2016年2月15日のブックマーク (13件)

  • 年金給付減額あり得る=GPIF運用悪化なら―衆院予算委・安倍首相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    衆院予算委員会は15日午後、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して経済などに関する集中審議を続けた。 最近の株価下落で年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用損拡大が指摘されていることに関連し、首相は「想定の利益が出ないなら当然支払いに影響する。給付に耐える状況にない場合は、給付で調整するしかない」と述べ、運用状況次第では、年金支給額の減額もあり得るとの認識を明らかにした。 民主党の玉木雄一郎氏への答弁。首相は「運用は長いスパンで見るから、その時々の損益が直ちに年金額に反映されるわけではない」とも強調した。

  • 2015年10-12月期1次QEは前期比年率▲1.4%のマイナス成長! - 元官庁エコノミストのブログ

  • ロシア首相、サウジアラビアが核保有を検討

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 食品廃棄物:「横流し」見つからず…環境省全国検査 | 毎日新聞

    環境省は15日、「カレーハウスCoCo壱番屋」の廃棄冷凍カツが横流しされた事件を受けて実施した産業廃棄物処理業者への検査の結果、他に廃棄物処理法違反は見つからなかったと発表した。 同日までに、業者への指導・監督権限を持つ47都道府県と20政令指定都市など全115自治体に立ち入り検査の実施を求めてい…

    食品廃棄物:「横流し」見つからず…環境省全国検査 | 毎日新聞
  • 中国 輸出入とも2桁の落ち込み 減速鮮明に NHKニュース

    中国の先月の貿易統計は、輸出額が7か月連続、輸入額が15か月連続で、それぞれ前の年の同じ月を下回ったうえ、減少率がいずれも2桁の大幅な落ち込みとなり中国経済の減速が鮮明になっています。 一方、輸入額は1141億ドルで、鋼材やプラスチックのほか自動車関連の部品の輸入が落ち込んだことなどから、前の年の同じ月より18.8%の減少となり15か月連続の前年割れとなりました。 中国政府は、自動車を買う際の減税措置や住宅ローンの条件の緩和など景気下支え策を相次いで打ち出していますが、内需の弱さが続いています。さらに、世界経済の先行きに不透明感が広がり外需の弱さも目立つなか、輸出輸入ともに減少率が市場の予想を超える2桁の大幅な落ち込みとなったことで、中国経済の減速が貿易の面から鮮明になりました。

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • GDPマイナス成長 アベノミクスの終焉か

    「平成全史」特集後編では、事件、災害、雇用、教育など、主に社会問題について考える。「失われたX年」と、過去の栄光を取り戻そうとするのではなく、令和の時代にどのようなビジョンを描き、実行していくのか?それは、今を生きるわれわれ自身にかかって…

    GDPマイナス成長 アベノミクスの終焉か
  • 強権の崩壊は大卒失業者の反乱で始まった【アラブの春5周年(上)】

    2011年2月11日夕、ムバラク大統領の辞任が発表され、カイロのタハリール広場で喝采を上げる若者たち=川上泰徳撮影 民主化への期待から混乱へ 「アラブの春」から5年が経過した。2011年2月11日はエジプトでムバラク大統領の辞任が発表された日であり、1月25日にデモが始まって18日目だった。当時、私は毎日のように広場に通って取材をしていた。辞任が発表された時、私はちょうどタハリール広場を離れたところだったが、すぐに広場に戻って、群衆から喝采が上がっているのを見た。大学で中国語を勉強しているという学生が「私は大学を卒業したら中国や日、欧米に行くことばかり考えてきた。いま初めてエジプトに残って、この国のために働こうと考えている」と語ったのを覚えている。 「アラブの春」を思い出すたびに、あの大学生の言葉を思い出す。あれから5年たって、中東はとどまることを知らない混乱の中にある。エジプトでもムバ

