タグ

2009年11月22日のブックマーク (28件)

  • 児童ポルノ禁止法の余波とこれからの議論

    児童ポルノ禁止法の余波が続いている。メディアの取材も何社か続いていて、先刻まで、毎日新聞の取材を受けていた。記者によると、自民・公明両党で「児童ポルノ禁止法改正案」が国会提出されたという。つい数日前まで、「与野党協議で修正案がまとまったから、社民党の判断を早くしてくれ」という矢のような催促が続いた状況とは一変した。国会が対決モードとなったこともあって、この臨時国会で急転直下成立へということは、おそらくなくなったと思う。しかし、同時に私たちは、この法案がさして重要でなく「議論する必要もないほど当たり前で必要なテーマ」という認識をメディアが垂れ流している環境は、政権交代前と変わらない。 「修正案」と言っても「自民・公明」絶対多数の7月の国会で、民主党が「対案」として提示した内容も含まれた7月当時の案が、政権交代後も「既定事実」のようによみがえり、「社民党が表現の自由と立法事実の再確認」などと面

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    『「社民党が表現の自由と立法事実の再確認」などと面倒なことを言わなければ、天ぷらをあげるように衆参両院を数日で弾丸通過したという危険性』実際民主党案ですら激マズだし状況的には詰んでるんだよね。
  • 山森亮「ベーシック・インカム入門 無条件給付の基本所得を考える」 - 備忘録

    ベーシック・インカム入門 (光文社新書) 作者: 山森亮出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/02/17メディア: 新書購入: 24人 クリック: 276回この商品を含むブログ (127件) を見る このところ、ベーシック・インカムという言葉をよく聞くようになった。その意味するものは幅広く、論者によってニュアンスの違いもあるのだろうが、一般的には、すべての人に対し、その所得や世帯構成などの違いに関わりなく、無条件に給付される生活の必要に足るだけの所得、といったように考えられるだろう。(なお、書で「ベーシック・インカム」として取り上げられている対象はより広く、M・フリードマンらが提唱したいわゆる「負の所得税」なども含まれている。) ベーシック・インカムは、単に研究対象として、あるいは各種の活動において要求されただけのものではなく、米国や英国などでは一部に実現されており、日において

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    のは女性解放なんかとからめた基本的人権の視点が元なので『国家がその国民から徴収した税金を財源として行われることに根拠があるのか』には「生存権」で以上、だと思う。『「働きたくない」自由』とは無関係
  • Twitter / Yuu 和代 Arimura: 「児童ポルノ単純所持規制はロリコンという性的嗜好まで ...

    「児童ポルノ単純所持規制はロリコンという性的嗜好までは否定しない。脳内妄想にとどめる限りは自由」という主張(観測範囲内では女性ブロガーに多い)をよく見かけるが、オカズ無しで抜けというのは男性にはけっこうキツい。一般論として。互いに異性の性愛をよく知らないという問題もありそうだ。 17分前 webで

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    頒布は既に禁止されてるわけだから、既に取得している「強者」の理屈だな。/ポルノ扱いされない一般の児童写真を心眼でもって使うか。あるいはアイコラ式に自作…ってそれこそが「単純所持」で新たに禁止されるのか
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    『いかにも哲学談義といった風に世界の原理を語っている』その世界原理が正しく作中現実だろ? 「マトリクスvs現実」なんていう陳腐な話ではないからその点では成功していると思う。/ディックは神。
  • トラックバックという機能を全く理解しておらず恥を晒したscopedog氏

    まさか「トラックバックとは何か」から説明しないといけないとは・・・ またワラ人形叩きか - 誰かの妄想・はてな版トラックバック大好きJSF氏が、トラックバックもせずに私のブクマに反応していたようですね。 トラックバックせずに反論するのは臆病者とか言ってませんでしたか? いや、該当のブックマークにはちゃんとトラックバック出来ていますよ? はてなブックマーク - くらま事故で海自を無理矢理に叩こうとする三宅勝久の頭の悪い記事が週刊金曜日に掲載 : 週刊オブイェクト このブックマークの一番最後の「このエントリーを含むエントリー」の部分の2番目に、scopedog氏のブックマークコメントについて言及した記事「護衛艦の弾薬を「大量の爆発物」と危険視する思い込みの弊害」が掲載されています。はてなブックマークへの逆リンクは全自動で掲載されるシステムなので、私が送る送らないと言う話ではありません。そして当

