タグ

2019年12月17日のブックマーク (6件)

  • “推し卒”続出の19年 使われなくなったアイドル・グッズの行方(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    女子アイドル界では今年2019年もメンバーの卒業が目立った。つい先日、12月8日にはAKB48の“最後の1期生”として約14年のキャリアを誇っている現役メンバー・峯岸みなみが卒業を発表。グループの聖地として知られる東京・秋葉原のAKB48劇場の公演で峯岸は「AKBを好きでいられるときに卒業しようと思いました」とファンに明かした。さらに、来年4月2日に横浜アリーナで卒業コンサートを開催すると報告した。 【ここから始まった】元『ももクロ』有安杏果23歳 48歳精神科医と「禁断の愛」 かつて“アイドル戦国時代”にしのぎを削っていたメンバーたちも今年多くが卒業した。1月の日武道館公演をもって、丸7年に及ぶアイドルとしての活動に終止符を打ったのは元・でんぱ組.incの夢眠ねむ。4月には約11年間の活動期間を数えた元・HKT48の指原莉乃が、横浜アリーナ公演での卒業を迎えた。 さらに、6月にはハロー

    “推し卒”続出の19年 使われなくなったアイドル・グッズの行方(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    kabutch
    kabutch 2019/12/17
    実用的なものは使い続ける。それ以外は気持ちが冷めたらポイーかな/転売したいと思った時には値崩れしてる&需要が無くなってるの法則
  • 業者に託した息子が孤独死…「どうして」母の後悔 引きこもり“引き出し屋”の実態(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    冷え込み厳しい冬の日。関東に住む女性(80)の家に、「引きこもり自立支援」をうたう民間業者がやってきた。同居する長男は当時40代半ば。仕事を辞めて部屋に引きこもるようになり、既に20年が過ぎていた。 【写真】報酬は1日千円…入所していた男性が、受け取ったという作業確認書 スタッフ5人が部屋に入って30分ほど後、長男は出てきた。「すごく泣きました」とスタッフ。女性は着替えを詰めたスーツケースを持たせ、「頑張ってね」と声を掛けた。長男はうつむき、無言で家を出て行った。 女性が最後に見た長男の姿だった。 業者を知ったのは2017年1月。ホームページの「必ず自立させます」という言葉にひかれ、東京都内の部に相談に行くと、スタッフに「早い対応が必要」と促された。提示された契約金は900万円超。自宅を売る段取りをして準備した。 長男は都内の施設に入り、その後、提携する熊県内の研修所に移った。ほどなく

    業者に託した息子が孤独死…「どうして」母の後悔 引きこもり“引き出し屋”の実態(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    kabutch
    kabutch 2019/12/17
    これも一種の生活保護ビジネスなのだろう/自立して生活している(はずの)人間をどこまで業者が面倒を見るか、見切れるか。「禁治産者」扱いにでもしないと生活への介入は行政も難しかろう。
  • 世界5大ミスコン、黒人女性が独占 「魅力」基準に変化(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    世界的に有名な五つのミスコンテストで昨年から今年にかけ、いずれも黒人の女性がトップに輝いた。米メディアによると、全員が黒人女性となるのは史上初めて。女性の魅力を評価する基準が変わりつつあると指摘する声もある。 【写真】元ミス・ユニバース日本代表の宮エリアナさんも、黒人にルーツがある 8日に米アトランタで開催された「ミス・ユニバース」に南アフリカ代表が選出されたのに続き、14日にロンドンで開かれた「ミス・ワールド」にジャマイカ代表が選ばれた。昨年9月の「ミス・アメリカ」、4月の「ミス・ティーンUSA」、5月の「ミス・USA」でも黒人女性が選出された。 CNNによると、こうしたミスコンは1920年代に開始。黒人女性は当初、参加することすら許されていなかった。黒人女性は77年にミス・ユニバースに選ばれたのが初めてだった。 米紙ニューヨーク・タイムズはミスコンを「数十年にわたり、人種差別や人種的

