タグ

JavaScriptとtipsに関するk_ume75のブックマーク (57)

  • フロントエンドの「想定外」に対応する考え方とTipsいくつか

    とても個人的な話ですが、ここ最近で自分自身のプライバシー意識の高まりを感じて、ブラウザの設定を見直す機会がありました。見直したのはCookieの設定で、許可したドメインにしかCookieを記憶しないようにしました。設定変更によるある程度の不便は覚悟していました。とはいえ、ま〜せいぜい、初回アクセスの時のモーダルが何度も出るようになるとか、ログインできなくなるとか、そのくらいかなと思っていました。 しかし実際は、悪い意味で期待を裏切られることになりました。 Cookieが無効なだけで、“全く”動かなくなってしまうウェブサイトやウェブアプリが、当にたくさんあることに気づいたのです。 全く動かなくなってしまう原因は単純(後述)だったのですが、ちょっとした対処で簡単に直せることなのに、サイト全体が一切使い物にならなくなってて、もったいない!! と思いました。 フロントエンドの想定外 ウェブサイト

    フロントエンドの「想定外」に対応する考え方とTipsいくつか
    k_ume75
    k_ume75 2018/07/05
    病院の先生が「老眼だとサイトの文字が小さすぎて読めないよ〜もっと考えて作ってよ〜」と毎回愚痴るので、メインターゲットの年齢層次第で対応したい。
  • JavaScript による日付・時刻・時間の計算・演算のまとめ - hoge256ブログ

    JavaScript でいろいろな日付の計算関係をまとめてみました。前回の日付関係のまとめエントリの JavaScript版です。 日付の単位について 基的なことですが、一応まとめておきます。 1秒は1000ミリ秒 1分は60秒 1時間は60分 よって 1時間=60分=3600秒=3600000ミリ秒 1日=24時間=1440分=86400秒=86400000ミリ秒 現在時刻の取得 まずは、最もよく使う処理です。 //今日の日時を表示 var date = new Date(); document.write(date.getFullYear() + "-" + (date.getMonth() + 1) + "-" + date.getDate() + " " + date.getHours() + ":" + date.getMinutes() + ":" + date.get

  • かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技

    かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 少しのコードで実装可能な 20 の jQuery 小技集 目次Div 全体をクリックできるようにするテーブルの偶数・奇数の行の色を変えるフォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更)ラジオボタンとチェックボックスを装飾するスライドパネルアコーディオンツールチップ言語によってスタイルを変更横並びの div の高さ揃えるボックスを上下左右中央に配置するそれでは実際にどんな

    かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技
  • レスポンシブのサイトでスマホの時だけtelリンクを有効にする | Tips Note by TAM

    PCサイトに電話番号を記載する場合は、テキストか画像で電話番号を表示し、 スマホサイトなら、電話番号にtelリンクを貼って、スマホから 直接電話をかけられるようにすると思います。 PC・スマホ・タブレットと、さまざまなデバイスにワンソースで対応している レスポンシブのサイトの場合はどうでしょうか。 ソースにあらかじめtelリンクを設定しておくと、PCで見た際に 「プロトコルが不明」「開けません」というメッセージが返ってきてしまいます。 (もともとtelリンクは、ガラケーやスマホ向けの機能なので、当然と言えば当然です) telリンクを設定しなければ問題ないのですが、そうすると、スマホで見たときに、 電話番号をタップして電話をかけることができません。 電話をかける機能があるのに直接電話できないのは、ちょっと不親切です。 こういう時は、JS・jQueryを使って、スマホの時だけ電話番号にtelリ

    レスポンシブのサイトでスマホの時だけtelリンクを有効にする | Tips Note by TAM
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • jQueryでスクロールするとヘッダーを固定させる

    最近よくあるページがスクロールを始めるとヘッダーの位置が固定するjQueryのスクリプトです。 よく使うのでメモがわりに掲載します。 基は簡単なので覚えておけばいろいろ応用できるかと思います。 デモはこちら 仕組みは、<header>の高さ分(デモでは80px)スクロールすると<nav>にfixedクラスが追加されることで固定されます。 header { width: 100%; height: 80px; color: #333; background: #EEE; } nav { width: 100%; color: #FFF; background: #333; } nav.fixed { position: fixed; left: 0; top: 0; } $(function() { //ロード or スクロールされると実行 $(window).on('load scrol

