タグ

ブックマーク / davitrice.hatenadiary.jp (2)

  • 「お気持ち」はいけないのか? - 道徳的動物日記

    davitrice.hatenadiary.jp 先日の記事でも書いたが、ケアの倫理やフェミニズム倫理などの「理性」より「感情」を重視する倫理学理論には根的に問題点があり、理論として破綻しているように思える。 しかし、「“理性的”を標榜する既存の倫理学理論によって“感情的”だと見なされて排除された事象や物事のなかにも大事なものがある」という問題意識は理解できなくもない。 また、「感情」を重視する倫理学理論がなぜケアやフェミニズムなどの“女性”的な要素と結び付きやすいかというと、西洋の哲学では古代ギリシアの頃から「理性=男性的/感情=女性的」という二項対立的な図式を作ったうえで前者を讃えて後者を貶める考え方が存在しており、それに対するカウンターとしてその二項対立の図式をひっくり返し、感情の重要性を強調したうえでそれを女性性と結び付ける、という流れがある。 これに関しては、これまでの私は「そ

    「お気持ち」はいけないのか? - 道徳的動物日記
  • 「男性にも"ことば"が必要だ」:補足と宣伝 - 道徳的動物日記

    s-scrap.com 晶文社のサイトでわたしが行っている連載だけれど、今月の記事がかなり多くはてなブックマークが付いている(Twitterでも話題になっている)ので、せっかくなのでこちらで補足と宣伝。 ・「めちゃくちゃ長い」「長くて読めなかった」というコメントが散見されるけれど、晶文社のサイトの連載は後日に単行化することを前提にしているものなので、Web記事としてというよりも、のちにのなかの一章として読まれることを想定しながら書いている。 たとえば2020年から2021年にかけて掲載した9つの記事は、加筆修正したうえで、『21世紀の道徳:学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』に収められている。書にはさらに4つの章が書き下ろしで追加されています。『21世紀の道徳』をまだ買っていない人は買ってください。 honto.jp 21世紀の道徳 作者:ベンジャミン・クリッツァー 晶文社 A

    「男性にも"ことば"が必要だ」:補足と宣伝 - 道徳的動物日記
  • 1