タグ

2008年12月23日のブックマーク (7件)

  • 「派遣切り」で自殺志願保護、東尋坊でパトロール強化へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福井県坂井市の東尋坊でここ数か月、派遣社員契約を突然打ち切られる「派遣切り」による生活苦で自殺を考える人が増えており、周辺海岸を自主パトロールし、自殺志願者を説得する活動に取り組むNPO法人「心に響く文集・編集局」(茂幸雄代表)は15日、市や地元観光協会に対し、自殺防止パトロールの活動を強化するよう求める要望書を提出した。 茂代表は「年を越せないと悩んで断崖(だんがい)に立つ人が年末にかけて増えるかもしれない」と危惧(きぐ)している。 同NPOによると、10~11月に保護した8人のうち5人が元派遣社員で、3人は「派遣切りによる生活苦で自殺を考えた」などと話したという。 11月初めに保護した東北地方の20歳代男性は、派遣契約の更新を待たずに突然、契約解除を言い渡された。男性は「寮を追い出され、1日1500円のネット喫茶で寝泊まりしたり、友人宅へ転がり込んだりしてしのいできたが、貯金も底をつい

    kabakiyo
    kabakiyo 2008/12/23
    とりあえず、東尋坊に職安を作ろう。
  • 行方不明の1歳児をネコが暖め餌をやり守り続けていた…アルゼンチン : 痛いニュース(ノ∀`)

    行方不明の1歳児をネコが暖め餌をやり守り続けていた…アルゼンチン 1 名前: ネチズン(栃木県) 投稿日:2008/12/22(月) 12:47:21.43 ID:lmEg2Kgq ?PLT 行方不明の幼児をたちが保護し守り続けていたという出来事があったようです。たちは幼児に対し当の子どものように接していたようで、能的に弱っている子どもを助けようとしたのかもしれません。 詳細は以下より。 Cats keep lost boy warm - UPI.com アルゼンチンのミシオネス州で1歳の幼児が数日前から行方不明になっており、ホームレスである父親もずっと探していたそうです。ある日、警官のLorean Lindgvist氏が街を巡回していると、溝の中にいる幼児を発見。そこはたちのねぐらになっており、たくさんのたちも一緒にいたとのこと。 Lorean Lindgvist氏が幼児を保

    行方不明の1歳児をネコが暖め餌をやり守り続けていた…アルゼンチン : 痛いニュース(ノ∀`)
    kabakiyo
    kabakiyo 2008/12/23
    愛は本能か
  • 悲しい時や苦しい時はメタな視点を持てば良い - ハックルベリーに会いに行く

    悲しい時や苦しい時はメタな視点を持てば良いんだ。単純に一つ持つだけで良い。自分をちょっと上から見下ろすんだ。具体的に言うと、部屋の天井近く、地上2.5メートルくらいの角のところから見下ろす。そうやって、自分の身に起こったことは全て他人事だと思うんだ。そうして、「ああ、こいつは今、悲しんでるなあ、苦しんでるなあ」と他人事のように思え。それがメタってやつだ。そういう視点を持てば、悲しみや苦しみは驚くほど軽減される。 それだけじゃない。それは喜びにさえ転化される。メタな視点を持つことによって、「ああ、こいつが悲しんだり苦しんだりできるのも、この世に生きてるからなんだなあ」と思える。そうすりゃ、生きていることがありがたく思える。そして、悲しむことや苦しむことさえありがたく思える。「こうやって悲しめたり苦しめたりするのも、生きてるからこそだよ。これは貴重な体験だなあ。こうやって悲しめたり苦しめたこと

    kabakiyo
    kabakiyo 2008/12/23
    メタ視点=客観的
  • 引きこもりだけど彼女と一緒にクリスマス過ごす。自慢させてくれ。