  • Youtubeの動画を背景に

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    Youtubeの動画を背景に
  • よく使うJavaScript|テンプレート

  • ウェブページのサイドバーに生じる空きスペースの活用方法

    ページのデザイン時に悩むのが、2カラムレイアウトなどでサイドバーにどのくらいのコンテンツを配置するのか、というのがあります。 理想的なのは、メインとなるコンテンツと同じくらいの高さになるのが無駄もなくいいかもしれません。しかし、メインのコンテンツ量が決まったものではなく、しかも長い場合はサイドバーに未使用のスペースが多く生じてしまいます。 [ad#ad-2] この無駄になってしまう空きスペースの解決方法の一つとして、スペースの量に合わせてダイナミックにサイドバーのコンテンツを配置する方法を紹介します。

  • CSS-EBLOG - (X)HTML+CSS/JavaScript Tips site.

    デザインを体感して学べるデザインブログです。Illustrator(イラレ)やPhotoshop(フォトショ)の使い方やWordPressやSWELLのCSSJavaScriptカスタマイズやアフィリエイトまで読むだけで楽しめる情報を発信しています。

  • WordPress.com

    The address groovy-times.wordpress.com cannot be registered. Site names can only contain lowercase letters (a-z) and numbers. But you can sign up and choose another one.

  • [MooTools Tutorial]巨大な背景画像の読み込みとMoreの使い方

    MooToolsには豊富な機能拡張クラス(プラグイン)があります。 公式サイトでは基クラス群をCore、機能拡張クラス群をMoreと称してあるのでそのように覚えておくと良いと思います。 Moreクラスはコアに実装されていない機能を個別に提供するもので、 どれもCoreのクラスに依存しているのでCoreとセットでないと動きません。 Moreの公式サイトでの配布は約60種類、MooTorialに約70種類くらいあります。 大体のことは網羅されているので、そのまま活用するもよし、組み合わせて新しいプラグインを作るもよしです。 このエントリーはそんな便利なMoreクラスの使い方を説明しつつ、 Flashでやってしまいがちな横幅1000pxを越える大きな背景画像の読み込みを、MoreのAssetsクラスを使って行うチュートリアルです。 前編後編で分けていますがタイトルが違うのでご注意を。こちらは前

    [MooTools Tutorial]巨大な背景画像の読み込みとMoreの使い方
  • RedLine Magazine : ボックス全体をリンクにしたい

    ボックス全体をリンクにしたい まずはこちらの発想の元ネタのサイトの紹介。 Link Boxes (Ask the CSS Guy) やりたいことは上記ページの上部の画像のように、見出しやテキストを置いている部分をリンクボックス化したいという主旨。マークアップや正しい書式にこだわらないなら簡単にできるのだが、ちゃんとした事をしたい人向けのTips。 ※以下のソースは上記サイトからの引用です。 上記サイトの言いたい事を簡単な日語にして主旨だけ書きます。 ※訳とかまとめ要らないという方はその先に「それ、jQueryでやってみる」とか書いてみたので良かったらそちらへ進んでください。 まず中身はこんな感じ。見出しとテキスト。 <h2>About Us</h2> <p>How my life story became a Hallmark movie.</p> これらをボックスにしてリンクを付けたけ

  • 細かいJavaScriptの仕様や習慣やテク集 - 三等兵

    気づいたことやミスしたことなどメモしていたので確認作業。細かい仕様だったり暗黙のルールだったり、テクニックだったり。JSに慣れていたら当たり前なことばかりかもしらん。 追記のところはid:os0xさんより。ありがとうございます! undefined var a; alert(a) // undefined 宣言だけだとundefined。undefinedというのは、宣言している変数に値が入っていませんよ、ということ。 そしてオブジェクトには無いプロパティとか参照すると出てくる。 var a = 100; alert(a.length); // undefined さらに引数も。 function func(val) { alert(val); } func() // undefined 引数はCallオブジェクトってのに格納される。このオブジェクトはローカルの変数が格納されるオブジェクト

