2019年12月21日のブックマーク (9件)

  • 名前を間違えられた時の指摘の仕方について

    自分の名前は「増田 瑞紀」という。 当然仮名だけど、話したいポイントは押さえてあるので今回はこれで行く。 自分は名前を間違えられやすい。この酷い不快感と生まれてこの方付き合い続けている。 というのも「瑞紀」という名前が、よりメジャーな同音の「瑞希」に誤植されがちなのだ。 また「瑞希」になっている名前の表示を見てはぁまたか……といつも酷く落ち込んでしまう。 「みずき」なんていう名前はキラキラネームという訳でもなし、漢字も別に当て字ではない。 キラキラで間違えられるのなら両親を恨んでも良いかもしれないが、そういう訳でもない。 そもそも自分の考えとして、人の名前を間違えるなんて最低だという価値観もある。 難読で読めないという事はある程度しょうがないが、書き間違えはただの不注意でしかない。 齋藤の齋の字のような画数が多く普段書く機会のないような難しい漢字を少し間違える事はあるかもしれないが、「紀」

    名前を間違えられた時の指摘の仕方について
    kaanjun
    kaanjun 2019/12/21
    スペース一回押すか押さないかで変わるようなもの気にするのがおかしい。みんなもっと後字に寛容になろう。
  • マクドナルド北白川店の場合

    増田とは別人です。 先日深夜3時にお腹が空いたので近所のマクドナルド北白川店(24h営業)に出向いたところ、張り紙が店舗入口に掲示してあり、「メンテナンス作業中のためドライブスルーのみ営業中」とのことだった。 当方自転車で、12月の寒空の中、雨も降っており、できれば店内で事したいものだった。しかし店内営業していないものはもう仕方がないので、さっさと持って帰って家でべるかと思い、ドライブスルーの窓口に向かった。どうせメンテナンス中なんてのは人手不足の言い訳なのだろう、前の車は窓口でだいぶ長い時間待たされており、それを待つ僕も雨に打たれながら順番を待っていた。 で、前の車が進んだので窓口に向かうと、「申し訳ありませんが自転車ではドライブスルーが出来ない」と店員。いや別に自転車でもいいじゃないですかと主張しても「ルールですので」の一点張り。こちらとしては24時間営業を信じて店にわざわざ出向

    マクドナルド北白川店の場合
    kaanjun
    kaanjun 2019/12/21
    ドライブスルーのみじゃなくて持ち帰りのみにするべきなんだよな。座席エリアにコーンとトラロープでも張っておけばよい。
  • 数秒で全面揃う、競技ルービックキューブについて教わりたい

    人によって得意不得意がキッパリ分かれる『ルービックキューブ』。「まったく分からないから、バラバラに解体してから組み立てる」という人もいれば、一瞬で揃える人もいる。 私は時間をかければどうにか6面揃えることはできるが、競技としてやってる人に比べたらまったく劣る。できるものなら、ささっと何秒かで揃えてみたい。 大学のルービックキューブサークルにやり方を教わりに行ってみたら、競技事情やすごすぎる人についての珍しい話がたくさん聞けた。

    数秒で全面揃う、競技ルービックキューブについて教わりたい
    kaanjun
    kaanjun 2019/12/21
    数学は暗記より理解が大切!という人は多いけど、やっぱり暗記なんじゃないという気がしてくる。もちろん仕組みが理解できていないと暗記はできないけど、最初から解法を自分で思いつく必要はないんじゃないかなぁ。
  • 無期懲役で万歳三唱 新幹線殺傷犯の父が語った「私が息子を棄てた理由」 | 文春オンライン

    2018年6月9日に起こった新幹線殺傷事件で、横浜地裁は小島一朗被告に無期懲役を言い渡した。これは皮肉にも被告自身が望んでいた判決であり、言い渡された際に「控訴はいたしません。万歳三唱します」と叫び、両手を上げて万歳したという。 被告が「一生刑務所に入っていたい」と考え事件を起こすに至るまで、一体何があったのか。事件発生当時、世間の耳目を集めたのは、実の息子を赤の他人のように「一朗君」と呼ぶ被告の父だった。その真意はどこにあるのか、150分に渡り話を聞いた「週刊文春」2018年6月21日号の記事を公開する。なお、記事中の年齢や日付、肩書き等は掲載時のまま。 凶行は、最高時速280キロを超える車内で起きた。逮捕された小島一朗容疑者の外見と惨劇とのギャップをどう理解すればいいのか。取材で浮かび上がったのは、容疑者とその実父との希薄すぎる父子関係だった。実の息子を「一朗君」と呼ぶ奇妙な父を直撃し

    無期懲役で万歳三唱 新幹線殺傷犯の父が語った「私が息子を棄てた理由」 | 文春オンライン
    kaanjun
    kaanjun 2019/12/21
    これから60年近くあるわけでしょ。無期懲役が耐えられなくなって泣きを入れて仮出所求めるのが報道されるってのも、意味のあることなんじゃないかと思う。
  • 小泉氏「大人を糾弾するより」 グレタさんの活動に異論:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    小泉氏「大人を糾弾するより」 グレタさんの活動に異論:朝日新聞デジタル
    kaanjun
    kaanjun 2019/12/21
    すごい!この大臣ちゃんと意味があること言えた!全然賛成しないけど!
  • 「学校はタダ」だと思う保護者、その裏側で自腹を切る先生 現役中学教員に聞く「労働時間だけではない教育現場のブラックさ」

