タグ

kadoyauのブックマーク (501)

  • 「絶対要らないハズだけど、なかなか削除できずにいるもの」を対応した小話 | メルカリエンジニアリング

    はじめましてこんにちは。SREの@masartzです。 私は最近joinしたのですが、今回は番環境に古くからあるテーブルの掃除作業をした案件をご紹介します。 tl;dr; 番の住所情報テーブルを消したけど問題なかった話 絶対要らないハズだけど、なかなか削除できずにいるもの を対処する話 番環境の住所情報テーブルをdropするまでの作業 今回、番環境の住所情報テーブルをdropしました。 と言っても、事故でもうっかりでもなく、既に使われていなかったものの整理という作業でした。 何故使われていなかったかというのは、メルカリの住所情報の保持の仕方の変遷が関係しています。 初期にはuser情報と住所情報は1対1の関係でした。イメージとしては以下です。 CREATE TABLE IF NOT EXISTS users ( id INT UNSIGNED NOT NULL, name VARC

    「絶対要らないハズだけど、なかなか削除できずにいるもの」を対応した小話 | メルカリエンジニアリング
    kadoyau
    kadoyau 2017/05/29
    直でDropせずにAlterする
  • 開発環境のデータをできるだけ本番に近づける - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部の吉川です。 今回はクックパッドの開発環境構成、特に開発用データベースの構成についてご紹介します。 開発環境の構成 クックパッドのシステム環境は以下のようなフェイズに分かれています。 ※ これはcookpad.comの構成で、サブシステムや個別のサービスはその規模や特性に応じて構成が異なります。 development 開発者が実際に開発を行う環境です。クックパッドでは仮想環境は用いず、手元のマシンでRailsアプリケーションを動かして開発を行っています。 データベースはローカルではなく、開発者全体で共通の開発用データベースに接続しています。 test 手元でテストを実行する場合は、ローカルマシンのデータベースを利用します。CI(rrrspec)などの場合も同様で、テスト実行サーバーのデータベースが利用されます。 staging stagingといえば準番環境として、

    開発環境のデータをできるだけ本番に近づける - クックパッド開発者ブログ
  • P言語の素晴らしさについて - kuenishi's blog

    先週Microsoft社がP言語に関するブログ記事を公開し一部界隈で話題となった。 P言語くん pic.twitter.com/uULzxIO4ct— Kuntaro Ishiyama (@_iamkuntao) 2017年3月26日 「いまさら一文字言語かよ…」「何個目だ?」といった批判的諦念的なものから、「RustGoとErlangの間の子みたいなのだなあ」「なんか読みにくい」といった反応が多くこの言語の重要性やインパクトに対して正しく理解しているものがあまりなかった。尊敬しているTD勢ですらあまり重要性が伝わってないようだ 1 2 。上記のブログ記事を読んだり、マニュアルを読んだらすぐ分かるようなことではあるが、日語で解説しておこうと思う。なおいわゆる言語入門とかそういった類のものではないことをご理解いただきたい。 TL;DR 並行処理や分散システムの形式証明や形式検証はそれ自体

    P言語の素晴らしさについて - kuenishi's blog
    kadoyau
    kadoyau 2017/05/25
  • 画像の価値は上がったのに、技術は10年前から変わっていない ─ ImageFluxで描く画像変換の世界(前編) - pixiv inside

    2012年入社。ピクシブでインフラエンジニアとして活動している道井俊介。ニックネームは、はるかさん(@harukasan)。入社以来、彼は画像配信インフラに関わり続けています。 サービス開始当初はよく障害を起こしていたpixivの画像配信インフラも、対策を重ね、今では安定した配信を実現しています。2014年には、画像変換のためのGo製プロキシ「go-thumber」をオープンソースとして公開。メルカリの久保達彦氏と共著した技術評論社「nginx実践入門」などの執筆にも関わりました。現在は、さくらインターネットと提携し、メルカリなどで活用されている画像変換のクラウドサービス「ImageFlux」の開発リーダーとして活動しています。 まさに、画像変換の世界で最前線に立っているはるかさん。今回彼に、世界最大規模のイラスト画像配信インフラの中でやってきた取り組みを語っていただきながら、同技術の今と

    画像の価値は上がったのに、技術は10年前から変わっていない ─ ImageFluxで描く画像変換の世界(前編) - pixiv inside
  • あの「経産省 若手の資料」作者本人を直撃 なぜあの資料を公開したんですか?