    細かいJavaScriptの仕様や習慣やテク集 - 三等兵
  • ドロップダウンメニューを作るならこのスクリプト – creamu

    HONGKIATで、ドロップダウンメニューを作るスクリプトがまとまっています。 ざっといくつかご紹介。 » CSS Drop-Down Menu Framework GNUライセンスのCSSドロップダウンメニューフレームワーク » CSS Express Drop-Down Menus CSSでさくっとドロップダウンメニューを作る方法 » JavaScript Dropdown Menu with Multi Levels javascriptを使ったマルチレベルのドロップダウンメニュー » Smooth Navigational Menu jQueryを使ったマルチレベルのナビゲーション » Mega Drop-Down Menu メニューの中にグループを設定できるメガドロップダウンメニュー » Mega Drop-Down Menu MooTools1.2を使ったシンプルなドロップダウ

  • [JS]オルトを利用して、画像にキャプションをかっこよく表示するスクリプト -Captify

    画像のオルトを利用して、画像の上にオーバーレイでキャプションを表示するスクリプト「Captify」を紹介します。 Captify demo デモでは、画像にマウスオーバーすると、下側からキャプションがスライドしてオーバーレイで表示されます。 オプションでは、キャプションの表示位置(上・下)、表示のスピード、不透明度、表示方法(フェード・スライド・常設)、クラス名などが変更できます。 キャプションはデザインを適用したものを表示することも可能で、下記のようにdiv要素を使用することもできます。

  • 1stWebDesigner • Helping You Build a Better Web - For Web Professionals

    Marketing & SEO A Better Google Analytics AlternativeOur recent migration to GA4 left a lot to be desired and led us to explore for better google analytics alternatives. We tried just about everything out there, including Plausible, Fathom, and several others, all with their own pros and cons. The biggest hurdles were: limited features and higher costs.… CSS offers an array of tools that, when use

    1stWebDesigner • Helping You Build a Better Web - For Web Professionals
  • [JS]これ最強かものツールチップスクリプト -BeautyTips

    シンプルなツールチップも簡単に実装できるだけなく、デザインのカスタマイズが可能で、対応トリガーも豊富なツールチップのスクリプト「BeautyTips」を紹介します。 BeautyTips demo BeautyTipsは機能が豊富というだけでなく、テキストや画像、AJAXコンテンツの表示、ツールチップの表示位置の自動補正など基性能もしっかりと抑えられており、フォームエレメントへの表示、ツールチップ元の変更なども可能です。 ツールチップはcanvasで描かれており、画像は必要ありません。 対応ブラウザはIE6.x+, Fx3.x, Op8+, Safari3.xとのことで、canvas非対応ブラウザにはExplorerCanvasが使用されています。また、IE6のz-indexへの対応にbgiframe、ホバー処理にhoverIntentが使用されています。 ※Chrome 1, Fx2で

  • IE6にPNG画像のアルファチャンネルを効かせる方法のまとめ | Blog hamashun.com

    最近はアルファチャンネルを含むPNG画像を利用したサイトが増えてきたように感じます。 2008年9月号のWeb Designing誌でも特集が組まれたりと、関心も高まっているようです。 ただ、そこで問題となるのはIE6のアルファチャンネル問題。 何らかの手段でこれを解決する必要があります。 少し前の仕事でこの問題を解決する必要があり、いくつかのライブラリを試してみたので、それをまとめてみます。 なお、img要素ではなく、CSSの背景画像で使用する場合として検証しました。 img要素にだけ適用したい場合には、もっとシンプルな方法があるかもしれません。 概ね共通する事 標準準拠のCSSのみでは不可能 IEの独自拡張の、filterプロパティを使う必要があります。 CSS内に記述する方法やhtcファイルを使う方法、JavaScriptを使う方法でも、結果的にはこのfilterプロパティのAlph

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance