タグ

2010年7月23日のブックマーク (8件)

  • 「住宅都市整理公団」別棟

    2020年04月14日22:38 カテゴリ読んだ 「最後の読書」Tweet 以下は、2016年に週刊朝日の書評欄コラム「最後の読書」に寄稿した文章。 「最後の読書」はタイトル通り「人生の最後に読みたい」をめぐるエッセイで、を選び、なぜそのなのかについて書く、というものだった。 なかなかおもしろい依頼だったで、熱を入れて書いたんだけど、凝りすぎて「エッセイ」ではなくなってしまった(そのせいで、あまり評判が良くなかった)。 ともあれ、自分では気に入っているのでここに載せておこう。出だしの一文、9文字だけで、ぼくが選んだ最後の一冊が何か分かる人もいるだろう。 ノックの音がした。 はじめそれをノックだとは思わなかった。ふつう訪問者はチャイムを鳴らす。もう一回こんどははっきりと扉を叩く音がして、はて、と思いながらドアスコープを覗いた。そこには父が立っていた。 どうしたの急に、とドアを開けると

  • 川から愛でる高速道路の裏側 :: デイリーポータルZ

    ぼくはたいそう高架下に惹かれていて、これまでも「高架下の風景を観賞する」というどうかしている記事や「高架下初詣をやってみた」というどうかしている初詣をやってきた。 このふたつのどうかしている記事は、どちらも東京は日橋川と神田川のうえの首都高高架を愛でたものだ。ほんとすてきだよねえ、高速道路の高架。 で、今回同じその川を船で行くことになったのだ!こりゃ高架下を鑑賞するチャンスだ! (大山 顕)

  • BBC GEL | Homepage

    New here? Please allow us to introduce ourselves.Welcome to BBC UX&D. We do the layer between people and technology. Every day, we focus on the stuff that makes things special, as well as the stuff that makes things happen. The Futures Bazaar: A Public Imagination ToolkitExpand horizons, explore new ideas, and transform everyday objects into things from the future. Download your toolkit here.

    BBC GEL | Homepage
  • [CSS]あなたのウェブデザインに繊細を加える珠玉のスタイルシート

    繊細のポイントは「気がつくかな?」ぐらいにすること。 そんなわずかな繊細をウェブデザインに加えるスタイルシートを紹介します。 Take Advantage of CSS3 to Achieve Subtle Design デモページ 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに 繊細の大事なポイントは人々が気づかないかもしれない、そして記憶に残らないくらい非常にささやかなものにすることです。 私はこれが初耳だという人がいることを疑います。これは感覚と認識研究によって述べられたよく知られている概念の一つです。 繊細なデザインが難しいのは、「もう少し多くした方がいいのかな?」と容易に思えてしまうところです。このことを知らないと、繊細は失われるでしょう。 以上を踏まえた上で、ウェブデザインにさまざまな形の繊細を提供するために使用できる三つのCSS3のテクニックを紹介します。 1. transi

  • 「どうせ社長には伝わらないよ」をなくすサトーの“社内版Twitter”

    一般的に、組織の階梯を上がれば上がるほど、得られる情報は整理・集約された網羅的なものとなっていく。しかし、それだけでは現場の生の声が届かなくなる。その課題を「わずか3行」で解決する方法とは。 激動のビジネス環境の中、企業は変革を続けなければ生き残れない。それは読者の皆さんも強く実感していることと思う。迅速かつ柔軟な変革のためには、トップが現場の最前線の声を直接聞いて、それを反映させた的確な施策を打っていくことが役に立つ。しかし現実問題、企業の規模が大きくなればなるほど、現場の声は届きにくくなっていく。 数十人程度の規模であれば全員の顔と名前が一致するし、それぞれの性格や業務内容に目を光らせることも難しくないだろう。しかし数百人、数千人ともなると、現場を回りきることさえ容易ではない。人数が多くなれば、拠点数が増えたり、体制も複雑になり、物理的・組織的にも難しくなってくる。そもそも、ただでさえ

    「どうせ社長には伝わらないよ」をなくすサトーの“社内版Twitter”
  • もしかして世界初?痛ネイルアート『ブラウザ』 - はぁはぁブログ

    さてさて、お仕事へのモチベーションをあげるべく 恵比寿のネイルサロン『nadine NAILS』へ行ってきました。 私のおともだちのWeb系女子は ネイルがいつもキラキラ可愛い子が多いような気がします。 やっぱりテンションあがりますよね、ネイルアート。 初めての痛ネイル しかし!私はキラキラ可愛くなりたいわけじゃない! 「コーディングといえばコレでしょう」という理由から 「ブラウザ」をネイルアートしてもらうことにしました。 男の子が『痛車』を楽しむなら 女の子は『痛ネイル』したっていいじゃないですか。 ブラウザネイルーーー! それではさっそく、ブラウザネイルをご紹介します! ドン! Internet ExplorerとOpera!!! ドンドン! Firefox!!! ドンドンドン! Google chrome!!! ラストのドンドンドン! Safariーーー!!! ぜんぜん痛ネイルじゃな

    k_ume75
    k_ume75 2010/07/23
    スゲェー!wwwww
  • [CSS]横スクロール時にヘッダやフッタが切れてしまう時の解決方法

    ヘッダやフッタがブラウザの横幅より広い際に、横スクロールするとヘッダとフッタが切れてしまうのを解決する方法を紹介します。 これはIE6などの旧式のブラウザだけでなく、Firefox3.6やChromeでも起きる現象です。 How to Resolve a Fluid Header/Footer Problem When the Window is Resized デモページ(不具合版) ※キャプチャはFirefox3.6(不具合の確認は横幅を小さくして) この現象が起きる条件は下記のようになります。 ヘッダとフッタのサイズは指定されていない。 →横いっぱいに広がる。 コンテンツエリアのサイズは指定されており、「margin:auto;」で中央に配置。 ブラウザのサイズはコンテンツエリアのサイズより小さい。 →ブラウザに横スクロールバーがでる。 期待される表示は、下記のようにコンテンツが中央

  • カプセルの最新情報も NHK追跡!AtoZで「はやぶさ特集」7/31放送 - はてなニュース

    NHK総合テレビの「追跡!AtoZ」では、7月31日(土)に小惑星探査機はやぶさ特集「【特報】"はやぶさ"」が放送されます。6月に「クローズアップ現代」で放送された特別番組に続く、“はやぶさ完結編”です。 ▽ http://www.nhk.or.jp/tsuiseki-blog/200/54545.html 「【特報】"はやぶさ"」は、先月6月の帰還直前にNHKの「クローズアップ現代」で放送されたはやぶさ特集の続編。6月の放送以来「続編を作ってほしい」という視聴者からの声が非常に多く、今回の特集が決定したとのこと。番組ではこれまでNHKが取材してきたはやぶさの7年間を振り返るとともに、持ち帰ったカプセルの最新の分析状況についても放送される予定です。カプセル内に微粒子が入っていたことは既に伝えられていますが、これがイトカワの物質であれば世界初の快挙。現在どこまで分析が進んでいるのか気になりま

    カプセルの最新情報も NHK追跡!AtoZで「はやぶさ特集」7/31放送 - はてなニュース