2011年4月17日のブックマーク (6件)

  • 【放射能漏れ】共用燃料プールの冷却停止 福島第1で電気系ショート - MSN産経ニュース

    東京電力は17日、福島第1原発にある共用の使用済み燃料プールの水を冷却する装置への電源が停止し、プール水の冷却が停止したと発表した。早ければ同日中にも復旧の見通しで、大きな影響はないとしている。 東電によると、冷却が停止したのは、第1原発の1~6号機で燃やした後の燃料を冷やす共用プール。17日午後2時35分ごろ、共用プールの冷却装置付近の電気系統がショートしたのが原因。 また東電は2号機の取水口前で海水の放射性物質の濃度が上昇したのを受け、濃度監視を継続。炉心由来とみられる高濃度の汚染水が海に流出しており、周辺海域のモニタリング点を6カ所追加して16カ所とし、魚介類や海藻の放射性物質を調べるなど監視を強化する。

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2011/04/17
    あれ、使用済燃料共有プールは何日か前までは注水で冷却してたはずなのに、いつの間にか冷却系統復活しとる?
  • ポスドク問題とは、バイオバブル崩壊の結果である  井上晃宏(医師) : アゴラ - ライブドアブログ

    ポスドク問題とは、バイオバブル崩壊の結果である  井上晃宏(医師) / 記事一覧 ポスドク(ポストドクター)問題が騒がれて久しい。行き場のない博士(オーバードクター)を救済するために始められたポスドク1万人雇用事業は、事業仕分けの民主党議員からは「生活保護のようだ」と揶揄されたが、仕分けられることもなく、ずるずると続いている。 博士過剰問題は、83年に「オーバードクター問題」というが出版されているくらい、古い問題なのだが、最近のポスドク問題は、以前のオーバードクター問題とは、少しばかり事情が異なる。最近の博士の就職難は、特定分野、具体的には、バイオ系に集中して発生しているからだ。 そもそも、バイオ系の博士号取得者の絶対数が、異常に多いのである。 (以下の議論では、農学系をバイオ系として読み替えている。理学や工学にもバイオ系博士がいるが、数は少ないので無視する) 各博士の年度あたり

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2011/04/17
    バイオサイエンス系は基礎医学・薬学・理学部生物・農学・工学 等々をまたいだ分類なんで、見かけ上の割合が大きくなってるだけな気がする。まあ、十年前からバブルって言われてたけど。
  • 時代の風:サマータイム制は論外=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇科学的教養、必要な時代 限られた資源をどう配分するか--すべての人の要求を満たせない以上、あれもこれもは不可能。だから厳しくても優先順位を決め、より多くの同意を得ながら事を進めていくというのが来の「政治」の役割だ。しかし、同時に民主主義国家においては、権利と義務はセット。今回の電力問題のように技術や科学がからむ資源配分の問題では、有権者の側にもその問題を理解する努力が求められる。 まず理解しないといけないのは、電力網というシステムが、不断の努力でバランスを取っている「動的平衡系」だということだ。電力の需要と供給は常にある幅の中でバランスをとっていなければならない。多すぎても少なすぎても破綻する。格的な理解をするには電気工学の高度な知識が必要となるが、近いアナロジーとしては「手すりのないシーソー」がいいだろう。 シーソーの一方が需要側。何千万もの利用者がスイッチをオン・オフするたび、バ

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2011/04/17
    何故ピーク消費量をずらす必要があるのかという基本的な説明を押さえた上で、サマータイム制の無意味さを解説した良記事。
  • 原子炉容器の蓋、むき出しに 福島第1原発4号機 東電が無人ヘリの画像 - 日本経済新聞

    東京電力は16日、福島第1原子力発電所4号機の原子炉建屋の様子を無人ヘリで横から撮影した画像を公開した。画像からは、原子炉格納容器の黄色い蓋がむき出しになっている様子が確認できる。4号機は3月15日、水素爆発とみられる爆発により建屋が損傷。東電による

    原子炉容器の蓋、むき出しに 福島第1原発4号機 東電が無人ヘリの画像 - 日本経済新聞
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2011/04/17
    http://bit.ly/hPPpDb のFig. 8,10を見ると、元々4号炉のフタは外部から見える状態になってたんで近くから撮影したんだろう。1号炉は天井が邪魔で見えず、2号炉は建屋が無事、3号炉は残骸が覆いかぶさって見えないような感じ。
  • 【震災】東北大、770億円被害--28棟・7千機器損壊、研究活動に大きな支障 : SIerブログ

    1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/04/16(土) 10:04:14.40 東北大は15日までに、東日大震災による被害状況をまとめた。学生2人、 入学予定者1人が津波で死亡、宮城県女川町の農学研究科付属施設など28棟が、 建て替えが必要な状態となった。実験機器約7000台も損壊。被害総額は 計770億円に及び、研究活動に大きな支障が出そうだ。 亡くなったのは発生当時、名取市内にいた農学部4年と経済学部1年の女子学生。 農学部に入学予定だった陸前高田市の女子高校生も死亡した。学生約500人が 家屋流失の被害に遭った。 研究施設など建物の被害額は約440億円。建て替えが必要な28棟のうち、 女川町の農学研究科付属複合生態フィールド教育研究センターなど16棟は 津波で全半壊した。 仙台市青葉区の青葉山キャンパスの工学研究科人間・環境系実験研究棟、川内キャン パスの東北アジア研究センターな

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2011/04/17
    忘備メモ:青葉工業会(工学部同窓会)の会費払ってなかったが、募金の話が来たら払おう。
  • つくづく思う、「原発はローテクだ」と。 - kojitakenの日記

    東日大震災の当日に発生した福島原発事故から1か月。 私は、原子力発電にかかわったことはもちろん一度もないし、知識も乏しいのだが、ここ1か月の原発事故報道に接してつくづく感じることがある。 それは、「原発ってなんてローテクなんだろう」ということだ。 同じ工業技術でも、エレクトロニクスの世界とは大違いだ。たとえば私が20年前に初めて買ったPC-9801用の外付けハードディスクの容量は40メガバイトだった。それが、昨年買ったデスクトップパソコンのハードディスク容量は500ギガバイトだ。19年間で容量は1万倍以上になっている。 それなのに、今回大事故を起こした福島第一原発1号機は、40年間も運転してきた。炉の設計をよく知る技術者たちは、もうとっくに現役を引退している。 もちろん、原子炉は一度作ったら30年ないし40年の間運転を続けなければならないものだから、上記は当たり前のことなのだが、原子炉の

    つくづく思う、「原発はローテクだ」と。 - kojitakenの日記
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2011/04/17
    PCみたいな数年程度でリプレイスするライフサイクルだったら、自然対流冷却やらトリウム燃料も普及したと思うが、PCとは比べものにならないリプレイスコスト(建設費用だけでなく廃炉の処理等)があるからなあ。