    トラックバックという機能を全く理解しておらず恥を晒したscopedog氏
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    要するに相手は「通知してほしい」という意思を示しているわけだからメタブしてそこでIDコールすればいいよ。
  • 2009-11-21

    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091121k0000m010061000c.html 児童ポルノ禁止:自・公が改正案提出 「単純所持」も処罰 自民党と公明党は20日、18歳未満の性的な画像を個人で見るためだけに所有する「単純所持」を処罰対象とした児童買春・児童ポルノ禁止法改正案を衆院に提出した。 同法改正では前政権時代の6月に「性的好奇心を満たす目的」での所持を禁じる自民・公明案と、「有償または反復して取得」した場合に限る民主党案の双方が審議入り。3党間の修正協議で一化を目指したが、衆院解散でいずれも廃案に。政権交代後も与野党間の協議を探る動きがあったが、民主党と連立を組む社民党に規制強化への慎重論が根強く、自民、公明のみでの提出となった。 現行法は画像の所持を販売・提供目的のある場合しか禁じておらず、日で単純所持が合法であることがインタ

    2009-11-21
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    『「有償または反復して取得」』の民主党案だって、その場合なら「提供側」を告訴できるわけだから児童保護が目的ならば現行法で充分のはず。あれでは倫理規制を目的の警察権限拡大手段でしかない。自公民みんなクズ
  • ココロ4コマ 第五回 - ココロの広場

  • データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue

    先日、マスコミ業界に詳しい方と話をしていて、なるほど、と思った話。 マスコミの人って、データを全く見ないんですよね。 代理店の人ですら。さすがにマーケの人は別だけど。 例えば、子供向け出版物の売れ行きが落ちている説明として、会議で担当者が、 「少子化が進んでいるので」 なんて説明をしたりするけど、調べてみるとここ数年、実は小学生の数はほぼ横ばいなんですよ。 今やインターネットで政府の統計なんか簡単にタダで調べられるのに、調べない。 データがいくらオープンになって、タダでインターネットで見られるようになっても、見ない人は見ないんじゃないでしょうか。 実際に「学校基調査」の小学生の在学者数の推移を調べてみますと。 こういうグラフ 図表1.小学生の在学者数の推移(単位:人、平成[年]、出所: 学校基調査) を見ると確かに「ものすごい勢いで少子化が進んでいてたいへんなことだ」という気にもなりま

    データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    『「少子化が進んでいるので」』はただの言い訳だからなぁ。そもそもちょっとでも減ればそれを対象とするビジネス競争は激化するから苦しくなるのは確かだし。/まあ違法DLに責任転嫁するメディア産業とかと同じ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    に関してだと正直「二次美少女>ぬこ>(超えられない壁)>三次」だったりする。二次は基本が漫画、つまり戯画なのである特性を誇張した表現。「萌え」を純化したのが「美少女キャラ」なので逆を問うのは無意味。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    単に「女は愛嬌、男は度胸」という世間的な価値観を反映しているだけじゃないかな。だから男から女だと「美しくない」萌えが成り立たないし、また女を見捨てて逃げる男は許容されないし。
  • 売春→援交→タダという産業崩壊www - 消毒しましょ!

