CSSビギナー向け 陥りがちな罠Vol.04 『vertical-align』の話を書こうと思ったわけだど、例があった方が分かりやすいかなということで、まずよくありがちなCSSの困りネタから。 画像の下に隙間ができてしまう 例えばこんなソースにすると・・・ <p> <img src="xxx.gif" /> 隙間・・・(テキストとか) </p> こんな感じで隙間ができるのを回避したいと。 これはブラウザのバグでもなんでもなくてcssの仕様どおりの表示結果。元々この場合img要素はインライン要素なので、その縦方向のどこに配置するかを決める『vertical-align』がデフォルトの値『baseline』として扱われる。ので、その『vertical-align』の値を変更して下にピタっと付くようにすれば解決する。 CSSソース p img{ vertical-align:bottom; }
ボックス全体をリンクにしたい まずはこちらの発想の元ネタのサイトの紹介。 Link Boxes (Ask the CSS Guy) やりたいことは上記ページの上部の画像のように、見出しやテキストを置いている部分をリンクボックス化したいという主旨。マークアップや正しい書式にこだわらないなら簡単にできるのだが、ちゃんとした事をしたい人向けのTips。 ※以下のソースは上記サイトからの引用です。 上記サイトの言いたい事を簡単な日本語にして主旨だけ書きます。 ※訳とかまとめ要らないという方はその先に「それ、jQueryでやってみる」とか書いてみたので良かったらそちらへ進んでください。 まず中身はこんな感じ。見出しとテキスト。 <h2>About Us</h2> <p>How my life story became a Hallmark movie.</p> これらをボックスにしてリンクを付けたけ
IE7のフォント絡みでこんな話があった Twitter経由でこんなCSSのフォントサイズに関するバグを教えて頂きました。(バグと呼ぶのか、仕様と呼ぶのかは分かりませんが)発端はfloralさんのこの発言。 IE7で検証した?http://redline.hippy.jp/lab/css/bodyfontsize625.php 以前このブログで書いたこの記事。 >>RedLine Magazine : bodyにfont-size:62.5%を指定すると・・・ 内容はbodyに対してfont-size: 62.5%を予め指定しておくと、フォントサイズをemで指定する際、12ピクセル相当なら1.2em、16ピクセルにしたいなら1.6emという風にemを使ったフォントサイズ指定が分かりやすくなるよというものでした。 そしてその記事に対して前述の通り、floralさんのポストからIE7だとなにやら
Photoshopブラシ「まとめ」の「まとめ」 2009.11.22 2件追加しました。 2010.02.07 5件追加しました。 先日Photoshop用ブラシをFireworksで使うためのエントリを書いたので、その肝心のブラシまとめ記事のまとめ。ちょっと自分でもこういう系のエントリをブクマしすぎて把握できなくなってきたのでメモ的に。 勢いでまとめたのでリンクミスとかあったらすいません>< 今まで自分がブクマとかしたブラシまとめ・紹介ページ とりあえず適当にジャンル分けしてみた。 光系・キラキラ系 光が超カッコいいPhotoshopのブラシ色々まとめ:phpspot開発日誌 きらめく光のPhotoshopブラシ200選 | CREAMU 45の光を表現するphotoshopブラシ集[記事紹介]*ホームページを作る人のネタ帳 光線を描くためのPhotoshopブラシ250+ | CREA
変な定義リストをスッキリさせたい 随分前の話になるんだけど、別の制作会社のスタッフがコーディングしたコンテンツの中でdl(定義リスト)が使われてる部分があった。意味的にその場面で定義リストを使うのは間違いじゃないと思うし、それは問題ないんだけれど、少しソースに違和感があった。今日はそれを書いてみる。 何に違和感があったのか 私が違和感を感じたのはこういうソース。(内容は架空のものに差し替えてます) <dl> <dt>開催日時</dt> <dd>2007年8月18日</dd> </dl> <dl> <dt>開催場所</dt> <dd>日本のどこかの県のどこかの市</dd> </dl> <dl> <dt>参加費用</dt> <dd>1,000円くらい</dd> </dl> 何が違和感かって、定義リストで同じグループのものって普通1つのdlの中にdtとddを並べれば済むんじゃないの?と。そのマー
