タグ

ブックマーク / kotoripiyopiyo.com (6)

  • ブログ10年続けて文章力はあがったのか?

    えっと、今週金曜日に「ツブヤ大学特別講座 「ウェブ時代の文章読2013」」というイベントに、山一郎さんやLINEの佐々木大輔くんや日経BPの竹内靖朗くんと出演します。もしお暇な方いらっしゃったらぜひ。 で、このイベントに出るということで、しばし思い返してみたのですが…… 小鳥ピヨピヨをはじめてから、先月で、10年になりました。 10年というと結構大きなひとかたまりです。そんなに長く続けていれば、さぞかし文章力も上がったことでしょう。 どれどれ、10年前の記事を読み返してみようかな。 ……あれ!? 思ったより変わっていない(泣)? いやいやいや、しかし、自分としては、相当に試行錯誤してきているのです。 きっと螺旋のように、いつも同じような位置に戻りながら、よく見るとわずかに上に上がっているはずです。 たぶんそう! きっとそう! と、いうわけで、今日はこの10年の、文章面での試行錯誤を振り

    ブログ10年続けて文章力はあがったのか?
    k_ume75
    k_ume75 2013/11/05
    ものすごい試行錯誤の繰り返し!/10年ぐらいやってたブログで初期と圧倒的に書き方が変わったのは、一文の文字量。書いてるうちに、短く簡潔になった。/記事読んでてブログの楽しさを思い出した。再開したいな~
  • TSUTAYAは便利

    今年に入ってから、邦楽、というかJ-POPや日のロックのCDをTSUTAYAで借りまくっていまして。 iTMSはよく使うのですが、今回はTSUTAYAを活用しています。 なぜならば、僕が全くJ-POPや日のメジャーなロックのことを知らないから。 洋楽はダンスミュージックやヒップホップを中心によく聴くし、日のアーティストでも好きなのはたくさんいます。 例えばミシェル・ガン・エレファント。今でも解散後に出たベスト盤やライブアルバムは、数ヶ月に一回は聞きます。一番好きな曲は「世界の終わり」です。 ふう……今、単にブログに貼りたいためだけに動画を探したのですが、ついうっかり最後まで聴いてしまいました……格好いい…… RIZEも好きですね。くるりもつじあやのも好きです。菊池成孔様もなのるなもないも大好物です。他にも多数。 でも、J-POPとか日のロックと呼ばれているものの、メジャーど真ん中の

    TSUTAYAは便利
    k_ume75
    k_ume75 2013/04/11
    「back numberというSEOが極端に弱そうなバンド」ww
  • 秋元康のものの考え方が良すぎて泣いた

    1年前の記事ですが、今気づいて読みました。 良すぎて泣きました、これ。 「分からないものが一番いい」――秋元康氏のAKB48プロデュース術 超オススメぜひ読んでください、というよりは、もちと個人的に、良かったです。他の人にはどうかわからないけど僕にとっては今読むべき記事でした。 たくさんの言葉が、まるでスポンジのようにしみ込んできました。 特に果てしなく共感した言葉が、ここ。 初日の観客は7人でした。 西村 その時あせりは感じませんでしたか? 秋元 いや、「何か面白いよな」と。どこか言い聞かせたのかもしれないですね。「この7人が増えていくのをお前は望んでいたはずだ」というのがありました。 目の前の現実に自分が動揺するのではなく、ちゃんと自分と対話して自らの幹を見失わない。 その自分を信じる力。 納豆のまま、「これ分からないとダメだよね」と言いながら、我々日人は秋葉原を中心としておいしく納

    秋元康のものの考え方が良すぎて泣いた
  • パートタイムで、クリエイティブに、革命に参加する:greenz.jp編集長講演

    最近、子供ができ、20年後、30年後の社会や世界、日の形を考えることが多いせいか、サステナビリティ(持続可能性)や社会起業に興味深々です。 「サステナビリティ」とは「次世代のニーズを損なうことなく、現世代のニーズを満たす」こと。 意味はわかるけど、なかなかイメージはしにくいですね。石油を使うなとか? というわけで、「ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ」という無料のセミナーで、greenz.jpの編集長、鈴木菜央さんの講演を聞いてきました。 非常に面白かったです。 特に気に入ったのが「賛成型の活動」と「クリエイティブにやる」というコンセプト。 「賛成型の活動」とは、文字通り「賛成」というアクションを起こそうということ。 社会活動というと、つい何かに「反対」という態度を思いつきがちですが、逆に、自分が何に「賛成」できるかを探す。賛成できることを応援していく。 鈴木菜央さんは「『反

    パートタイムで、クリエイティブに、革命に参加する:greenz.jp編集長講演
  • 今回のデザインリニューアルが本になりました : 「視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる」

    今回のデザインリニューアルが勉強会の成果物なことは前回の記事で書きましたが、この勉強会がになりました。 今週金曜日に発売されるそうです。明日じゃん! 視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる ウジトモコ (著), ブログデザイン勉強会参加ブロガー (著) [Amazonで詳細を見る] 「マーケティング2.0」のときと同じく、こので僕が関わったのはほんの極一部ですが、その分魂を込めさせていただきました。 ウジトモコさんの前著「視覚マーケティングのススメ 」は、視覚マーケティングというものについてのの理論と概要みたいな側面が強いでしたが、今回はそれの実践編。 個人ブログを視覚マーケティングでリニューアルすると、こういう点がポイントでこういう考えでこう変わります、ということが豊富な具体例と共に解説されています。 せっかくブログやってるんだからもっと自分らしさを表現し

    今回のデザインリニューアルが本になりました : 「視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる」
  • 広まりやすいブログの書き方

    先週参加した、「アスリートブロガー勉強会」は、プロのアスリートの人たちと、どうやったら彼らのブログにもっと人が集まるかを考える、というイベントでした。 主催はGeekなぺーじのあきみちさん。 アスリートの方はX-sports界隈から3人。BMX(自転車でトリッキーな動きをするスポーツ)の有名人、田中光太郎さんと植山周志さん。スケボーで有名な145 荒畑潤一さん。 ブロガーの方は、僕とジェット☆ダイスケとタケルンバさん。 イベントのまとめ自体は、あきみちさんと植山さんのトコがよくまとまっているので、そちらをご覧ください。 実際には、ustreamで生中継しながら、2時間に渡って話し合いました。 でも、話す内容には苦労しましたね。だってお3人のブログ、特に悪いところないし。定期的に更新してるし、自分の主観を書いているし、コメントにお返事もしたりして、とてもよくできている。 ブログの目的が「ファ

    広まりやすいブログの書き方
  • 1