タグ

メディアに関するkadotanimitsuruのブックマーク (12)

  • 売春→援交→タダという産業崩壊www - 消毒しましょ!

    僕はメディアが、「従来型メディア」から「デジタルメディア」へ進化し、最後は「ソーシャルメディア」に進化するのだろうと考えている。その理由はコラムに書いた通りだが、人々が情報発信が始めたのだからそれを取り込むべきだし、取り込まないとコスト的にも成り立たないと思うからだ。 へえ。でわその「コラム」の方を読んでみようか。 ブリタニカの出版社は、エンカルタを三流百科辞典とこきおろし自分たちの製品の優位性を訴えた。しかし1セット数十万円する紙の百科辞典ブリタニカに対し、複製コストがゼロに近いデジタルデータのエンカルタは数千円。価格差はあまりに大き過ぎた。 ところが、そのエンカルタが今後は防戦に回ることになる。攻めてきたのはオンライン参加型百科辞典の「ウィキペディア」。ウィキペディアはユーザーが情報を持ち寄ることで成立する百科辞典だけに、内容の信頼性についての批判は後を絶たないが、それでも無料で利用で

    売春→援交→タダという産業崩壊www - 消毒しましょ!
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    みんな日本のガラパゴスケータイを目指すべきなんだよ。つーかWebって「誰とでも即時に繋がる」電話の発展形でしかないし、電話で成り立たないコンテンツがWebで成り立つと考える方が変。電話屋はそれを分かっていた。
  • アニメーターに不躾ながら色々聞いてきた。 - 瞼がゴロつく一日(ライトにサブカル)

    知り合いのアニメーターさんに話を聞いてきました。 メモから思い出しつつ書いています。 なお、記事に関しての責任は編集した私にあります。 (2009/12/06)追記 見出しの文字を変え、 不正確な記述の部分を削除しました。 細かな表現を改めました。 ――アニメ業界全体に関して 業界自体にまず問題はあったと思う。 今、アニメ業界自体がこれまでのツケを払い続けている。 エヴァンゲリオンに始まるアニメバブルがあったが、 テレビ局は、アニメが儲けられないことに気付いている。 どうして多くのアニメが深夜にやるか。 過激な表現がダメだからということじゃない、単に視聴率がとれないからだ。 広告代理店の制作費中抜きもあるが、 それより、業界自体のネガティブな姿勢が作品に跳ね返ってきている。 作品にまとわりつくネガティブな姿勢が視聴者に伝わってしまうほど、 業界自体が疲弊してしまっている。 特に1995年の

    アニメーターに不躾ながら色々聞いてきた。 - 瞼がゴロつく一日(ライトにサブカル)
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/13
    アニメはTVに依存しているので破綻見えやすいけれども、そのうち小説なんかも含めパッケージコンテンツ全てが同じ状況になる。最終的には(ネトゲやニコ動のような仮想含めた)アミューズメントの付属物になると思う。
  • 恭順戦略の強要 - apesnotmonkeysの日記

    昨日、読売の社説とどっちを取り上げようか迷ったニュース。 YOMIURI ONLINE 2009年10月9日 「「無罪主張は悪あがき」…NHK記者、ウィニー開発者に」 ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発し、著作権法違反に問われ、8日の大阪高裁判決で逆転無罪となった元東京大大学院助手に対し、NHKの記者が「無罪主張は悪あがき」などとした上でインタビューを要請する手紙を出していたことが明らかになった。 (・・・) 弁護団事務局長の壇俊光弁護士によると、手紙は1審公判中の2005年、当時、NHK京都放送局に勤務していた20代の記者から送られた。内容は、「弁護側が的外れな見解を繰り返している」と弁護方針を批判した上、「インタビューに応じて動機を正直に話せば、世間の納得は得られる」と求めていた。壇弁護士は6日付の自身のブログでこの経緯を明らかにし、「露骨な弁護妨害」と批判した。 (・

    恭順戦略の強要 - apesnotmonkeysの日記
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/10/11
    こういうのはそれをブログで公開することで対抗できるからまだマシだけど。つーかマスコミからの取材(申し込み)は全てプログなりで公開する方が安全かも。/警察の「任意」同行だと……
  • 竹熊君、“紙”はもう、ダメだよ…(後編): たけくまメモ

    これから紹介する話は、ごく最近、知人のA君と俺が交わした会話をまとめたものです。登場する人物名はすべてアルファベット表記(イニシャルとは限りません)ないしは記号表記にし、意図的にぼかしている記述がありますが、話の大意はこの通りで、特に金額の数字についてはA君の発言のままにしてあります。 A君は俺と同世代ですが、学生時代にライターデビューし、現在は小さい編集プロダクションの営業と経営に徹しています。社員は社長であるA君と、奥さんのみ。しかし、最近まで常時3~40人のライター・エディター・デザイナー(すべてフリー)を抱えていて、A君が営業をかけて出版社からもらってきたムックや単行仕事を、その都度自分の抱えるフリーから4~5人選んでチームを組んで、丸々一冊を1~3ヶ月かけて編集・制作していました。こうした請負仕事(その中にはA君の企画もあります)を彼の会社では常時、8~10冊は抱えていたので

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/09/01
    “紙” 以前に電子ペーパーみたいな「紙もどき」が先に滅びるだろうな。/なんでメディアに合わせたコンテンツを作らないんだろうか? 紙ってそんなに優れたデバイスでないと思うけど。既に書く|描く方では紙離れしてる
  • ロッキング・オン的批評に関するメモ書き。 - 想像力はベッドルームと路上から

    まあもうちょっとまじめに説明すると、ロキノンはアーティストからトラウマだの苦悩だのそういった言葉をそういったものを無理矢理引き出してそういう性格付けのインタビューを掲載することで、雑誌は人気を得る、読者はアーティストのことを何か深く知った気になれるというものなので。それをロキノン文化圏外に持ち出してあーだこーだと語るのはぜんぜん意味がないってかんじですよ。 ただ、ある文化圏内だけで盛り上がるものをその文化圏外に持ち出してあーだこーだいうのは、ネットが普及してきて以来普通の出来事になってきてるからなあ。それは弊害のほうが多いようにしかおれには思えないけども。 http://d.hatena.ne.jp/strange/20090621#p3 Perfume周辺に多大な混乱を巻き起こした件に関する、strangeさんのこのエントリへの勝手な補足と個人的なメモとして。 まず、ロキノン派生媒体(?