    僕はメディアが、「従来型メディア」から「デジタルメディア」へ進化し、最後は「ソーシャルメディア」に進化するのだろうと考えている。その理由はコラムに書いた通りだが、人々が情報発信が始めたのだからそれを取り込むべきだし、取り込まないとコスト的にも成り立たないと思うからだ。 へえ。でわその「コラム」の方を読んでみようか。 ブリタニカの出版社は、エンカルタを三流百科辞典とこきおろし自分たちの製品の優位性を訴えた。しかし1セット数十万円する紙の百科辞典ブリタニカに対し、複製コストがゼロに近いデジタルデータのエンカルタは数千円。価格差はあまりに大き過ぎた。 ところが、そのエンカルタが今後は防戦に回ることになる。攻めてきたのはオンライン参加型百科辞典の「ウィキペディア」。ウィキペディアはユーザーが情報を持ち寄ることで成立する百科辞典だけに、内容の信頼性についての批判は後を絶たないが、それでも無料で利用で

    売春→援交→タダという産業崩壊www - 消毒しましょ!
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    みんな日本のガラパゴスケータイを目指すべきなんだよ。つーかWebって「誰とでも即時に繋がる」電話の発展形でしかないし、電話で成り立たないコンテンツがWebで成り立つと考える方が変。電話屋はそれを分かっていた。
  • お前「自体」がバカなだけだっちゅうに。 - 消毒しましょ!

    男にとって女がめんどくさい生き物なのは不変の事実。今は、性欲が割と容易に満たせる時代。だから女性の価値が下がっている。そのこと自体に善悪はない、はず。 「めんどくさい」と感じるのは、モノがものを言うと思っているから。女性の性の商品化。「下がっている」のは「女性の価値」ではなく供給過剰による商品価値。新品が良いと喚く処女厨も同じ。モノに文句言われるのが怖いだけ。面倒くささは相手が男でも変わらない筈。つまり女を「生き物」として見ていない。それが分かっていない「こと自体」がバカである証拠www こんなことは大昔に岸田秀が言うとる。

    お前「自体」がバカなだけだっちゅうに。 - 消毒しましょ!
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    太鼓持ちモード備えたエージェント端末出来てライフハックまで任せられるようになったら煩わしい人間同士の恋愛幻想は絶滅するんじゃないかと思う。恋愛自体そんなに歴史あるものでもないからそれで誰も困らないし。
  • 高性能ロボット兵器で「戦争」が変わる、問題も山積

    米メリーランド(Maryland)州St. Inigoesにあるパタクセント・リバー(Patuxent River)海軍航空基地の補助飛行場、ウェブスター・フィールド・アネックス(Webster Field Annex)で、国際無人機協会(Association for Unmanned Vehicle Systems International、AUVSI)のデモンストレーションで展示された米海軍の無人戦闘航空機「X-47B」の試作品(2009年8月10日撮影)。(c)AFP/Jim WATSON 【8月17日 AFP】戦争に行くということは、常に命を落とす覚悟を求められるものだが、ロボット兵器の開発が進む中、数世紀にわたる真理が変わろうとしている。 アフガニスタンやイラク、パキスタンで活躍する米軍の無人攻撃機の「パイロット」は、攻撃が実行される戦場から数千キロも離れた場所で操縦かんを握

    高性能ロボット兵器で「戦争」が変わる、問題も山積
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    巡航ミサイルとか既にロボット兵器だろうが。それに桜花みたく人を乗せれば人道的になるとでもいうのだろうか。数km先の直接見えない相手を砲撃している段階でもうその手の倫理は無になってる。今更変わらない。
  • asahi.com(朝日新聞社):中学生6対6のけんかに決闘容疑 大阪府警11年ぶり - 社会

    二つの堺市立中学校の少年グループ同士が乱闘したとして、大阪府警少年課は20日、決闘容疑などで両グループの14歳の少年4人を大阪地検堺支部に書類送検、当時13歳の少年8人を堺市子ども相談所に通告し、発表した。少年らは「勝てば駅前などのたまり場で大きな顔ができる」などと話し、全員が容疑を認めているという。  決闘罪は1889(明治22)年制定の特別法で定められている。少年課によると、少年同士がけんかをして双方がけがをするなど、ともに容疑者になる場合に適用することがあるという。府警が適用したのは、過去20年間では98年に1件だけという。  少年らは7月14日午後4時半ごろ、堺市内の空き地で、6人対6人で乱闘した疑いが持たれている。数日前に「メンチを切られた」として片方のグループのリーダー格が相手側に決闘を申し込み、場所、時間、人数のほか「武器を使わない」「ギブ(アップ)と言ったらそれ以上攻撃しな