    ネット上で大きな話題となった経産省の若手官僚たちによる文書「不安な個人、立ちすくむ国家〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜」は、賛否含めてなぜここまで反響を呼んだのか。「具体的な対策がない」との声も多かった文書には、実は削除された最後の数ページがあったという。なぜ、若手官僚たちは結論部分を削ったのか。実際に文書の作成に当たった中心メンバーに音を聞いた。 「いつものように、ネットに埋もれて読まれないんだろうなと思っていたのが、翌朝に見てバズっていたので驚きました」 経産省の次官・若手プロジェクトのコアメンバーのひとり、産業資金課の須賀千鶴・総括補佐(36)は、産業構造審議会総会でのペーパー公開後の金曜日をそう振り返る。 霞が関ではパワーポイントを駆使し、あらゆる統計や情報を詰め込んだクオリティ高い資料が日々、量産される。その大半はインターネット上で公開されていても、ほとんど話題になる

    あの「経産省 若手の資料」作者本人を直撃 なぜあの資料を公開したんですか?
    kadoyau
    kadoyau 2017/05/24
  • LLVMをちょっと調べてみた - wagavulin's blog

    最近LLVMについて調べてみたのでまとめてみる。自分はコンパイラの専門家でも何でもないので間違った内容があるかもしれない。 GCCとコンパイラの仕組み LLVMの前にまずはコンパイラ一般の話。コンパイラはまずソースコードを解析して内部表現にする。これはたいていツリー構造となる。このツリー構造のデータに対して文法チェックを行ったり最適化処理を行ったりした後に、オブジェクトファイルを生成する。 コンパイラの内部表現だが、実際には複数の種類の内部表現を使っていることが多いらしく、GCCもそのようになっている([1]の図3)。これによるとまずはその言語固有のツリーにするようだ(C trees, C++ treesなど)。これをGENERICという形式にする。GENERICは名前のとおり言語に依存しない一般的な形式で、どの言語の場合も一度GENERICにする。 GENERICはその後さらにGIMPL

    LLVMをちょっと調べてみた - wagavulin's blog
  • 目を引く文字デザインの作成方法:初級編 |

    Sign into Adobe Creative Cloud to access your favorite Creative Cloud apps, services, file management, and more. Log in to start creating.

    kadoyau
    kadoyau 2017/05/24
  • How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版

    『How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版』 巻末記事「パス入門」のPDF版を無料ダウンロード!! Illustratorで何かを描画するときにも、Photoshopで画像補正をするときにも、必ず必要になってくるのが「パス」です。デザインを“どのように考えて、どのように手を動かすのか”。その橋渡しを大きな目的とする書としては、読者には必ずマスターしてもらいたいスキルのひとつ。改訂版の発売を記念して無料公開です!!

