タグ

2021年12月6日のブックマーク (5件)

  • 日本人に多い「腸を汚すうどん」の食べ方、残念4NG(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    べ物は『何をべるか』ではなく、『何と組み合わせてべるか』が大切。「日人に多い『腸を汚すうどん』のべ方」についてご紹介(写真:w_stock/PIXTA)この記事の画像を見る(◯枚) 世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.it事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワードのベスト3」に選出されるほど、国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど、世界中で話題になっている。 日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した『腸がすべて:世界中で話題! アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日でも9万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を

    日本人に多い「腸を汚すうどん」の食べ方、残念4NG(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    kachine
    kachine 2021/12/06
    最近こんなのばかり目に付く印象。東洋経済って少なくとも2000年代初頭まではちゃんとしたビジネス誌だったんだけど、いつからこうなったのか。茹でガエル寓話みたいに気付いたときには手遅れかも知れん。
  • アメリカ大使館、日本警察の「レイシャル・プロファイリングの疑い」で異例の警告ツイート。「拘束されたら連絡を」

    アメリカ大使館、日警察の「レイシャル・プロファイリングの疑い」で異例の警告ツイート。「拘束されたら連絡を」 「数名が拘束され、職務質問や所持品検査をされています」などと投稿し、日の警察官によるレイシャル・プロファイリングの疑いのある事案だとしている。

    アメリカ大使館、日本警察の「レイシャル・プロファイリングの疑い」で異例の警告ツイート。「拘束されたら連絡を」
    kachine
    kachine 2021/12/06
    警察官個人の経験に依存した知見と、偏見や差別は紙一重なので、機械学習を間に噛ませば良いのでは?と思ったけど、単純に統計処理したら国内で最も多く逮捕されたのは日本人ってなるわな。
  • シャープの新スマホ「AQUOS wish」発表、「シンプルで飾らないライフスタイル」に寄り添うコンセプトとは

    シャープの新スマホ「AQUOS wish」発表、「シンプルで飾らないライフスタイル」に寄り添うコンセプトとは
    kachine
    kachine 2021/12/06
    要するにダサくないローエンド?モデルチェンジを繰り返すにつれsenseが高機能化したから、初代senseみたいなベーシック端末に回帰した感。
  • いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田:時事ドットコム

    いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田 2021年12月06日13時31分 作業小屋で大根をいぶす高橋キヨ子さん=11月15日、秋田県横手市 秋田県の郷土漬物「いぶりがっこ」がピンチに直面している。昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っているが、改正品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるためだ。作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっている。 農地集約へ計画要請 法律に明記、耕作放棄に歯止め―農水省 いぶりがっこは豪雪地帯の保存として生まれた。秋に大根をつるして木の煙でいぶし、塩などが入った米ぬかに40日以上漬け込む。近年は東京など大都市で人気を集め、県内各地の工場でも生産されている。 一方、県の内陸に位置する横手市の人口約3000人の山内地区では文化として受け継が

    いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田:時事ドットコム
    kachine
    kachine 2021/12/06
    衛生基準の話と、伝統の味が消える話は別物でしょ?高齢農家の収入の話だというならそれもまた別の話。何らかの衛生基準は必要だし、後継者がいなければ早晩途絶える。可燃性ストーリー仕立てで報じるの良くない。
  • 日本人の「魚離れ」を加速させた、大手スーパーの魚売り場の「重い責任」(川本 大吾) @moneygendai

    世界一の長寿国・ニッポン。世界保健機関(WHO)が2021年にまとめた報告書によれば、19年調査の結果、日男女の平均寿命が84.3歳でスイスを抑えてトップ。医療体制の充実に加え、その要因とされるのが、脂肪摂取量が少なく、バランスの取れた伝統的な文化「和」だ。和は2013年に、ユネスコの無形文化遺産にも登録され、健康志向も相まって、世界的に注目を集めている。 ところが、和の代表格とも言える「魚」が、その伝統を継承してきた日で危機的な状況に直面している。およそ10年前、日人の魚摂取量は肉に抜かれ、その差は現在も拡大傾向。若者を中心とした「魚離れ」が指摘され続けている。 の欧米化が進む中で、40年にわたって大手スーパーで魚の取引を担当し、チーフバイヤーまで務めた現・水産アドバイザーの小谷一彦氏(65)は、自ら行ってきた魚ビジネスを振り返りながら「スーパーの魚販売と、日人の魚

    日本人の「魚離れ」を加速させた、大手スーパーの魚売り場の「重い責任」(川本 大吾) @moneygendai
    kachine
    kachine 2021/12/06
    そうなん?同じ観点で肉は違うとでも?それらしい理由の説明を上に求められて苦し紛れに答えたみたいな納得感の無さ感。消費者のライフスタイルの変化の方が大きな要因では(小並感)