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    チャンピオンあたりは未だにこの世界な漫画載ってるけどこれ機会に弾圧されたりしないだうろか。
  • 逃げられると思うな

    専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実 よくあることなんだけど、今現在の社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いしちゃうんだよ。 みんなでクルマを持つようになってまだたった1世代。 腕時計をするようになって1世代だが、携帯のせいで売り上げが3分の1に激減 社会人のたしなみと誰も疑ってなかったはずのものが、1世代であっけなく終了。 タバコと酒の消費量は戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代。 (だから健康被害とか出てくるんですよ。当たり前やがな) バカみたいな飲み会とかやってたのは実は団塊だけ。タバコは今のペースならあと0.5世代で滅ぶ。 自由恋愛も1~2世代ですよね。だいたい告白という風習が少女漫画から広まったものじゃなかったっけ。1世代。 (社会慣習は意外とフィクションの影響を受けている) 日女性

    逃げられると思うな
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    「最初の世代」は「それが無い時代」を知ってるから逆に変化に適応できる。生まれる前からある「有って当たり前」の世代が変化に適応できず滅びる。
  • 『Core i7』推奨のハイスペックエロゲ 「リアル彼女」 がついに公開!! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    イリュージョンが作るとラブプラスもこうなるっ!/パソコン(使って)でのエロとしてスペックへの耽溺ってあるよね。ベンチの結果で興奮する。イリュージョンは分かってるな。
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    マンガは除外かと思ったけど『マンガ金正日入門』や『のらくろ上等兵』は入ってるし選択基準が謎。そもそも何万部以上をベストセラーとしているのか。/昔はインテリしか読まなかったが今は大衆が読む、程度のことか
  • Yahoo!オンビジネス - デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない - 学習院大学・岩田規久男教授 Yahoo!オンビジネス「月刊BOSS」(2009年11月5日)

    デフレを放置し続ける日銀行は、もういらない 2009年11月5日掲載 (月刊BOSS) 学習院大学・岩田規久男教授は、先日出版した『日銀行は信用できるか』の中で、日経済最悪のシナリオであるデフレが進行していると指摘する。政権交代が現実となった現在でも、政府はデフレ対策に腰を上げない。より効果的な金融政策が必要とされるなか、日銀行はあまりにも無策だ。(月刊BOSS 2009年11月号掲載) バラマキはいずれ行き詰まる ―― 7月の消費者物価は前年比マイナス2.2%と、過去最大の落ち込みを記録しています。これで物価下落は5ヵ月連続となり、ものすごいデフレが起こっています。岩田先生は先日出版した『日銀行は信用できるか』の中で、日経済最悪のシナリオであるデフレが進行していると指摘しています。にもかかわらず、先の総選挙の時も景気対策とは言いながら、デフレ対策はまるで論点に上がってきてい

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    日銀が何やろうと不況が無くなるわけでないので日銀の方針は正しい。リフレがどうとか言ってるやつらは後々責任取るわけでもないペテン師なので信用しないように。/円が強くなっても皆買い物しないのは何故か?
  • asahi.com(朝日新聞社):「格安自販機」首都圏に進出 飲料大手やPBも追随 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    銀座に登場した80円で飲み物が買える自販機=20日夜、東京都中央区、水野義則撮影大阪・キタの安売り自販機の列=大阪市北区、青田写す  定価販売が基だった清涼飲料水の自動販売機にも、「安売り」の波が押し寄せている。関西が中心だった安売り自販機は首都圏にも広がり、大手飲料メーカーが追随して値下げを始めた。自販機の価格競争はどこまで進むのか。  東京・銀座。宝飾店やレストランが並ぶ一角に「80円」「プライスダウン」などと書かれた自販機が8台並んでいる。缶入り飲料は80〜100円、500ミリリットルのペットボトルも100〜130円。キリンやサントリー、アサヒ飲料など大手メーカーの商品のほか、プライベートブランド(PB)もある。  昼下がり、近くの駐車場に車を止めた会社員の男性(37)は通常150円で売られているペットボトル飲料を100円で買った。「給料も小遣いも減っていて、安いのは助かる」  こ