    How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版
  • Microsoft、「従来の限界を超えた」リアルタイムホログラフィ技術。フルカラーでピントの調節も可能へ

    Microsoft、「従来の限界を超えた」リアルタイムホログラフィ技術。フルカラーでピントの調節も可能へ
    kadoyau
    kadoyau 2017/05/24
  • ホログラムディスプレイ - 東京農工大学 高木研究室

    Takaki Lab. Tokyo University of Agriculture and Technology Faculty of Technology Department of Electrical and Electronical Engineering ホログラムディスプレイ ホログラフィーは究極の立体表示技術と言われています。ここでは、その原理と課題、さらに研究室での取り組みについて紹介します。 【ホログラフィーの特徴】 光は波であることが知られています。光が物体で反射されると波の形が変化しますが、この波の形のことを波面と言います。ホログラフィーは波面を再生するので、そこに物体がなくても、あたかもそこにあるように見えます。そのため、他の立体表示方式で生じる輻輳と調節の矛盾などの問題が生じない理想的な立体表示方式と言われています。 ホログラフィーは、最初、写真技術として開

    ホログラムディスプレイ - 東京農工大学 高木研究室
  • Linuxサーバに搭載されているCPUコア数の確認 - 元RX-7乗りの適当な日々

    この前、若手に聞かれたので、ここにも書いておく。 好みでは有るが、可能な限り数字のみで標準出力に出せるようにしておくと、スクリプトの中などで並列実行数を動的に定義しやすい。 ちなみに下記の前提は、CentOS 6.6 & 56コア(!)のサーバで確認している。 nproc # nproc 56一番簡単なやつ。 getconf # getconf _NPROCESSORS_ONLN 56getconfでも拾える。 /proc/cpuinfo # cat /proc/cpuinfo | grep -c "processor" 56皆さん、ご存知の通り、 /proc/cpuinfo は多くのCPU情報を取得することが出来る。 余談だけど、 /proc/cpuinfo に含まれる"physical id"はどの物理ソケットか、とか、"core id"を見ると物理コア(HT関連などで論理コアの紐付き

    Linuxサーバに搭載されているCPUコア数の確認 - 元RX-7乗りの適当な日々
    kadoyau
    kadoyau 2017/05/23
  • An open-source web platform for the new President of France (Symfony Blog)

    Services Platform.sh for Symfony Best platform to deploy Symfony apps SymfonyInsight Automatic quality checks for your apps Symfony Certification Prove your knowledge and boost your career SensioLabs Professional services to help you with Symfony Blackfire Profile and monitor performance of your apps This Case Study is a guest post written by Titouan Galopin, lead engineer and product lead at EnMa

    An open-source web platform for the new President of France (Symfony Blog)
  • PHP でどのように Exception/RuntimeException/LogicException を使い分けるか - Qiita

    PHP は各種プログラム言語の中でも比較的高級な (表現力が豊かで最適な記述を選ぶのに知識を必要とする) 例外モデルを持っていると言えます。そんな PHP の例外の各区分とその使い分けを整理し、PHP の例外モデルの設計意図を考察したいと思います。 PHP例外の分類 PHP の例外は Java とは異なり、(Error を合わせると) 合計 4 つの区分に分類されます。Java には 2 区分しかありません。(PHP では JavaError に相当するものは発生しません。PHPError は Java では RuntimeException の一種に分類されています) PHP Java

    PHP でどのように Exception/RuntimeException/LogicException を使い分けるか - Qiita
  • データベースリファクタリングについて話をしてきた #OSO2017 - そーだいなるらくがき帳

    岡山にはオープンセミナー岡山と言う最高のイベントがあります。 okayama.open-seminar.org 昨日は id:t-wada さんや id:naoya さんの資料がホットエントリー入りしてました。 この登壇はそれと同じイベントになります。 その他の方も超豪華講師陣の中で、私が出来る精一杯の経験も踏まえたお話をさせていただきました。 speakerdeck.com この中で出て来る、データベースリファクタリングは当に素晴らしいです。 OracleベースなのですがMySQLだろうがPostgreSQLだろうが必ずためになるです。 ですが、このは既に廃刊になっており再販の予定もありません… 僕は後世に絶対必要なの一つだと思っているので再販のためにも皆さんの要望の声を上げていただけるとうれしいです。 そしたらもしかしたらが世に復活するかもしれません。 またSQLアンチパタ