よく使うhtmlとCSSのソースセット 読んで字のごとく、よく使うhtmlとcssのソースセット。プロパティはよく使いそうなやつで値は全部空。自分用ストックだったりするので、もしコピペする場合は状況に合わせていろいろ追加やカットしてくらさい。 ナビゲーション部分用のソース サイトのナビゲーション部分によく使ってるソース。意外とこれ毎回書くの面倒なので個人的にこの雛形は気に入ってる。背景画像は通常時もhover時も全部まとめて1枚もの画像になってる前提。 <ul id="navi"> <li id="menu01"><a href=" " title=" "> </a></li> <li id="menu02"><a href=" " title=" "> </a></li> <li id="menu03"><a href=" " title=" "> </a></li> <li id="m
印刷用CSSのお話 最近担当したサイトでは印刷用CSSをたいがいセットにしてます。同業者の方だと経験あるかもしれないですが、昔の鬼級テーブルレイアウトの頃は言われた事なかったんですがCSSを使い始めてから「背景が印刷できない」と、よく言われました。「ブラウザの設定で『背景も印刷する』にチェック入れると出てきますよー。デフォルトではインク節約仕様になってるんすねー(嘘かホントかは知らない)あはははー」とか返してました。 デフォルトの状態で印刷できないってのは問題あるだろってのはもちろんちゃんと分かってたんですよ。ここは背景扱いにしたらデフォ状態で印刷したらエラい事になるぞ、とか使い所の選別はしてましたし。まぁでも「あなた、なんでもかんでも画像化するの大好きなクセに検索対策っ!検索対策っ!さっさと検索対策~!って言うじゃん」とか鬱憤も溜まってました。 印刷用のCSSを用意するようになってからは
htmlとxhtmlの違い htmlとxhtml、両者の違いがイマイチ分からないという方も多いと思う。webに詳しい方には「そんな説明の方法はないでしょっ!お前アホか。」と怒られそうだが思い切って簡単に言ってみる。 htmlとxhtmlは、顔がよく似ている腹違いの兄弟みたいなものです。 htmlさんのお母さんはSGMLさんで、xhtmlさんのお母さんはXMLさんです。xhtmlさんはSGMLさんとXMLさんの話し合いの結果産むと決められた子です。 表面上の顔はよく似てますが、htmlの性格はおおざっぱで自由奔放でとっつきやすい人です。逆にxhtmlさんは細かい事を気にする神経質です。xhtmlさんのお母さんであるXMLさんは顔が広く交友関係が広いので、最近はxhtmlさんの方がweb現場では気に入られています。 ・・・と違いはこんな感じ。両者の違いの詳細についてはいろんなサイトで解説されて
Re:この業界、この職種に対して思っていることをありのままに。 CSS HappyLife の平澤さんのこちらの記事を拝見してグっときました。 >>この業界、この職種に対して思っていることをありのままに。 「だから、俺ってすげーんだぜ!って事考えてみた。」以降が特にグっときた。 1pxのズレに気づく事が出来るのも俺たちだけ。 そうだそうだ! デザイナがカッチリ作ってくれたデザインの水平ナビゲーションなんかでも全部同じ幅なのかと思ったら1つ目と3つ目は1px大きくて4つ目だけ2px小さいとか気づくのは私だけだ!CSSで余計な記述増えるのめんどいからこっそり直す事もあるけど! 明らかに同じ構造のページなのに、気まぐれなのかうっかりなのか意図しているのか分からないけど、デザインが違うって気づけるのも俺たちですよ。 そうだ!そうだ! 敢えてそこはスルーしたりもする事も多いけど! デザインを汲み取る
テーブル背景を1行おきに着色する テーブルの背景に1行ごとに色を入れて、ユーザーに情報を分かりやすく掲載する手法をよく見かける。少し前なら該当tdに背景色をhtmlソース内で指定したりもしていたが、最近はcssでの制御がメインだろう。 そんなテーブルの背景に効率的に色を入れるTipsを発見したのでご紹介。 ネタ元:[ws] Striped Tables | Pruhované tabulky cssを使ったテーブル背景色の指定についてのいくつかの方法が掲載されている。 1つ目は色に変化をつけるtdの背景色を指定しておいて、そのtdの行のtrに対してclass="hoge"を追加する方法。これが今一番多く使われている方法ではないかと思う。 2つ目はCSS3の擬似クラス、「:nth-child」を使用した方法。擬似クラスnth-childというのは同じ親を持つ子供の中で、何番目の子要素・・・と
