タグ

2019年7月26日のブックマーク (7件)

  • 引き出しも開けて入っちゃう!猫の居場所問題 - かげとら猫生活

    いつもの場所にはいつもの物が入っています。 洗面所の引き出しの中にはタオルが入っていて当たり前。 そう思って開けたのに・・・・が出てきた時の恐怖は計り知れないのです。 洗面所の引き出し 腰を抜かす実体験 洋服ダンスの引き出し 引き出しはまだあった! おわりに 洗面所の引き出し 洗濯をしようと思い洗面所へ行き、それまで使っていたタオルを洗濯機の中へ入れます。 そして、新しいタオルを取り出そうと左側にある引き出しを開けたところ、見慣れない色の謎の物体が引き出しいっぱいに詰まり盛り上がっているのが見えました。 『何!このシマの入った毛のかたまり・・・』 今なら、またこんな所に潜って~と一笑して終わりなのですが、この時は顔が埋もれて全く見えなかった事もあり頭の中が混乱している最中に、むうぅーっと一斉に毛が動き・・・ 『ぎゃぁーーー!』 中腰で覗いていたのですが何が起きたのか理解できずパニックになり

    引き出しも開けて入っちゃう!猫の居場所問題 - かげとら猫生活
    kaedeya
    kaedeya 2019/07/26
    かげとらくんに『分身の術が使える疑惑』が^▽^。そんなにあちこちの引き出しに入れるわけが……。猫だし、あるかな。
  • キャリアチェンジ - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン

    こんにちは、スミノフです。 今日は、はちが咥えているものについてのお話です。 シュシュです。 このシュシュ、実は拾ったのです。 落ちていた所は、スミノフが家から駅に向かう歩道。最初はネズミか何かの死骸かと思いました。うわっと思って見てみると、シュシュでした。 誰か落としてしまったのですね。 最初はそれだけでした。 会社の帰りに、まだシュシュが落ちている事に気づきました。落ちている歩道の横は空きスペースで、金網で囲ってあります。金網の扉が付いていて、棒鍵で留めてあります。 スミノフはシュシュを拾って、棒鍵にひっかけました。 落とした人、気付くといいのですが。 何日か過ぎ、シュシュはずっと棒鍵にかかっています。 そしてまた何日か後の雨風の強い日、シュシュは下に落ちていました。 グッショリ濡れたシュシュが可愛そうで、また棒鍵にひっかけました。 何日か棒鍵にかかっていて、たまに下に落ちていて、また

    キャリアチェンジ - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン
    kaedeya
    kaedeya 2019/07/26
    グレちゃん、よかったね。ニコリちゃんもよかったね(←勝手に名前をつけている)。可愛がってもらうんですよ^▽^
  • 【毒親と結婚と離婚3】9月映画『ブレードランナー』IMAXで日本初公開。2019年にルトガー・ハウアーさん死去、これは宿命だったのだろうか - アメリッシュガーデン改

    《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。娘を溺愛し結婚に反対 《叔母の夫・あの男》叔母と10年来の別居中、米国に拠地を置く会社CEO。会社を清算して日で病気療養中 ちょっと語らせて! 9月6日からの2週間限定、IMAXでSF映画の最高傑作『ブレードランナー ファイナル・カット』が日初公開です。 1982年公開作品で、 もう37年前で古さを感じないって、どんだけ完成されてんの。 当時は、スターウォーズやE.T.など、SF映画のレジェンド作品が多数上映された時期で、その影に隠れちまったけど、 退廃的で暗く、ある意味、泉鏡花の耽美主義にも通じるような、この映画。 その後、DVDなどで火がつき、今ではSF映画の金字塔なんて言われております。 親が子どもに安心してみせられる映画とは一線を画した作品です。 ごめん、

    【毒親と結婚と離婚3】9月映画『ブレードランナー』IMAXで日本初公開。2019年にルトガー・ハウアーさん死去、これは宿命だったのだろうか - アメリッシュガーデン改
    kaedeya
    kaedeya 2019/07/26
    ブクマ現象、こちらでもちらりと起きておりますよ~。|ω・)いや~オババさまはすごいですわ~。弟子入りしたい。
  • 最近セブンイレブンで見かけるとみ田監修の麺類の商品を食べてみた!どれも美味しくて驚いたぞ~! - ハマサンス コンプリートライフ

    こんにちは~!ハマクラシー君! いやあ~、毎日暑いねえ~。 甲子園の地方大会もいくつか代表が決まってきたな。 君のとこ(茨城)は決まったかい? はあ、霞ケ浦か!あそこ、結構甲子園に来るとこじゃないか?強いとこがきたなあ。 オイラてっきり常総学園が来るもんだとばかり思っていたよ。 へ?福岡はまだ決まってないぞ。 今6つくらい残っているが、とくに波乱はなく昔ながらの強い高校ばかりが残っているようだよ。 オイラ達の母校は速攻で負けてしまっていたな。 はっはっは!まあ、なかなか昔ながらの文武両道とはいかなくなってきたよな~。 オイラはひそかに千葉県の習志野がかなり甲子園でも上まで行くんじゃないかと踏んでいるんだけどね。 センバツでも準優勝で実力は証明済みだし。あの強豪校ひしめく千葉県で夏の代表も勝ち取ってきた安定感のある強さはもう疑う余地はないんじゃないのか? ふっふっふ。今年の甲子園が楽しみだぜ

