タグ

ubuntuとlinuxに関するk_yonのブックマーク (8)

  • モニタをつないでいない Ubuntu の Vino に接続する | 穀風

    モニタをつないでいない Ubuntu の Vino に接続する @Ubuntu 16.04 LTS [Vino](https://github.com/GNOME/vino) はそもそも画面をミラーリングするアプリケーションなので、画面出力をしていないマシンにつなぐことは出来ません。 しかし、バックグラウンドで GUI アプリケーションを動かしておきたい場合、モニタ無しで VNC 接続したいこともあります。 そんな時は、ダミーのグラフィックドライバをインストールすることで接続出来るようになります。 > 参考 > > [Vino - ArchWiki](https://wiki.archlinux.jp/index.php/Vino#.E3.83.98.E3.83.83.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.B

    モニタをつないでいない Ubuntu の Vino に接続する | 穀風
  • Ubuntu日本語フォーラム / ubuntuでのUEFIについて

    利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。 メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。 実際に自分が試してみた結果や、調べた情報から大まかにまとめてみました。 殆ど基的な事だけですが、間違い等があれば指摘して下さい。 # LiveCD編 1. ubuntu 12.04 LTSより、LiveCDでの起動画面が違う。 [ UEFIモードで起動及びインストールできるのは、64bit版のみ ] # UEFI BIOSモードの場合 grubメニューの選択方式で起動する。 # Legacy BIOSモード(旧BIOSモード)の場合 画面下部にアイコンの表示される紫色の画面で起動し、デスクトップが立ち上がる。 # インストール編 1. UEFIモードで起動すると、ハードディスクのパーテ

  • せっかちな人のための git 入門 - git をインストールし、共同で開発できる環境を整えるまで - 僕は発展途上技術者

    subversion に代わる新しいソース管理システムということで git が注目されているようだ。 » Git - Fast Version Control System subversion と大きく違うところは、分散されたレポジトリがローカルマシンに置かれている点。これは、ネットにつながっていなくてもソースをコミットできるということで、最近は電車のなかでもコードを書いたりする僕にはうってつけ。 マニュアルやチュートリアルは充実しているのだが、僕はとりあえず最初にツールを触ってみて、ざっと全体像をつかみ、それから細部を調べたい質なので、もっとてっとり早く体験できるガイドを探したところ、あまり適切なものが見つからなかった。 そこで、レポジトリを作り、それをリモートにあるサーバーに置いたあと、subversion で言えば svn commit や svn update などにあたるコマン

  • PukiWiki 【FrontPage】

    なんだかやけに長い説明ばかり検索に引っかかったので書きました。 Linuxのローカル環境でDockerコンテナ内のXアプリ(GUIアプリ)を利用するには $ xhost localhost + を実行した後に $ docker run --rm --net host -e "DISPLAY" container_image_name x_app_binary_path とすれば良いです。 もっと読む SSHなどよく知られたサービスポートで何も対策せずにいると数えきらないくらいの攻撃リクエストが来ます。不必要なログを増やしてリソースを無駄にし、もし不用意なユーザーやシステムがあると攻撃に成功する場合もあります。 SshguardはC作られており、flex/bisonのパーサールールを足せば拡張できますがカスタム版をメンテナンスするのも面倒です。必要なルールを足してプルリクエストを送ってもマー

    PukiWiki 【FrontPage】
  • UbuntuTips/Others/MessagesInEnglish - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン すべて 日語をデフォルトの言語として設定した場合、各プログラムは日語に翻訳されたメッセージを出力します。日語が表示できないコンソールでプログラムを実行している場合や、Webで原因を検索するために英語でエラーメッセージを読みたい場合など、一時的に英語に切り替えたい場合は、次のように環境変数LANGを設定してプログラムを実行します。 $ LANG=C <実行したいプログラム>なお、ホームディレクトリにある.bashrcに次のような記述を加えておけば、コンソールでは常に英語でメッセージが出力されるようになります。日語を標準の言語としつつ、コンソールも利用したい場合に便利でしょう。 case $TERM in linux) LANG=C ;; *) LANG=ja_JP.UTF-8 ;; esac UbuntuJapaneseWiki: UbuntuTi

  • tex ubuntu japanese

    目的 簡単に日語LaTeX環境を構築できるようにする。 LaTeXに関係するパッケージと環境構築に必要なコマンドを洗い出す(完了) 必要最低限なものを選びだし、それをインストールしてくれるlatex-env-jaパッケージを作成する(完了) ptetex/ptexliveを簡単にインストールできるようにする(未定) テスト用のデータを作成する LaTeXパッケージ一覧 最低限必要なもの teTeXはLaTeXに関するソフトウェアを集めたLaTeXディストリビューションの一つ。pTeXもteTeXを元に日語対応を行っている。2006年5月、大のメンテナンス終了が宣言された。Ubuntuでも、Gutsy以降は全てTeX Liveで代替できることになっている。いまだteTeXに依存しているパッケージも存在するため、TeX Liveをインストールしていない状態でpTeXをインストールするとt

  • LaTeX - 気の向くままに ~備忘録@wiki~

    LaTex は、非常に綺麗な数式を記述できる組版ソフトのこと。 LaTeX の設定に関しては、 Ubuntu では、 JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese を参考にするとスムーズに環境を整えることができる。 稿でも、JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese にしたがってインストールを進める。 参考 http://glc.l.u-tokyo.ac.jp/pukiwiki/index.php?FrontPage http://glc.l.u-tokyo.ac.jp/pukiwiki/index.php?cmd=read&page=TeX%2Ftexmf-tree&word=TEXMF Ubuntu ubuntu の設定に関してはバージョンの表記が特にないところは、9.10以前に関するところ。し

    LaTeX - 気の向くままに ~備忘録@wiki~
  • Ubuntu 9.10 に TeX を入れてみた

    Ubuntu に TeX を入れてみましたので、メモ。 基的に ubuntu wiki のとおり。 sudo apt-get install latex-env-ja sudo apt-get install latex-extra-ja sudo jisftconfig add でインストールが完了します。簡単ですねー昔の事を考えたら素晴しい進化です。 ●dvipdfmx が jsarticle で動かない jarticle では問題なく動きます。新しい jsarticle ではエラーが出て動きませんでした。 うちの環境では、/etc/texmf/dvipdfm/dvipdfmx.cfg の最下行に、 f jis-cjk.map を追記し、 sudo update-vfontmap する事で動きました。 出来たdviファイルを確認する時は→ xdvi を使う。PDFに変換するには→ d

  • 1