとかでnanapiSEOについて説明させていただくことが増えてきているのですが、どのようにすればいいか、のところでは、辻さんというハイパーウルトラ優秀な方に手伝ってもらっているので、僕らの力ではなかったりします。 CSS Nite LP, Disk 24「インハウスSEO」についてレポートしてみる(後編) | SEOとその周辺 このあたりにも辻さんの講演がまとまっています。 スタートアップSEO研究 nanapiSEO対策 アルコブログ ちなみにこんなところでも研究していただいております。 というわけですが、いくらコンサルタントを入れて、その人が優秀だったとしても、実際にサイトを運営する人の考え方がずれていると全く意味ないものになるのですね。 そこで、Webサイトに関わるすべての人が知っておくとSEOにたいしての考え方を紹介します。 よくある

    アルバイトから社長まで知っておくべきSEOにたいしての考え方 : けんすう日記
  • 2012年版ソーシャルメディアマーケティングに関する79の統計 | SEO Japan

    ソーシャルメディアの普及は米国、日、そして世界中でますます進んでいる2012年夏の終わり。今回は、ソーシャルメディアマーケティング関連の統計データやアンケート調査結果をなんと79!一挙にまとめてポイントを紹介しようという記事を。英語圏のデータが中心ですが、日でも参考になる点はあるかと。 — SEO Japan ソーシャルメディアとインバウンドマーケティングのテクニックは、マーケッターにとっての恩恵になっている。ソーシャルおよびコンテンツマーケティングを介して、従来のアウトバウンドで生成されたリード(以下参照)の半分のコストでリード生成をするだけでなく、高い確率で契約を成立するのだ(再び、以下参照)。 そして、もちろん、ソーシャルメディアは単にリード生成が全てではない。購入見込み者は、購入の決断をする前に製品やサービスについて調べるために検索とソーシャルを使用しているが、マーケッターとP

  • 商品が「売れない理由」が分かる!顧客のライフサイクル分析の6段階

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 不景気で会社の売上が落ちたと悩んでいないだろうか?そして、とりあえず安売りセールやクーポンを実施したり、広告を出したりして、更に利益が少なくなってしまったという経験はないだろうか? そうやって、迷走を続けていると、やがて深みにはまってしまう。 しかし、日ご紹介する顧客の「購買ライフサイクル」を使うことで、ビジネスは簡単に改善される。なぜなら、購買ライフサイクルを知ることで、現状のマーケティング戦略の弱点を明確に把握することができるからだ。 売上アップに悩んでいる方は、是非参考にして欲しい。 顧客の購買ライフサイクルとは?「購買ライフサイクル」とは、人があなたの会社や商品の存在を知って、実際に商品を購入するまでの流れと、そこからリピート客

    商品が「売れない理由」が分かる!顧客のライフサイクル分析の6段階
  • ネットで買うと結局同じもの買ってないか

    ネットで買い物をすると「私もそれ買った」と周囲で似た話を聞かないだろうか。そう、"ネットで買うと結局同じものを買ってないか現象"である。 適当に名付けたこの現象がほんとに存在するのだろうか。それともただそんな気がするだけなのか。 今回は仮想のネットショッピングで実験をした。はたして当に同じものを買うのだろうか。

  • 必要なものとほしかったもの - レジデント初期研修用資料

    「必要なもの」の反対語は「ほしかったもの」なのだと思う。 必要なものは目的が作り出す。たいていはいつでも買えるし、買った結果は見通せる。ほしかったものは出会いが作り出す。出会ったその瞬間まで、お客さんは「それがほしかった自分」がいたことなんて想像だにしない。 必要なものはあらかじめ想定された選択肢であって、買い叩かれる対象でもある。それが必要なものになったその途端、その商品は価値を失うと言い換えてもいい。欲しかったものは、出会う時まではお客の頭に存在しない。選択とは無縁の何かで、価値は下がらない。 田舎のホームセンターは十分に大きくて、必要な物はなんだって揃っているのに、欲しいものが何もない。何かの機会に東京に出かけると、地下街を歩くのが常なのだけれど、欲しかったものばかりがそこにあってびっくりする。実際にそれが必要かといえばそうでもないし、ホームセンターを探せば、欲しかったその商品と同じ

  • 簡単なA/Bテストでランディングページの売上を倍増させる6つの方法

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. ランディングページのコンバージョンを最大化するためには、継続的なA/Bテストが不可欠だ。 A/Bテストは地道な作業だが、根気づよく実践すると、自分自身、驚くぐらいに数字が改善されていく。 しかし、実際にA/Bテストをするとなると、どこから手をつければ良いのか分からなくなってしまう方も多いのではないだろうか? そこで、日は、A/Bテストによって、ランディングページのコンバージョンを倍増させるための方法を、6つの事例とともにご紹介する。ぜひ、参考にして欲しい。 事例1.キャッチコピーを変更後コンバージョンが1.44倍にランディングページにとって、キャッチコピーは何よりも重要性だ。そのため、キャッチコピーの作成だけで執筆時間の8割を使うコピー