    最近セブンイレブンで見かけるとみ田監修の麺類の商品を食べてみた!どれも美味しくて驚いたぞ~! - ハマサンス コンプリートライフ
    kaedeya
    kaedeya 2019/07/26
    30円引き、お得ですね。ラーメン食べたくなってきました。これ、田舎にも売ってるかなあ。
  • 2019年お盆休みのお知らせ

    中国長春中医薬大学鍼灸科(科、5年制)を卒業。2002年来日。ツボの研究をしながら、足つぼ整体の仕事を14年して来ました。 足つぼ整体でたくさんの症状を治して来たけど、やはり治療の限界を感じました。そして、治療効果を更に上げる為に、倪海厦(ニハイシャ)先生の中医学講義を勉強し始め、日の鍼灸師免許を取ることを決意。 2016年、東京医療福祉専門学校を卒業し、鍼灸師国家資格を取って今は外苑前駅周辺で「李哲鍼灸院」をやっております。 臨床ではニハイシャ先生から教わった鍼灸と台湾の董氏奇穴、刺絡(しらく)をメインに、様々な病気治療に専念しています。様々な体調不良で悩んでいる方は、どうぞ気軽に問い合わせください。 このブログでは私の鍼灸治療例と中医学の豆知識、面白い昔話を書いております。 書いてる記事は辛口ですが、皆さんの考え方を変えるきっかけ、役に立つ情報になれば光栄です。

    kaedeya
    kaedeya 2019/07/26
    いつもお忙しくしていらっしゃいますから、ときにはゆっくり休養を。よい休日となりますように。
  • まっ盛りのノリウツギと日和ちゃん - 母さんのちっちゃな庭

    あ!出ました。母渾身の作品、「フォトジェニックな多肉寄せ植え」です。 寄りでもう一枚!抜けのルドベキアの黄色までいい感じに効かせてしまう、恐ろしいほど主役感のある寄せ植えです。 あー名前が思い出せませんが、こちらの花のような多肉も見事に咲いております。 この子は直植えのようです。周りの多肉たちと共に素敵な小道感を出しております。 母さんカメラ上手くなったなー。。 過去にも登場したバイオレットスモークツリーですね。バイオレット感が増しております。 あー あじさいが終わりの時期になりました。 この枯れかけ感、美しい・・・ あら!あじさいがドライフラワーになっております。母さんメモによりますと「10日間ほど逆さにして干すと出来上がり♡」だそうです。ドライフラワーもなかなか素敵です。 あじさいが終わると夏の庭はジャングル化するのですね。 うわー モリモリしております。基咲きっぱなし生えっぱなしの

    まっ盛りのノリウツギと日和ちゃん - 母さんのちっちゃな庭
    kaedeya
    kaedeya 2019/07/26
    おおー^▽^ ネコネコ先生、良い名前をつけていただきましたねー。これからは日和ちゃんですね。まー目つきも穏やかになって。本家シロタエギクの花はやっぱり黄色なのですね。あー、この庭に住みたいです。
  • 下鴨神社(6)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(1)御蔭様。まずは御蔭神社に参る★★ - ものづくりとことだまの国

    古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 前回の続き。 www.zero-position.com 浦の廻廊の説明板 葵の庭で かなり謎な 説明板を読み、御蔭祭・御蔭神社に引き寄せられた(文字起しは記事末) 浦・ウラは「奥深い」「カゲ」を意味する。古代(無文字時代)の人々は奥の神様を「ウラ」と呼んだ。浦島太郎の「浦」はあて字。奥の神様への参道という意味。 浦の廻廊 解説:御蔭祭(みかげまつり)の御生神事(みあれしんじ) 御蔭祭 とは、葵祭に先立つ五月十二日、御祭神の荒御魂(あらみたま)を、始まりの降臨地 御蔭山(御蔭神社) から下鴨神社へお迎えする祭で、中でも重要な 御生神事 が行なわれる。 ※御祭神(二柱)は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、玉依媛命(たまよりひめのみこと) ※御生(みあれ)されたばかりの御神霊を「荒御魂」という(記事末

    下鴨神社(6)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(1)御蔭様。まずは御蔭神社に参る★★ - ものづくりとことだまの国
    kaedeya
    kaedeya 2019/07/26
    おおおお。ついに後ろの正面の謎が明らかに! ウラ…。そういう名前の鬼がいましたね。オク、オウ、オン、それからオニ。オクはウラに通じて、オニに通じる。日本語の音が、道しるべになるのですね。とても楽しい。