タグ

2009年9月7日のブックマーク (19件)

  • 8月生まれ終了のお知らせ:ハムスター速報 2ろぐ

    8月生まれ終了のお知らせ カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 15:12:11.07 ID:wUqZ8ohg0 残念ながら現代の科学力ではお前らを救うことは出来ない 謹んでご冥福をお祈りします 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 15:12:48.19 ID:80gSy9Dp0 7月30日の俺は心の底から安堵に包まれた 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 15:13:06.37 ID:b3V++ufI0 不覚にも 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 15:13:16.01 ID:jEYkoQUu0 …オワタ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2009/09/07
    ゴマブックス…!
  • http://twitter.com/kunekune/status/3818754735

  • 生まれ育ったウェブサービスから離れないなんて馬鹿げてる

    2ちゃんねるからはてなに単身で引っ越してきて随分経つ。短期間、mixiに住んでいたこともあるし10年以上前はぁゃιぃわーるどやあめぞう中を駆け回ったこともある。そのときに、いわゆる辺鄙なサイトを沢山見てきた。この先の長い人生において、再訪することは絶対無いであろうウェブサイトの数々を。はてブの新着エントリを見ていてもこういうことを最近よく考える。 「こんなところで人が書いているなんて、ちょっと信じられない」といった気分になるのだ。最近の例では、はてなハイクだ。あそこにはSNS的機能もあればお絵かき機能だってある。オフ会だってあるし、有名人とのタイアップ企画だって存在することに激しい違和感を持った。なんだこれは。これじゃあここで一生を終えてしまうことが出来てしまうじゃないか、という「つまらなさ」を感じずには居られなかった。おそらくだが、ちょっと面白いことを書けば普通にブクマされるであろう地域

    生まれ育ったウェブサービスから離れないなんて馬鹿げてる
  • 3ToheiLog: コンテンツの伽藍とバザール

    コンテンツの伽藍とバザール 漫画編集者にして評論家?の川中利満さんとお会いして、喫茶店で漫画談義など延々としてた。 まあ、日のコンテンツやばいんじゃねえの?大丈夫なの?みたいな話だ。 ご存知のとおりと思うが「伽藍(カテドラル)とバザール」 という話がある。 カテドラルとは大聖堂で、すっごい建築だけどあんまり人の役に立たなさそうな宗教建築物。バザールは今日の買い物をしにくる人の群れで雑多だけど勢いにあふれている。 統制より自由を、計画より現場を、という主張。インターネット時代は、伽藍よりもバザールの世界だぜ!というシュプレヒコールで、web=自由という宗教を彩る神話を書いた聖典のひとつだだ。 こういう聖典は、熱狂的に信じている信者も少なくないので、下手なことをいうと猛烈に怒られる。 でも、今の日という世界で圧倒的に足りないのは何かといわれたら、バザールではなく、カテドラルの基

  • http://twitter.com/ikedanob/status/3809212276

    http://twitter.com/ikedanob/status/3809212276
  • 【3次元】私にカエルの画像を恵んでください カナ速

    2009年08月31日 日人大激怒「イモトさんのゴールよりテレビ局は選挙の方が大事なのか」「視聴者を無視するな!!」

  • 横浜オクトーバーフェスト2009

    「オクトーバーフェスト」は、ドイツ・ミュンヘンで毎年秋に開催される世界最大のビール祭り。横浜オクトーバーフェストは、そのビール祭りを日のビール発祥地である横浜で、しかもドイツ式建築の歴史的建造物「赤レンガ倉庫」で開催するというもので、今年で7回目を迎えます。毎年たいへん大きな盛り上がりを見せるこのイベントは、年も約5万人の来場者、そしてジョッキ約10万杯ものビール消費が予想されます。ドイツから来日する楽団による演奏とともに、ビールやドイツをお楽しみください! 開催日 10月9日(金)〜10月18日(日) 計10日間 ※荒天・強風時は休業する場合があります 開催時間 ●土日祝 → 11:00〜21:00 ●平   日 → 12:00〜21:00 ※10月9日(金)は前夜祭のため、17:00〜21:00 入場料 200円(中学生以下は無料) ※未成年者は保護者の同

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2009/09/07
    ホントにあるんだよね? http://www.nihon-oktoberfest.com/が見られないんだが
  • AppBank

    中町JPが2024年5月1日、自身のYouTubeチャンネル「中町純平のマジ酔ってるわ!!」を更新。平成フラミンゴのNICOと2人でドライブをしながら、トークをする姿を投稿しました。 https://www.youtube.com/watch?v=A4YnUVFrIF8&t=2520s 中町JP、NICOに全力で...