    ロッキング・オン的批評に関するメモ書き。 - 想像力はベッドルームと路上から
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/06/28
    アーティストは存在そのものがコンテンツだからね。/ロッキング・オンには「初音ミク」さんに取材して同じことやって欲しい。
  • 『ウェブはバカと暇人のもの』に、二度、まいってしまいました:日経ビジネスオンライン

    友人である中川淳一郎さんから今年の2月頃に「今、インターネットに関するを書いている」と聞いて「それは楽しみだ。出版された必ず買うよ」といった会話をしました。4月になって新聞の朝刊の書籍広告欄に中川さんの名前があったので「お、ついに、あの時、書いていると言っていたが出版されたのだな」と思ったのですが、その横に書かれている書名を見て「これは、まいったな」とつぶやいてしまいました。何しろ、そののタイトルが『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』というものだったからです。 自分が商売のフィールドに選んでいるジャンルが「バカと暇人のもの」と決めつけられて嬉しい人はいないでしょう。「必ず買うよ」と約束していなければ、読まずに無視したかもしれません。 しかし約束は約束だし、友人である中川さんが、タイトルはともかく、いったいどんなことを書いているのか、興味を抑えることも出来ず、その日の

    『ウェブはバカと暇人のもの』に、二度、まいってしまいました:日経ビジネスオンライン
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/05/12
    類は友を呼ぶ、ということかと。「マスコミはバカと暇人のもの」なのがWebにも敷衍されちゃってるだけだと思う。ネットゲーとかケータイ小説とか本来的にWebなコンテンツではあまりそういうの居ない感じだし。
  • 「ねとすたシリアス」の内容をメモってみた[第1回前編]: まりも工房 ♪MARIMO STUDIO♪

    のメディアカルチャーを紹介するNHKの番組「ザ☆ネットスター!」 http://www.nhk.or.jp/netstar/ HPだけ見るとヲタク向けな印象ですが・・・最近の流行について真面目に議論してたりもするので興味深いです。そんな番組が「ねとすたシリアス」と題してネットを取り巻く創作文化を面白く議論されていたので、動画を見てる暇ナイ!という忙しい人のため要点をメモってみました。初音ミクの話題も出てたので載せておきます。 動画はこちらで(9分×6) http://www.nhk-ep.co.jp/netstar/serious/ 出演者: 立川談笑(落語家)、白田秀彰(法政大学准教授) 濱野智史(日技芸リサーチャー)、黒瀬陽平(美術家・批評家) ■インターネットの基構造 ・Webサービスやネットサービスがどういう風に作られているのか(=アーキテクチャ)という話はテレビ等ではし

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/05/05
    『英語が今やラテン語のような位置になっていて、日本語は2chやニコ動でアニメを楽しむためだけの言語でしかない。クソみたいな日本語が有史以来すごい勢いで増えている』
  • 「ねとすたシリアス」の内容をメモってみた[第1回後編]: まりも工房 ♪MARIMO STUDIO♪

    後編が公開されていたので聞き流しつつまとめました。 ボカロ関係ないけど・・・前半だけってのもアレなんで。 興味ある方だけどうぞ。 前篇はこちらで http://marimostudio.seesaa.net/article/117266451.html 動画 http://www.nhk-ep.co.jp/netstar/serious/serious01_2nd01.html 出演者: 立川談笑(落語家)、白田秀彰(法政大学准教授) 濱野智史(日技芸リサーチャー)、黒瀬陽平(美術家・批評家) ■お笑いに見る情報の細分化 ・『爆笑レッドカーペット』(※1)みたいに、テレビのお笑い番組(で披露するネタ)が凄く短くなってきている。どんどんネタが流れていく。そういう物に対する単純な反動としてライブでしかやらない長いネタがあって、東西対決になっている。関西はホンマにおもろいネタしか見ないぞってい

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/05/05
    『長くリニアなメディアをどう残すか』
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/05/03
    事件自体は「マスゴミの誘導に世論はいかに弱いか」という事例の一つでしかないけども。この手のマスコットで「エロパロ許容」だけは無いよね。良くて黙殺悪けりゃ名誉毀損、普通に考えて著作権を根拠に警告→削除
  • https://b.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20090311

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/03/11
    私もクリプトンのVOCALOIDが当たるのを見るまでは「有料ツールは無料ツールに駆逐される」と思ってたんですが。ペイントツールSAIとかも当たってるみたいだし、無料ツールで飽き足らない素人層はまだまだ居るようです。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/03/07
    暇つぶしメディアは無料のTVが主流だったし状況は変わってないのでは。TV→ニコニコ生放送=お茶の間。iPhone界隈見るとDLCの未来は明るい気がする。
  • ニコ動プレミアム推進に見るジャーナリズムの未来 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    ニコ動プレミアム推進に見るジャーナリズムの未来 - 松浦晋也のL/D
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/01/06
    ニコ動の動画削除させているのはスポンサーではなく「権利者」だよ。「投稿サイトなんて他にいくらでもある」という状況で機能するのはスポンサードではなく権利。ちゃんと未来の支配構造を見据えようよ。
  • 1