2017年5月5日のブックマーク (4件)

  • DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI

    データベースを使った開発や運用時においてGUIの管理インタフェースが欲しいと思うことは多々あります。特にプロジェクトによってデータベースの種類が違ったり、接続先があちこちに存在するとそう感じるはずです。 そこで使ってみたいのがDBeaverです。多彩なデータベースに対応した管理UIです。 DBeaverの使い方 接続先の選択画面です。PostgreSQL/MySQL/MariaDB/DB2/Oracle/SQL Serverなどの基に加えてMS Access、infomix、MongoDB、Firebirdなども選択できます。 SSHトンネルに対応しているので番環境のデータベースも確認できるでしょう。 接続しました。 テーブルの一覧です。 データも確認できます。 ダイアグラムはリレーションなどの関係が分かるようになっています。 DBeaverを入れておけば、大抵のデータベースには接続で

    DBeaver - 多彩なデータベースに対応した管理UI
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2017/05/05
    この手のツールはA5:SQL Mk-2( http://a5m2.mmatsubara.com/ )でだいたい満足できてた感。今はもうoracleしか使ってないのでsql developer一本槍になっちゃったけど。
  • WCSC27はelmoが優勝 | やねうら王 公式サイト

    WCSC(世界コンピュータ将棋選手権)決勝日は、elmoの全勝優勝で幕を閉じた。今後数年は無敗を誇るのではないかと言われたPonanza Chainerに予選2日目、決勝日の2回当たり、どちらもelmoが勝利。 その思考エンジンには、やねうら王が(ほぼそのまま)使われているらしく、elmoの評価関数についてはすでに公開されている。導入手順などは次の記事を参考にして欲しい。 やねうら王 セットアップ質問スレッド WCSC27最終日、elmo全勝優勝おめでとうございます!! やねうら王の思考エンジンの優秀性が証明されたようで嬉しいです。 私「elmo(の思考エンジン)は、ワシが育てた。」 — やねうら王 (@yaneuraou) May 5, 2017 とりあえず、私もドヤ顔で上のツイートしといたけども、実際のところ、やねうら王はAperyや魔女、Stockfishなど多くのオープンソースのソ

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2017/05/05
    主戦場がライブラリ(思考エンジン)開発から学習のさせ方のほうに移りつつあるんかな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    AI’s grabbing headlines, but the robotics field is still making a significant impact in the real world — and this is your briefing on our latest coverage of the growing industry. Before we get int

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2017/05/05
    "一回の治療によって、マウスの臓器及び組織から感染の痕跡をすべて取り除くことに成功"体細胞のかなりの割合に遺伝子導入用ウイルスを感染させることに成功?(記事か論文のどちらかが)怪し気。
  • gemの雛形からRubyプロジェクトの標準的なディレクトリ構造を確認する - 虎塚

    疑問メモ: Rubyプロジェクトのディレクトリ構造 - 虎塚 id:sanematさんから、先日の書いた疑問について $ bundle gem foo_bar-baz で生成されるコードがルール的にだいたい標準よ とコメントで教えていただいたので、さっそく確認しました。 bundlerのインストール gembundlerをインストールする。最近のRubyがインストールされている環境なら、gemも標準で入っている。 gem install bundler ターミナル(iTerm)を再起動。 bundleとbundlerがインストールされた。 $ which bundle /Users/USER_NAME/.rbenv/shims/bundle $ which bundler /Users/USER_NAME/.rbenv/shims/bundler $ ls -la /Users/USER

    gemの雛形からRubyプロジェクトの標準的なディレクトリ構造を確認する - 虎塚
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2017/05/05
    ruby文化がよくわからないままでツールを作ってしまって、githubでプロジェクト作成する寸前で「Ruby文化圏のお約束」的なことが知りたくなったので助かった。(まあでも、お約束に従う必要無いかなあ)