    簡単なA/Bテストでランディングページの売上を倍増させる6つの方法
  • 2012年中に絶対抑えておくべきコンテンツマーケティング徹底図解 | バズ部

    コンテンツとソーシャルメディアを使ったマーケティング手法であるインバウンドマーケティングは、ここ数ヶ月、日でも非常に注目度が高まっている。 しかし、いきなりインバウンド(コンテンツ+ソーシャルメディア)が重要と言われても、それが企業の最大の目的である収益の獲得に、どのように結びつくのか明確に見えていないという方は多いのではないだろうか? 日は、そうした疑問に対する答えが一目で分かるインフォグラフィックをご紹介する。 これを見ることによって、 コンテンツがどのように収益の獲得に関係しているのか? なぜ、コンテンツに力を入れると、企業のブランディングや、顧客の獲得、見込み客の創出、そして顧客との関係強化に繋がるのか? なぜコンテンツマーケティングにおいてソーシャルメディアが重要な役割を持つのか? など、近年のマーケティングにおいて、「コンテンツは王様だ」と言われる理由が分かる。そのためにも

  • 「KPI」、「KGI」とは?〜今更聞けないマーケティング用語をおさらい!

    日頃の業務で何気なく使っている専門用語。でもその言葉の意味、ちゃんと理解して使っていますか? ソーシャルメディアマーケティングラボが、なんとなく分かっているつもりでも、実はよくわからなくて「もやもや」している?!今さら人に聞くのはちょっと恥ずかしい、ウェブマーケティング用語を分かりやすく解説します。 用語説明 KPI(Key Performance Indicator)重要業績評価指標 KGI(Key Goal Indicator)重要目標達成指標 ビジネスにおいては、各組織レベルで最終的な「目標」を定め、その目標を具体的に実現するための「手段」を策定し、その手段がきちんと遂行されているかどうかを定量的に測定する「指標」を決めることが必要となる。KGI(重要目標達成指標)は、目標(ゴール)に対する達成度合いを定量的に表すものであり、KPI(重要業績評価指標)は目標達成プロセスの実施状況を計

    「KPI」、「KGI」とは?〜今更聞けないマーケティング用語をおさらい!
  • 新卒でも分かる!成果に繋がるWEBサイトの基礎まとめ「5つのステップ」 | SUN MEDIA

    ECサイトを無料で作るオープンソース5選+3! 自社ECサイト制作に必要なパッケージまとめ 38,133 views 良い企画書をマネることから始めよう!大手企業が行うプロモーションの企画書事例まとめ 16,680 views 今更聞けないマーケティングの基礎が勉強できる便利な5サイトまとめ 13,238 views 0.1秒の遅れが、1%の売上に影響する!? ページ表示速度の影響力と改善法まとめ 11,789 views 脱初心者!事業計画書の書き方やテンプレート配布サイト4選 11,336 views 売上アップに必要不可欠!販促企画書のアイデアを貰えるサイト5選 8,667 views あなたのサービスが広まる、エレベーターピッチ! 7,625 views 困った時に使える14パターンの無料名刺デザインサンプルデータ 7,429 views WordPressの導入からデザイン、プラ

    新卒でも分かる!成果に繋がるWEBサイトの基礎まとめ「5つのステップ」 | SUN MEDIA
  • Webの物書きは必見!コンテンツマーケにも役立つ「ウェブで儲ける人と損する人の法則」 | The Startup

    ここに書評は書かないというポリシーがあったのですが、方針を変えてお送りします。私自身の領域とすべく鋭意開発中である「コンテンツマーケティング」に紐づくtipsを多く得られたので、前半で書評、後半で私個人のコンテンツマーケの考え方を示します。 先日このの著者である中川淳一郎氏のお話を伺う機会がたまたまありました。後日、この「ウェブで儲ける人と損する人の法則」を購入して読んでみました。これが今の自分にとっては目から鱗でした。当は紹介したくないのですが、多くの人が知った方が有益だと思い、ご紹介します。 Webウケする要素を活用した人に読まれる記事の作り方 中川氏は複数のニュースメディアの編集を手掛けており、手掛けた数は累計数万にもなるそうです。中川氏は「ネットユーザーに読まれるための記事」を考え尽くしており、実際に多くのPVを獲得する記事を量産しておられるようです。「ネット文脈」でウケる

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