タグ

2015年5月28日のブックマーク (10件)

  • 【楽しい100人 Vol.6】「自分ののびしろ、可能性を信じ、道をみつける」……サイバーガーデン社長 益子貴寛氏 | RBB TODAY

    【楽しい100人 Vol.6】「自分ののびしろ、可能性を信じ、道をみつける」……サイバーガーデン社長 益子貴寛氏 | RBB TODAY
  • 京屋染物店 染めの技術を生かした、岩手県の工芸品 雑貨「本染め手ぬぐい こはば」|通販サイト コロカル商店×リンベル

    大正8年創業の株式会社京屋染物店。 90年以上に渡り、岩手県一関市に店と工房を構えています。 岩手県の伝統芸能“虎舞”ではおる半纏、 地元の旅館や庭職人のオリジナル半纏、 さらには浴衣や法被、のぼり旗、のれんなども手がけ、 地元で根づいてきた文化や慣習を、一緒に盛り上げてきました。 近年では、スポーツ用品などさらに製品の幅を広げ、 さまざまなオリジナル製品の染色と縫製を手がけています。 引き染めの様子。職人が刷毛を使い、1色ずつ描いていきます。京屋染物店の染色技法、染料や染める素材などの種類が多岐に渡ります。 これは、全国的に見ても珍しい染物屋なんだそうです。 染めの方法だけでも、 「浸染(しんぜん)」「引染(ひきぞめ)」「手捺染(てなっせん)」の3種類。 職人たちは、素材、デザインによって、適切な方法を選んでいきます。 実は、そのように多ジャンルに対応できるようになったのも、 お客さまの

    京屋染物店 染めの技術を生かした、岩手県の工芸品 雑貨「本染め手ぬぐい こはば」|通販サイト コロカル商店×リンベル
  • 【VIP】webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える てんこもり。

    1:  以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/02/06(金) 17:42:31.05 ID:flJZIImcH 最近クソみたいなデザインとグッチャグチャのソースコード書いてる ミーハー丸出しアフィサイトが増えてきて陶しいから、 これからサイト作る初心者用にサイトを紹介していく これ以上俺のウェブサーフィンライフを邪魔すんじゃねえぞ

    【VIP】webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える てんこもり。
  • 外見から内面も変わったよ:父の日にはユニクロをプレゼント、オススメです♪ 松尾たいこブログ|私だけの色を探して

    ちょっと前に、1年ぶりぐらいに帰省しました。 実家は広島市内。 父が一人暮らしをしています。 一人暮らしのわりには、家の中も外もきれいにしているほうだとは思うのですが やはり久々に戻った私たち(弟と私)から見ると 家も人もくたびれている・・・。 たぶん動きやすいからだと思うけれど メッシュ素材みたいなジャージ上下にクロッグス風のスニーカー。 昔の人にしては背も高く、お腹以外はそんなに太ってない父ですが 80歳になり背は丸く寂しい雰囲気。 見かねた弟と私は父をユニクロへ。 「くたびれたいいものよりも、リーズナブルな新品」 「清潔感が一番大切」 「服を選ぶときには周りのアドバイスを聞くこと」 と、父に話して、試着室であれこれと着せ替えること小一時間。 ユニクロのスタッフってとっても感じがいいですねー。 もう、ニコニコしていろいろアドバイスくださってありがたかっ

    外見から内面も変わったよ:父の日にはユニクロをプレゼント、オススメです♪ 松尾たいこブログ|私だけの色を探して
    k_ume75
    k_ume75 2015/05/28
    「お年寄りこそファストファッションかもなー。」/父の日の参考にメモ!
  • 雑誌は衰退、Webは1記事500円で「もうライターがどこにもいない」 佐々木俊尚氏が語った、いまメディアに必要な仕組みとは

    佐々木俊尚氏がプレゼンターを務める有料会員制コミュニティ「LIFE MAKERS」のプレイベントに佐々木氏とスマートニュース・松浦茂樹氏が登壇。出版不況で雑誌の廃刊が続く一方で、Webメディアは原稿料が極端に安い…そういった状況のなかで優秀なライターさえも生き残る道がなくなっている現状について佐々木氏が警鐘を鳴らします。(LIFE MAKERSプレイベントより) パラリンピックはテクノロジーと人間の融合を競う大会に変化する 松浦茂樹氏(以下、松浦):メディアにおいて、ブロードキャストでいっぱい伝えるんだったら、これまでのやり方とそんなに変わる必要はないかなと思うんです。でも1対多のメディアを考えるんだったら、1対多のコミュニケーションの方法って結局、ここのFace to Faceのコミュニケーション部分が最終的には絶対効いてくるっていうことから逆算して考えていったほうが、今後はいいかなと思

    雑誌は衰退、Webは1記事500円で「もうライターがどこにもいない」 佐々木俊尚氏が語った、いまメディアに必要な仕組みとは
    k_ume75
    k_ume75 2015/05/28
    テレビ見ただけ・ラジオ聞いただけで書いたであろう「発信速度だけがやたら速い、ほぼ感想文」の記事とかよく目にするけど、きっとあれは500円ぐらいで書かれているんだろう。
  • ユーザーと価値観を共有するUXデザイン | keisuke tsukayoshi