    強権の崩壊は大卒失業者の反乱で始まった【アラブの春5周年(上)】
  • 2016年世界同時株安の本当の原因は量的緩和でも米国利上げでも中国バブル崩壊でもない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    最近の市場の動きを見ているとそう思うようになってきた。 勿論、米国が利上げに進むにつれて量的緩和バブルが崩壊に近づいていることや、中国経済が当はマイナス成長かもしれないということは市場や経済にとって質的な問題ではあるのだが、それが即資産価格の下落に繋がるかと言えば、必ずしもそうではない。 量的緩和バブルを崩壊させるポートフォリオ・リバランスの逆流 何故日銀のマイナス金利は効かなかったのか? これは直接的には日の長期金利が下がる以上に米国の長期金利が下がったために、円安になった以上にドル安になったからだが、問題の質は恐らくそこにはないのである。 日銀のマイナス金利のあとドル円と日経平均が下落した理由 問題の質 現在の世界経済における問題の一番の質は、第一に金融政策と財政政策を司る各国の当局が世界経済の置かれている状況を理解していないこと、そして第二にその状況に対応するための手段が

    2016年世界同時株安の本当の原因は量的緩和でも米国利上げでも中国バブル崩壊でもない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
  • 神の特徴を表す名前にはどんなものがあるのか?

    父なる神、御子なる神、聖霊なる神。私たちの神は、三つのご性質からなる三位一体の神であるが、この神はまた、旧・新約聖書の中で数百の異なったいろいろな名前で呼ばれている。 これらの名前は、神の異なる人格を表しているというよりは、むしろ異なる性格の一面を表している。聖書の中で表現される名前は、私たちに、より神の人柄を明らかにし、実にどんな方であるかを理解する助けとなる。 「エロヒム」 これは、創世記1章1節で神に与えられた名前である。そして、これは彼のアイデンティティーについての最初の聖書の啓示だ。エロヒムは、ヘブライ語の「エロハ」の複数形であり、「強い、強大な、著名な」という意味がある。創世記の最初の文で、神の三位一体のご性質が、彼の創造力と並んで明らかにされている。神はしばしば、創造主としての関連で「エロヒム」と呼ばれる。そしてこれは、三位一体の神の全てが創造に関わったことを強調している。詩

    神の特徴を表す名前にはどんなものがあるのか?
  • マイナス金利をどうやって外部の投資者に開示するかというお話。 - すらすら日記。

    企業会計原則では、収益と費用は総額で表示するのが原則であり、これをネッティング(相殺)することはできません。 例えば、収益が100、費用が80あれば、相殺して100-80=収益20とするのではなく、総額で収益100、費用80、純利益20とするのが基です。 そして、収益もその源泉ごとに、区分して表示しなければなりません。 銀行業では、資金運用収益という大区分の下に、預け金利息、コールローン利息、貸出金利息、有価証券利息配当金というように、区分して掲記することすることになります。 これは、財務報告を読む外部の投資者が、どんな源泉から収益が発生しているのか読みとることを可能にして、その経済的意思決定(株式を買うべきか、保有し続けるべきか、売却すべきかなど)に資するためです。 さて、日銀行のマイナス金利導入により、預け金利息のうち一定額以上の日銀預け金利息は実際にマイナスになります。*1 また

    マイナス金利をどうやって外部の投資者に開示するかというお話。 - すらすら日記。
  • リーマン・ショックとは何だったのか - シェイブテイル日記2

    先週、ドイツ最大のドイツ銀行のCoCo債とよばれる銀行債の急落(利回り上昇)が報じられ、昨年後半からの米国利上げ、中国資源国経済減速とともに新たなリスクオフの流れにつながっています。 ただドイツ銀行以前にも、20世紀終盤あたりから現在にかけては、2001-2006年の欧米バブル期を除けば、数年ごとに金融危機が発生しています。 その中でもインパクトが強烈だったのが例のリーマン・ショックでした。 リーマン危機はあまりにも進展が速く、我々外部にいる人間には全体像が把握できないうちに世界経済を奈落の底に引きずり込んでしまいました。 現在もまた経済危機の初期局面にある可能性は小さくありませんので、今あらためてリーマン危機とは何だったのかを考えてみるのも悪くないでしょう。 1.危機発生以前 アジア通貨危機(97)、ロシア危機(98)は米国財務省のルービン長官、ラリー・サマーズ(当時、国際問題担当財務次

    リーマン・ショックとは何だったのか - シェイブテイル日記2