2023年6月28日のブックマーク (6件)

  • カラーバターで初めて髪を染めたら手の塗料が取れなくなった。明日仕事です。助けてください→もう開き直るしかなさそう…

    おみぃ子 @mii19940705mii 1994,07,05🧏🏾‍♀️29歳/👩🏼‍🦰🐕🐕🐕🐕🐈🩶/ ※刺青入ってるそこらへんにいる人 ❥ ⍨⃝ / E⃟V⃟E⃟N⃟T⃟に参加したり👮🏻‍♂️/夜職👗/映えないのでTwitterに居てます。お仕事の依頼はDMへ💌 〜F̳o̳l̳l̳o̳w̳ m̳e̳!̳ ┈༝༚༝༚♡゙ https://t.co/OYZdN1fJlh おみぃ子 @mii19940705mii 【助けてください】 カラーバターで初めて髪を染めようとしたら 取れなくなってしまいました。 明日仕事です。 助けてください。どうすればいいですか。 pic.twitter.com/W1w91AIAnP 2023-06-28 01:45:42

    カラーバターで初めて髪を染めたら手の塗料が取れなくなった。明日仕事です。助けてください→もう開き直るしかなさそう…
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/28
    よつばはやりなおせる!
  • 人間が回転する時ランキング

    1位 観覧車 2位 メリーゴーランド 3位 体育の時間でやる前回り 4位 側転 5位 遊園地のコーヒーカップ 6位 ジェットコースター 7位 回転空中ブランコ 8位 USJのフライング・スヌーピー 9位 運動測定でバットに頭をつけて10回転するやつ 10位 江戸時代に女中があーれーとされるやつ こうしてみると、人間が回転するのは主に遊園地だと分かるな

    人間が回転する時ランキング
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/28
    「胃のレントゲン」が入ってないあたり、中の人の年齢がうかがえる。
  • Twitterで「スパムをブロックしたら機能制限された」報告相次ぐ ユーザーから不満の声

    「スパムアカウントをブロックしたら、なぜかこっちのアカウントが機能制限をらった」──6月27日夜ごろから、Twitterでこんな声が相次いでいる。ユーザーからは「スパムを守るつもりか」「スパムを凍結してくれ」などと不満が続出。28日未明には「スパム扱い」「スパム認定」などのワードがトレンド入りした。 編集部で試したところ、スパムを複数ブロックした後、実際に「機能を制限します」という通知が来るのを確認した。通知には「Twitterのスパムに関するポリシーに違反している可能性があります」として、フォローやいいね、リツイートを3日間制限すると書いてある。しかし、実際に一連の機能が使えなくなることはなかった。 一方で、スパムをブロックしていないにもかかわらず、同様の状態になるアカウントもあった。 Twitterのスパムに関するポリシーは、アカウントを自動的に量産することや、いいね・リツイートの購

    Twitterで「スパムをブロックしたら機能制限された」報告相次ぐ ユーザーから不満の声
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/28
    特に何かブロックした訳ではないけど発動した。もうそろそろ移住かねえ
  • 河野太郎デジタル相は「ヒューマンエラー」を強調するけれど…マイナカード問題「本当の失策」とは? | 文春オンライン

    今年もあっという間に上半期が終わります。上半期に印象深かった言葉を振り返ると「あの問題」は今年の流行語としても有力かもしれない。たとえばこちら。 「マイナトラブル」 ポイントではなくトラブルがひもづけされてしまった。マイナンバーカードをめぐるさまざまなトラブルは現在も報道中。

    河野太郎デジタル相は「ヒューマンエラー」を強調するけれど…マイナカード問題「本当の失策」とは? | 文春オンライン
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/28
    能力的には大臣級の政治家の中では最適だと思うけど、設定された目標と現実との間に溝があるときに「ガンガンいこうぜ」一手な人なんよな(ワクチン相の時みたいな非常時対応には向いてると思う
  • 冷凍庫から「うっとうしいアラーム音」、清掃員が電源オフ 20年の研究台無しと大学が提訴 米

    米レンセラー工科大学で清掃員が研究用冷凍庫の電源を切ったとして、大学が清掃会社に提訴/Jeremy Graham/Alamy Stock Photo (CNN) 米ニューヨーク州のレンセラー工科大学で、清掃員が研究室の冷凍庫の「うっとうしいアラーム音」を聞いてスイッチを切り、20年以上におよぶ研究成果を台無しにしてしまったとして、大学側が清掃会社を相手取り、100万ドル(約1億4000万円)あまりの損害賠償を求める訴えを同州レンセラー郡の裁判所に起こした。 清掃会社ダイグル・クリーニング・システムズの契約社員だった清掃員は2020年、レンセラー工科大学で数カ月間、勤務していた。この清掃員人は被告には含まれていない。 訴状によると、研究室の冷凍庫には細胞培養や標など20年以上に及ぶ研究材料が保管されており、「わずか3度の温度変化で壊滅的な損害が生じる」状態だった。 過失は清掃員人ではな

    冷凍庫から「うっとうしいアラーム音」、清掃員が電源オフ 20年の研究台無しと大学が提訴 米
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/28
    ディープフリーザーのアラーム音、めちゃくちゃうっとおしいというか「何とかしないといけない」感があるので気持ちはわかる(霜取りを面倒くさがってると扉が変形して、よくアラームが鳴る個体が出来てしまうのよな
  • 生きたヒトの細胞で“心臓の心室”を3Dプリント 100日以上自発的に拍動 ドイツの研究者らが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 ドイツのFriedrich-Alexander-Universitat Erlangen-Nurnberg(FAU)とJulius Maximilians-Universitat Wurzburg(JMU)に所属する研究者らが発表した論文「Direct 3D-bioprinting of hiPSC-derived cardiomyocytes to generate functional cardiac tissues」は、ミニチュアサイズの心臓の心室を生きたヒトの心筋細胞で3Dプリントする手法を提案した研究報告である。100日間以上の自発的な鼓動を

    生きたヒトの細胞で“心臓の心室”を3Dプリント 100日以上自発的に拍動 ドイツの研究者らが開発
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/28
    この辺全然詳しくないけど、iPSCつかうのね。(https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.06.12.544557v1.full.pdf+html 人から取ってきてリセットした状態で増やし、心筋細胞に分化したものを培地に混ぜてプリント的な奴っぽい)