    ブラックな労働環境、厳し過ぎる部活動、なくならないいじめ………。子どもの成長を支える学校を巡って、ニュースではさまざまな問題が取り上げられています。実際に働いている教員は、どのような思いを抱いているのでしょうか。 記事は、公立校の中学教員に「一般教員として感じている“学校の問題点”」を語ってもらう連載企画。今回は「学校行事などのために、教員が自腹を切っている実態」について、Aさん、Bさん(仮名)にインタビューしました。 合唱コンクールはあるのに、練習に使えるキーボードがない A:ブラック企業の話題でよく上がるのが、労働時間。でも、もう1つ「お金」という要素もあるよね。 ―― 残業代が出ないとか、自爆営業をさせられるとか…… 教員の世界では「自腹を切って、仕事で必要なものを購入する」というのが非常に多い。例えば、合唱コンクールのためにキーボードを買ったり、CDデッキを買ったり。 ―― 学校

    「学校はタダ」だと思う保護者、その裏側で自腹を切る先生 現役中学教員に聞く「労働時間だけではない教育現場のブラックさ」
    kaanjun
    kaanjun 2019/12/21
    学校はタダだよ。義務教育なんだから。タダにできないものを学校に持ち込むからおかしくなる。
  • 木村拓哉に「納得できません」と物申したADが有田哲平と『脱力タイムズ』を作るまで | 文春オンライン

    「『笑っていいとも!』はディレクターたちの源泉でした」 ――名城さんは最初からバラエティ志望だったんですか? 名城 いや、じつは違うんです。ドラマが作りたくてこの業界に入りました。だけど最初にADとして配属されたのがバラエティ番組で。今はなき『笑っていいとも!』(以下『いいとも』)。そこでバラエティ番組の凄さを感じて。それからはずっとバラエティ番組一筋です。 ――以前、文春オンラインに登場いただいた片岡飛鳥さんも『いいとも』スタッフを経て、『めちゃ×2イケてるッ!』を作っていますよね。他にも多くの人気バラエティ番組を立ち上げた敏腕スタッフはみなさん『いいとも』出身です。 名城 まさにバラエティディレクターたちの源泉でした。『いいとも』って生放送ならではの、自由度が高い番組でもあって、「来週の水曜、この8分間埋まんねぇな」みたいなことを話して、「これどう?」「やってみましょう」ってすぐ企画が

    木村拓哉に「納得できません」と物申したADが有田哲平と『脱力タイムズ』を作るまで | 文春オンライン
    kaanjun
    kaanjun 2019/12/21
    キムタクがどんな無茶したんだろうと思ったら、ただADが無茶言ってるだけだったので読むのを止めた。もう今後バラエティ番組を見ることはないんだろうな。
  • 人間はそもそも自由とか権利、平等という概念が「好きではない」?『美味しんぼ』のサラダ対決から学んだこと

    ろれるり堂 @rorerurido 『美味しんぼ』で最も衝撃を受けたのはサラダ対決での雄山の台詞。スーパーのドレッシング売場で栗田さんに言う「これだけ多くのドレッシングを見てもわからないのか。教えてやろう。こんなに工夫が必要だということは、人間は生野菜がそもそも好きではないのだ」(大意)ってやつ。 2019-12-18 19:38:39 ろれるり堂 @rorerurido 私は、人間の自由とか権利とか平等を強く支持するのだが、それらを実現するためにこれだけ多くの工夫が必要だということは、(自分自身を含め)人間は自由・権利・平等がそもそも好きではないのだ、というように考えていて、それは『美味しんぼ』のサラダ対決に教えてもらったと思ってます。 2019-12-18 19:43:51 リンク Wikipedia 美味しんぼ 『美味しんぼ』(おいしんぼ)は、原作:雁屋哲、作画:花咲アキラによる日

    人間はそもそも自由とか権利、平等という概念が「好きではない」?『美味しんぼ』のサラダ対決から学んだこと
    kaanjun
    kaanjun 2019/12/21
    「自然状態」だと「万人の万人による闘争」になるって400年前に言われてるわけで。社会契約論の再発明まであと一歩だね。がんばれ!
  • 「駅員にプライベートはないのか」駅員が通勤で電車に乗っていたら『なんで座ってるんですか?席を譲ってください』と言われた話

    タニマスカーレット @servent_nm7 勤務駅の利用者だったのか、通勤で使ってたJR線の車内で『◯◯駅の駅員さんですよね?お客さんが立ってるのに、なんで座ってるんですか?席を譲ってください』と真面目な顔で言われたことがあって怖かったぞ。ホンマに駅員とかやってられん。客のモラルとか無いに等しいからな 2019-12-19 21:49:31 ふゆき @YoneyamaFuyuki @servent_nm7 「これは非常に難しい話なので多くの方がご存じないもわかります。今から分かりやすく教えて差し上げますが、制服を着て勤務中のときには座らないように指導されていますが、私服で通勤中の時はなんとびっくり座席に座ってもよいとされているんですよ。ぜひ今後はこの知識を広くご活用ください。」 2019-12-20 14:38:10

    「駅員にプライベートはないのか」駅員が通勤で電車に乗っていたら『なんで座ってるんですか?席を譲ってください』と言われた話
    kaanjun
    kaanjun 2019/12/21
    JR社員はお金払わず乗ってるわけだし、多少はねーと思ったけど、私鉄社員かよ。笑うわ、そんなん。