    世界5大ミスコン、黒人女性が独占 「魅力」基準に変化(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kabutch
    kabutch 2019/12/17
    ポリコレっすなぁ。そろそろミスコンの開催自体がポリコレで厳しくなると思うので、最後の受賞者になるんだろうね。
  • 男女平等はまた後退 ジェンダーギャップ指数2019で日本は過去最低を更新し121位、G7最低(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    男女格差の大きさを国別に比較した世界経済フォーラム(WEF)による、「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」2019年版が12月17日に発表された。 【グラフで分かる】日男女格差 日は、調査対象となった世界153カ国のうち、121位(2018年は110位)。 過去最低の順位だった2017年の114位(同年の調査対象は144カ国)よりさらに下位となった。主要7カ国(G7)で最低だった。 【ハフポスト日版・泉谷由梨子】 ジェンダー・ギャップ指数は、経済・教育・健康・政治の4分野14項目のデータを元にして、各国の男女の格差を分析した指数。各分野での国の発展レベルを評価したものではなく、純粋に男女の差だけに着目して評価をしていることが、この指数の特徴だ。 4分野の点数は、いくつかの小項目ごとの点数で決まる。小項目を集計する際は、標準偏差の偏りを考慮したウェイトをかけている。 ただし、4分野

    男女平等はまた後退 ジェンダーギャップ指数2019で日本は過去最低を更新し121位、G7最低(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    kabutch
    kabutch 2019/12/17
    論理的に正しい批判まで「女叩き」と称して逆切れするのに、自ら政治や会社経営をやりたがらない女性が多い日本ですからね。
  • JR四国、運転士不足で早朝・夜間22本取りやめ 来年3月ダイヤ改正(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    JR四国は、来年3月にダイヤ改正を実施すると発表した。運転士不足などにより民営化以降最多となる22の運行を取りやめる一方で、高徳線など利用者の多い一部列車で休日運行を始める。 【写真特集】これは楽しい!近江鉄道ミュージアムがオープン 運行を取りやめるのは、早朝や夜など通勤・通学客への影響が少ない時間帯が中心で、予讃線7▽予土線3▽土讃線5▽高徳線2▽牟岐線2▽徳島線3――の計22。また、予讃線や予土線などで計28が一部区間での運行を取りやめる。 一方、高松市や徳島市、高知市など都市圏へのアクセスをしやすくするため、高徳線と土讃線、徳島線で計8の普通列車が休日運行を始めるほか、観光やビジネスでの利便性を高めてもらおうと、高徳線や鳴門線で普通列車から特急「いしづち」や「うずしお」への接続をしやすくした。 また、来年3月に四国水族館(香川県宇多津町)が開業するのに合わせ、特急

    JR四国、運転士不足で早朝・夜間22本取りやめ 来年3月ダイヤ改正(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 東海第二原発工事、700億円予算オーバー 回避困難か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    原子力発電(原電)が運営する東海第二原発(茨城県)で、再稼働のための安全対策工事にゼネコン側が2500億円を超える見積額を提示し、原電の当初の予定額を700億円以上、上回っていることが関係者への取材でわかった。原電はゼネコンの見積額が過大とみて交渉しているが難航しており、早期の工事着手を目指すため提示額を受け入れざるを得ない状況となっているという。 【写真】周辺に住宅が広がる原電の東海第二原発=2018年7月4日午前、茨城県東海村、朝日新聞社ヘリから、仙波理撮影 2011年3月の東京電力福島第一原発の事故を踏まえ、13年7月に原発の新たな規制基準が施行された。これを受け、東海第二原発では標高20メートルの防潮堤建設や非常用設備の設置といった、原発体の安全対策工事を実施することにした。工事計画は18年10月に原子力規制委員会の認可を受けた。 複数のゼネコン関係者らによると、原電は当初、

    東海第二原発工事、700億円予算オーバー 回避困難か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kabutch
    kabutch 2019/12/17
    建設費の高騰はあるにしても、これは足元見てるなぁ。