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    デフレ万歳。/環境に配慮して瓶飲料(飲んだ後の瓶は自販機に戻す)に転換、とかにならないかな。今までは利幅が大きいから無視されてた使い捨ての見直し。
  • 俺、解雇された派遣なんだが

    どうしようどうしよう、年を越せるかななんて不安な気持ちでいっぱいなのに、ネットカフェで増田を見ていて、えっと思った。 人材派遣とか、雇用とか、不況とか、解雇とか、そういうワードには、前からびくびくしていて、目にするたびにそういうエントリーを見ていたわけ。それで、腐った経営者のやつらとか、なんとかなんねえかな、なんで俺らみたいなのばかりこんなつらい重い、苦労、そんなのしなけりゃならないのかな、って思ってた。 でも、金はどんどん金がないっていうことが気分を暗くするし、実家に帰っても親がイライラしてるし、やだな、とか、もう、何年も、そんなことばっかり思ってたけど、でも、そういうとき、はてなの中でも、そういう社会問題を議論している人たちがいて、ああ、この人たちは、俺たちが抱えている問題について、真剣に、考えてくれているんだなあって思ってた。そう思うと、ちょっと救われるというか、俺はひとりぼっちじゃ

    俺、解雇された派遣なんだが
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    「ネット上の意見=その人の人格」なんて信じてもろくなことにならないと思う。増田はその経験で一つ大人になったんだから、これからは「自分の頭で考える」ようにした方がいいよ。そうすればネタ記事として楽しめる
  • 二、三年やってデビューできないワナビーはあきらめろ

    就職の道は断たれた。というか、自らぶった切った。 「なんか大学から変な通知きてるんだけど……」 僕の返答は決まっていた。 「フリーターやりながら小説家目指すよ」 ぶっちゃけなんでもよかった。ミュージシャンでも、漫画家でも、プログラマでも。 今までの人生を振り返ってみて周りの反応がよかったのが文章だっただけということ。 親は肯定も否定もせず、静かに仕送りだけが途絶えた。 それからはバイト先への往復以外は外出せず、ひたすら文章を読み、書く生活が始まる。 先ずやったことは好きな作家をコピーすること。十冊ほど、写経した。 次に、小説指南を十冊ほど読み、どのにも書かれていることをチェックし、実践した。 頭はどんどんハイになっていき、一心不乱に書きまくった。遅れてきた青春だった。 そして、もうすぐ青春が終わる。つまり、デビューが決まった。 親の援助がなくなってから三年が過ぎようとしていた。 打ち合

    二、三年やってデビューできないワナビーはあきらめろ
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    「作家はサラリーマンでなく自営業」という単純な事実を理解していなかったという話。/いくらでもアマチュアが控えている競争の激しいその業界で「専業」続ける気なら仕事と割り切って書いた方が正解なんだろうね。
  • id:Midasってナニモノなの?

    ほとんどブクマにしか出没しないb:id:Midasってナニモノなの? いつもはてブで、インテリな人(Midasって人曰くエセインテリ)に噛み付いてる超攻撃的な御仁。 最近ググったら、もしかしてに「Midas ブックマーク」が出ていた。 口を開けば おまえは勉強が足りないまず図書館で数冊を読んだらどうかw一つ言っておくがお前の△△は××で○○では評価に値しないレベル□□は100年前の産物w id:**は一世紀前の議論をしているのだ☆☆とブクマに書いた通り↑↓見ればわかるが◇◇どもいまだに頭の中50年前のままwイメージで書いたけど結構id:Midasっぽさを出せたと思う。色々と物凄い口ぶり。ブクマで書いたとおりって、探せねー 100文字しか書かないから全くパーソナリティを見いだせないんだけど、少しブクマに潜ってみたところ女性らしい事が解った。はてなに誇る高機能ブクマサイボーグ女性型のid:I1

    id:Midasってナニモノなの?
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    普通にはてダあるし http://d.hatena.ne.jp/Midas/ ただの左翼だと思うけど「はてサ」みたいな似非左翼相手にだと相対的に教養あふれる人になってしまうよね。まあ教科書レベルの基本を言い続けるこういう人も必要だと思う。
  • 外交オンチな岡田外相/山形浩生(評論家兼業サラリ−マン)(Voice) - Yahoo!ニュース