    最近ブランディングまわりの知見を学ぶ機会が多くて、色んなを読んだり専門の方にアドバイスを伺ったりしているのですが、そのなかで「ユーザーと価値観を共有する」というアイデアが面白かったので記事にしてみます。 プロダクト・サービスの「価値観」 まず、そのプロダクトが実現したい世界(いわゆるビジョン)というのは事業をなす上で大事な目標になるが、どうしてその世界が素晴らしいと言えるのか?というそもそものサービスが持っている価値観がベースになっていることが必然である。例えば「《ビジョン》を実現したいんだよ、だって《価値観》だろ?」という論理でほとんどすべての意思決定がなされていく。 その価値観がベースとなり組織の行動規範に落ちていって、実際のプロダクトの施策やデベロッパーの仕事に落ちていく。 価値観はかわらない この価値観にまつわるアイデアでいちばん面白かったというのが「価値観をユーザーと握り合って

    ユーザーと価値観を共有するUXデザイン | keisuke tsukayoshi
  • 1年くらいメディア運営のアドバイスをしていて分かったこと|男子ハック

    こんにちは。Gizmodo二代目編集長で今はウェブ編集者、メディアアドバイザーとして活動している大野恭希(@katudon)です。「コンテンツは王様」って言い始めたのはマイクロソフトのビルゲイツなんですよね。意外なところから名言が出てきたので驚いたことがあります。 コンテンツマーケティング・オウンドメディア周りの仕事をできる人材が少ない昨年から多くのメディアで仕事をさせてもらっている中で思うのは「まだまだ、これからコンテンツマーケティング・オウンドメディア周りの仕事は増えていきそうだ」という実感です。 なんと言っても「できる人材」が少ないのに需要はあるから。すごくアンバランスな世界だと思います。それに、インターネット全体のユーザーが増えれば増えるほど(ガラケーからスマホ、アナログからデジタルへのシフト)、ユーザーとの接触回数が増すオウンドメディアの価値はさらに向上していくでしょうしね。 と

    1年くらいメディア運営のアドバイスをしていて分かったこと|男子ハック
  • [HTML5]title属性の使い方から考えるコンテンツの意味と提供方法

    みなさん、最近title属性書いてますか?私は書いています。ははは。 先日、アクセシビリティーの事を考えながらアクセシビリティー以外のことも話すお茶会悪徳(AccTalk)に参加してきたのですが、そのときちょっとtitle属性のことが話に上がったのでブログにも書いてみようと思いました。ちなみにこのときはほかにもそばの話、技術的特異点の話、構造化データの話とか色々しました。 #AccTalk #10 – Togetterまとめ AccTalkについての説明がこれであってるのかはわからないですが、気になるひとはページを覗いてみてください★ もちろん参加も歓迎だと思いますよ!アクセシビリティーについていろんなことを質問するチャンスでもありますから。 title属性とは title属性は、HTML5の仕様にもあるグローバル属性のひとつであり、要素に主にツールチップで提供されるような、助言的な情報を

    [HTML5]title属性の使い方から考えるコンテンツの意味と提供方法
  • Web業界の人はそろそろPDCAという言葉を捨てたほうがいいんじゃないか - 絶倫ファクトリー

    PDCAは「小さな改善」を指すものではないし、そもそもWebサイト改善には向いてない。まずPDCAはP=計画ありきの「マネジメント」の話だし、Webはコントロールできない要素が多すぎて精度の高い計画立案が難しいからだ。 PDCAサイクルの出自は製造業の品質管理である。そしてPDCAという概念のキモは、「品質管理の話をしていると思ったらいつの間にかマネジメントの話をしていた。何を言っているのかry」である。例えば「C」は品質チェック作業はなく、品質のばらつき具合が事前の計画どおりだったかどうかを判断する。それはP=計画の検証そのものだ。製品の品質を管理するときに、単に品質チェックの「作業」を頑張ればいいのではない。品質の問題が生産工程全体のマネジメントの問題にスライドしていく。それがPDCAという概念の画期的な点だった。 だからPDCAというのは製造業だろうがWebだろうが、常にマネジメント

    Web業界の人はそろそろPDCAという言葉を捨てたほうがいいんじゃないか - 絶倫ファクトリー
  • 仕事中のひとりごとが多い人

    なんとかならないの?別に声上げて言うほどのこともないことを声にする意味ってなに?同じことを何回か言うときもあるのだけど、暗記系の勉強でもしてんの?聞かされる側のこっちはかなりうるさいんだけど!当人はちっともうるさいと思ってないのがますますなんだかなとツイートする

    k_ume75
    k_ume75 2015/05/28
    バーン!とものすごい勢いで引き出しを閉める人も辛かったな…。せっかく集中してたのにびっくりしてペース乱されるのが嫌だった(´・ω・`)