    自分は今日で一番恵まれた引きこもりなんじゃないかと思ってる。 今年は彼女ができたし、それがキッカケで引きこもりの方もだんだん良くなっているんじゃないかと思う。 今まで自己啓発書読んだりして一人で色々頑張ろうとしたけどどれも続かなかった。 今は確信して言える。人との出会いが自分を変える最良の方法だ。 あんまり詳しく書くと彼女もはてな見ているんでバレそうなのでやめる。でも、自慢させてくれ。 引きこもりだけど彼女ができた。彼女は今日と明日は仕事だけど25日は一緒に過ごす。こんな引きこもりっている? 彼女との出会いはネットだったんだけど結構頑張ったんだ。 あるSNS非モテSNSじゃないよ)で顔出しして小まめにコメントつけたりして・・・。 引きこもりだからお金なかったけど彼女に言われてスカイプ用のマイク買ったりしたんだ。 それに彼女とリアルで会う口実が欲しくてネットの試写会抽選に送りまくった。

    引きこもりだけど彼女と一緒にクリスマス過ごす。自慢させてくれ。
    kabakiyo
    kabakiyo 2008/12/23
    おもいっきり楽しんでくれ!
  • 変化は急には起こらない - naoyaのはてなダイアリー

    自分を取り巻く周囲、物事の変化は急には起こらない。急に起こる変化というのは非常に希だろう。 社会情勢にしてもビジネスにしてもコミュニティにしてもそうだが、何か変化を誘発する動きがあった時、すぐにそれが社会やコミュニティ全体に変化を及ぼすというよりは、その動きが小さな部分に変化を起こして、そこがゆっくりと徐々に拡がっていって気付いたら全体が変わっていた...というようなことが多いように思う。 特にその変化が起こっている環境の当事者や一部分でいると、変化を感知することが難しい。日々の変化はごくごく微少だから、慣性が働いてしまって、それを感じ取ることができない。改めて一年前ぐらいを振り返ったときに「ああ、変化したんだな」ということが、そのときになって分かる。多くの人は、多くの変化に対してそうであろう。 希に当事者でありながら変化に自覚的である人がいる。それは特定の人があらゆる現象に対してそうであ

    変化は急には起こらない - naoyaのはてなダイアリー
    kabakiyo
    kabakiyo 2008/12/23
    変化を察知するには、じっと待っているより、自分が変わらなきゃ気がつかないんだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):「高校英語、英語で教えるべし」学習指導要領の改訂案 - 社会

    「高校英語英語で教えるべし」学習指導要領の改訂案2008年12月22日22時1分印刷ソーシャルブックマーク 文部科学省は22日、13年度の新入生から実施する高校の学習指導要領の改訂案を発表した。「英語の授業は英語で行うのが基」と明記し、教える英単語数も4割増とする。理数でも前回抜いた項目を復活。卒業必要単位数を74のままとしつつ、全体で学力向上を目指す内容だ。義務教育の学習が不十分であれば、改めて高校で学び直すことも初めて盛り込んだ。 高校の指導要領改訂は03年度以来10年ぶり。理数は前倒しで12年度から実施する。文科省は同日、特別支援学校の指導要領改訂案も発表した。 高校の改訂案は英語で教える標準的な単語数を1300語から1800語に増加。同様に増える中学とあわせて3千語とした。中高で2400語だった前回改訂の前をさらに上回り、「中国韓国教育基準並みになる」という。 その上で「授

    kabakiyo
    kabakiyo 2008/12/23
  • 非コミュは選択の結果である - ハックルベリーに会いに行く

    例えば耳の聞こえない人がいる。このブログを読んでる人にも、そういう人がいるかも知れない。耳が聞こえないということは、その人にとって大きな個性の一つになるだろうが、もちろんそれだけが彼らの性質を決定づけるわけではない。「耳が聞こえない」というだけで、耳が聞こえない人を一括りにはできない。耳が聞こえない人の中にも色んな人がいる。彼らはけっして一様ではない。 耳が聞こえない人の中にも、おそらくモテとか非モテがいるはずだ。あるいはコミュとか非コミュもいるかも知れない。耳が聞こえない人の中にも、いわゆるコミュニケーション能力(と言われるもの)の高い人はいるだろうし、その逆に、コミュニケーション能力(と言われるもの)の低い人もいるだろう。彼らにとって、「耳が聞こえない」という個性は、実はコミュニケーション能力(と言われるもの)とはあまり関係なかったりする。それよりも、相手の気持ちを忖度できるとか、自分

    kabakiyo
    kabakiyo 2008/12/23