    ◇致命的なセンスのなさ◇ 誌が出るころには、オバマ大統領来日騒ぎが佳境だろう。そしてもちろんそこでの大きな争点となるのは、インド洋での海上給油問題となる。で、ぼくの予想だけれど、おそらく鳩山政権はいまの給油中止の方針を撤回させられるか、そうでない場合には他のところですさまじい譲歩や便宜供与を余儀なくされるはずだ。 というのも、鳩山政権はこれについて何の準備もなければビジョンもないとしか思えないからだ。 アメリカ側はもちろん、大統領来日できちんと成果を上げようとして、10月初めからアメリカの高官がかなり日に対する根回しをしているとの報道が入っていた。ところが日側は、当初この点についてもあれこれ見解が錯綜。そして一応給油停止を決めた10月半ばに、岡田外相がいきなりアフガニスタンとパキスタンを訪問した。アメリカ側がかなり強硬に押してきて、泡をったんでしょう。 さて……まずこの時期

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    自民党政権には「敗戦国の御用政党」というリッパな存在意義があったけどもソ連崩壊で意義消失。だからといって代替品の村山→鳩山が代わりのビジョンを提示できるわけもなし。革命起こして最初からやり直さないと。
  • くらま事故で社民党と労働組合が海上自衛隊に理不尽な謝罪要求

    関門海峡で海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国コンテナ船「カリナスター」の衝突事故は、主原因が「カリナスター」にある事がほぼ確定しています。 それなのに、佐世保地区労と社民党佐世保総支部、全日港湾労組は海上自衛隊に謝罪要求を行ってきました。 関門海峡・護衛艦衝突:謝罪と原因究明、海自に申し入れ--労組など /長崎 - 毎日新聞関門海峡で海上自衛隊佐世保基地所属の護衛艦「くらま」と韓国船籍のコンテナ船が衝突した事故で、佐世保地区労と社民党佐世保総支部、全日港湾労組は20日、海自佐世保地方総監部の加藤耕司総監あてに謝罪や原因究明を求める申し入れ書を提出した。 申し入れ書は、昨年2月のイージス艦「あたご」の漁船衝突事故に触れ「教訓が全く生かされていない」と指摘。早急な原因究明▽国民と港湾利用者への謝罪▽自衛艦の関門海峡通航停止あるいは夜間などの通航停止▽佐世保港湾での安全航行の具体策の明示--

    くらま事故で社民党と労働組合が海上自衛隊に理不尽な謝罪要求
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    はこういうアホなこと言い出すから支持する気になれない。
  • 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange

    先日の「物語夜話ラジオ」がおもしろかったので、インスパイアされて記事を書いてみる。 テーマは「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。近頃、この言葉の意味をつくづく実感するようになった。そうなのだ。あきらめたらそれまでなのだ。 以前、ぼくは、この言葉を一種の根性論として理解していた。勝負が見えていてもとにかくあきらめずさいごまで全力を尽くせ、という意味だ、と。 しかし、最近ではもうすこし違う意味に解釈している。ひとは、じっさいには可能なことでも、不可能だと思い込んでしまうことがある。そしてそう認識したとたん、当に不可能になるのだ、ということ。 たとえば、ぼくもそうだけれど、「自分は絵を描けない」というひとがいる。が、目が見えて、手が動かせるなら、物理的な意味では、描けないはずはないんだよね。 ようするにそれは「描けないと思い込んでいる」だけなのだ。もちろん、技術的な巧拙はある。そのままではへ