気になった初期化CSS コリスさんの記事でブラウザのデフォルトスタイルを初期化するCSSのサンプルが多数掲載されていました。 >> [CSS]ブラウザのスタイルを初期化するスタイルシートのサンプル集 | コリス 初期化する内容やどこまで初期化しておくのかは案件ごとのデザインなどによってケースバイケースだったりして、完全にこれが私のリセットCSSですと言えるものはないのだけれど、それなりにいつもだいたい使いまわしている自分のリセット部分のソースと見比べて考えてみた。いろいろと拝見して気になったものが2つあったのでメモ。 select option に paddingを指定する 予めブラウザのデフォルトスタイルを全称セレクタ(*)なんかで一気にpaddingを0に指定してしまうと、Fxなどの一部のブラウザでだけのようだけど、selectのoptionの右端が下向き矢印マークで隠れてしまうことが
jQueryでリストを開閉させたい こちらの記事、サンプルを拝見して。 Css Globe - Sitemap Styler: Style your Sitemaps with CSS and Javascript 英文なのだが、上記ページの「Examples」の部分の各サンプルを見れば何がしたいかはすぐに分かると思う。サイトマップだけでなく、いろんな場所で使えそう。動きも気持ちいいし、是非使ってみたいと思ったのだが、実際使ってみるとダダーと下階層のulリストを開くためには左の「+」マークを的確にポチっとしないといけない。またjs無効の際、下階層のulリストはCSS側で「display:none;」になっているので、そのままでは中身が表示されない。 じゃあそれ、jQueryでやってみよう。 もう少し自分好みな感じにできないかなーということで、jQueryでやってみることにした。対象となるペ
フォントサイズ問題のために100.01%を指定 70 Expert Ideas For Better CSS Coding | Smashing Magazineをいつかちゃんと読み直そうと印刷までしておいたのだが忘れてた。今日夕方やっと読み直したので今日はその文書からの話。 上記ページにはタイトルの通り、CSSコーディングのより良いアイデアが掲載されている。ほとんどがわりと有名な話だったりするのだが、これは知らなかったわというものがあったので書いてみる。(とかいいつつ有名な話だったら嫌だな) bodyに100.01%を指定する 上記ページの「1.5. Workflow: Setting Up Typography」の中の「Set 100.01% for the html-element.」の部分。結論から言うと、ブラウザのフォントサイズに関する問題を回避するためにbodyに100.01%
font-size:82% って何? なんとなくずっと気になってた事があったので書いてみる。 とある友人がcssにいつも(かどうかは知らないけど)「font-size:82%;」を指定してるのを見て「なんでこの『82』という数字が出てくるんだ、男らしく80とかキリのいい数字にしやがれっ、コンチクショー!もちろん良い意味で。」とかひっそり思っていたわけですが、その『82』という数字が気になって気になって仕方ないので・・・ とりあえず計算してみる。 前提として、ブラウザのデフォルトはどれも16pxであると仮定。 (根拠は過去に何かでそう書いてあるのを見た記憶がある!間違ってたらすみません) まず私がフォントサイズを%で使う際には80%を指定する事が多い。理由は多分何かの本かサイトで12px相当にするには80%にすればいいっていうのを見たからだったように記憶している。となると、計算式はこうなるん
リストタグを使用時のIEでの変な隙間を消す 私的覚え書き。 リストタグを使用してメニューを作ったりする際にIEだけに変な余白が入る事がある。それを解消するネタ。 >>問題のサンプル・こんな感じ。 Firefox等で見るとちゃんとメニューの間が詰まっててOKなのだが、IEの場合だと勝手に余白が入る。marginやpaddingを0にしても、liタグを途中改行しても効果なしで、その都度ごまかしてきたりしてたんだけど、とりあえず原因はIEの場合、リスト内のインライン要素をブロック化すると余計な余白を入れるというかline-heightの解釈が正しくないっぽい。 >>対策はこんな感じ。 li { line-height:0; } a { display: block; background-color:#900; padding: 5px; color: black; text-decoratio
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く