    データベースリファクタリングについて話をしてきた #OSO2017 - そーだいなるらくがき帳
  • Haters gonna HATEOAS - Timeless

    Written by Steve Klabnik Every time someone mentions RESTful web services, there’s always that one person that has to chime in: “That’s not really RESTful, it’s just kinda RESTful.” I’d always filed that information away, under ‘things to learn later,’ and let it simmer in the back of my brain. I’ve finally looked into it, and they’re absolutely right: 99.99% of the RESTful APIs out there aren’t f

  • RailsのAPIにHATEOASを散りばめてみる : RESTの拡張、HATEOASの詳解と実装例 | POSTD

    概念としてとしてのRESTは、 Roy Fielding が博士論文「 Architectural Styles and the Design of Network-based Software Architectures 」で導入したものです。その16年後、アーキテクチャとしてのRESTは、APIを設計・構築するための最も広く受け入れられた方法となっています。RESTについては私たちはみんな聞いたことがありますし、自分たちが実際にRESTfulなAPIを構築しているとほぼ皆が思っています。しかし、それは当でしょうか? 「RESTとは何か?」ということを自分たちにもう一度思い出させたうえで、さらにRESTを補う別の方法、「HATEOAS」と呼ばれるものの話に続けていきましょう。 RESTとは何か?をもう一度 私はこれを説明するための良い方法について考えていたのですが、Ryan Tomak

    RailsのAPIにHATEOASを散りばめてみる : RESTの拡張、HATEOASの詳解と実装例 | POSTD
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kadoyau
    kadoyau 2017/05/16
  • linuxにおけるメモリと関連コマンド(free, vmstat, top, sar) - 銀色うつ時間

    linuxにおけるメモリの扱いを中心として、関連する統計情報の閲覧、監視ツールの見方についてまとめる。下に挙げた技評の2冊および学びの多かった記事を基にしています。 ページキャッシュ freeとかtopとかの説明に入る前に、まず、OSのキャッシュの話から始める。大規模なデータを扱う際、Linuxはキャッシュの仕組みによって効率的にメモリ管理を行うことで、ディスクへのアクセスを減らし、データアクセスを高速化している。これは「ページキャッシュ」と呼ばれる仕組みで実現している。 Linuxには仮想アドレスと呼ばれる機能を提供している。論理的なアドレス(リニアアドレス)をOSが提供することによって、各プロセスはメモリ(あるいはスワップ)の物理的なアドレスを気にすることなく扱うことができるようになる。この際、Linuxはメモリ領域をアドレス単位ではなく1つのまとまったブロックとして提供しており、その

    linuxにおけるメモリと関連コマンド(free, vmstat, top, sar) - 銀色うつ時間
  • 技術的負債と向き合う

    オープンセミナー2017@岡山での発表スライドです

    技術的負債と向き合う
    kadoyau
    kadoyau 2017/05/15
  • 社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog

    内容がネガティブに取られそうで、公式なところに書くべきではないので個人ブログで書きます。 この記事は、公式なブログで僕が書いた「社内横断の技術組織をはじめました」という記事へのアンサーブログになります。 ※元の記事は探せば出てきそうだし、個人的なブログと紐付けるべきではないのであえて出しません。 特定の誰かを陥れる目的ではなく、完全に個人の責任として、始めたものを終わらせてしまったことへの事の顛末を記録する目的で書きます。 はじめに 始めた理由 CTOの不在 品質面に対するレビュー不足 技術広報の不足 それぞれの施策の結果 時間がかかってみんなストレスが溜まる新規レビュー 当たり障りの無いことしか表現できない運用レビュー 兼任状態が続き、進まない新規技術検証 やる必要の薄い「全社」広報 終わった理由 成果が出せなくて、そもそも証明出来ないかもしれない 問題解決は組織じゃなくても出来ると気が

    社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog
    kadoyau
    kadoyau 2017/05/15
    失敗談がウェブに公開されるの貴重