    「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    そして日本は神風特攻したわけだ。/考えることを諦めないのと考えも無しに突き進むのは違う。シミュレーションの結果が常識から外れていた時にこそ「あきらめたらそこで~」としてそれに執着すべき。
  • asahi.com(朝日新聞社):市橋容疑者「『黙っているなら親が死刑に』と言われた」 - 社会

    千葉県市川市で07年3月、英会話講師の英国人女性(当時22)が遺体でみつかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された市橋達也容疑者(30)の弁護団が「不当な取り調べが行われている可能性がある」として、行徳署と千葉地検に調査を求める通告書を送った。弁護団が19日、千葉市内で会見して明らかにした。  弁護団の菅野泰代表によると、市橋容疑者は18日に接見した弁護士に「検察官の取り調べの際、『このまま黙っているなら、親が死刑になるべきだ』と言われた。そういうことを言われなければいけないのか」と疑問を呈したという。  弁護団が市橋容疑者に取り調べの日時や、内容を書き込むために差し入れたノートには、県警、検察の取調官から「今のままの態度だと社会に出られない」「死刑もあり得る」と言われた、といった趣旨の記載もある、とした。  また、逮捕後、絶を続ける市橋容疑者は、ふらついた様子を見せたことから16日以降、栄

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    もう取り調べはニコニコ生放送するべき。公務なんだから公開されて恥ずかしいことはしていないはずなので被疑者が同意するなら無問題。
  • 最低の発明であることが理解できない日本 - 非国民通信

    スマイル測定「今年最低の発明」 米タイム誌「独断で」(朝日新聞) 米タイム誌は最新号で、今年最高の発明1~50位と最低の発明五つを掲載した。最低の発明には「ガスマスクとしても使えるブラジャー」などと並び、オムロン(社・京都)が開発した笑顔をチェックするシステム「スマイルスキャン」を選んだ。 接客サービスの向上などが狙いのシステムで、カメラ映像の中から顔を認識して「笑顔度」を0~100%で測定する。オムロンによると、鉄道会社の駅員や病院の看護師らに利用が広がっており、同誌電子版は「最高の表情を作るため、ソフトウエアに顔をスキャンされる日の大手私鉄社員」の写真も掲載した。 (中略) タイム誌は10年ほど前から毎年、最高の発明を選び、今年は最低も選んだ。その基準を広報担当は「編集者の独自の判断」と説明した。 オムロンの広報担当者は「残念な選出ですが、世の中に笑顔を増やすという製品の意図を理解

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    別段カラオケ歌唱の点数付け機械と比べてひどいとは思えない。ひどいことがあるとすれば「笑顔」を強要されることそのもの。点数付けを機械がやろうが人間がやろうが変わりは無い。
  • 通勤車内で飲食する大人たち すたれる公共マナー 寛大な風潮が助長か (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    シンプルかつユニークさが好評の「家でやろう。」ポスター。マナーへの関心を高めるのに一役買っている=東京・大手町の東京メトロ大手町駅構内 近距離の電車やバスの中で、おにぎりや弁当、ハンバーガーなどをべている若者やサラリーマンを見かけたことはありませんか。低下する大人の飲マナー。個人の良識に委ねられる部分が大きいとはいえ、迷惑行為に目をつぶらない社会のコンセンサスが問われそうだ。(中島幸恵) おでんにコーヒー… 10月初旬、東京郊外を走る私鉄車内。大学名の入ったジャージー姿の女子大生3人が、熱々のおでんをべながら談笑している。見かねた高齢の男性が「行儀が悪いな」と一喝。それでも女子大生たちは悪びれる様子もなく、べ続けていた。 別の日の昼下がり。地下鉄車内では、携帯電話片手にコンビニ弁当をかき込むサラリーマンの姿があった。車内で立ったままおにぎりをべるOL、揺れるバスの中でホットコーヒ

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/11/22
    冷凍ミカンの立場はいったい。別に昔から車内で飲食してたろ。問題は飲食マナーでなくやたら人を詰め込む通勤電車の方。車内販売が通れる程度の余裕を維持するよう立法すべき。