  • 福岡、懲りない酒気帯び…今度は県職員 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県警うきは署は7日、同県久留米市日吉町、県肉衛生検査所参事補佐兼と畜検査第1課副長の佐々木喜一容疑者(56)を道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕した。 発表によると、佐々木容疑者は6日午後5時頃、同県久留米市田主丸町菅原の市道で軽乗用車を運転中、土手の上から高さ約3メートルの斜面を滑り落ち、休耕田に突っ込む事故を起こし、顔に軽傷を負った。 駆け付けた同署員が呼気を調べたところ、1リットル中0・6ミリ・グラムのアルコールが検出された。 佐々木容疑者は同県うきは市の実家から約30キロ離れた自宅に帰る途中だった。「実家で朝から昼過ぎにかけてビール550ミリ・リットルと焼酎1合を飲んだ」と容疑を認めているという。 実家にはと娘もいたが別の車で先に帰宅し、佐々木容疑者は1人で運転していた。

  • asahi.com(朝日新聞社):酒気帯び運転容疑、福岡県職員を逮捕 土手下に転落 - 社会

    福岡県警は7日、同県久留米市日吉町、県職員佐々木喜一容疑者(56)を道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕し、発表した。県警によると、容疑を認めているという。  うきは署の発表によると、佐々木容疑者は酒を飲んで6日午後5時ごろ、久留米市田主丸町の筑後川沿いの市道で軽乗用車を運転した疑いがある。車ごと土手下の草むらに転落し、連絡を受けた家族が119番通報した。同県うきは市内の実家から自宅に戻る途中で、「実家でビールや焼酎を飲んだ」と話しているという。呼気1リットルあたり0.6ミリグラムのアルコールが検出された。  佐々木容疑者は県肉衛生検査所(同県筑紫野市)のと畜検査第1課の副長。

  • Googleの謎のロゴ、日本のゲームと関係か? ネットで諸説飛び交う

    9月5日にGoogleトップページに掲載された謎のUFOロゴをめぐり、ネットで謎解きが盛り上がっている。 Googleは有名人の誕生日などにトップページに特別な記念ロゴを掲載しているが、同社は今回のロゴが何を記念したものなのか説明していない。ロゴは、空飛ぶ円盤がGoogleの「o」の文字を連れ去っている様子を描いており、クリックすると「unexplained phenomenon(説明のつかない現象)」の検索結果が表示される。 5日は米国のUFOのメッカであるニューハンプシャー州エクセターでUFOフェスティバルが開かれており、それを記念したものだと一部の人は主張している。 英Telegraph紙は、Googleが同じ日にTwitterに投稿した暗号に着目。「1.12.12 25.15.21.18 15 1.18.5 2.5.12.15.14.7 20.15 21.19」という数字をアルファ

    Googleの謎のロゴ、日本のゲームと関係か? ネットで諸説飛び交う
  • 2009-09-07 - strange

    http://d.hatena.ne.jp/kenkaian/20090906/1252172107ゴマブックスが民事再生2005年1月http://www.47news.jp/CN/200501/CN2005011301004471.html羽山茂樹氏(はやま・しげき=ゴマブックス会長)12日午前8時28分、心不全のため川崎市高津区の病院で死去、56歳。東京都出身。葬儀・告別式は14日午後1時から東京都中央区築地3の15の1、築地願寺で。葬儀委員長は嬉野勝美同社社長。喪主は公子(きみこ)さん。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B92005年 6月 - ゴマ・コミュニケ

  • ゴマブックスが民事再生を申請

    中堅出版社・ゴマブックスは9月7日、民事再生法の適用を東京地裁に申し立て、同日、保全命令を受けた。帝国データバンクによると、負債総額は約38億2000万円。 1988年に創業。自己啓発書やビジネス書、児童書などを幅広く手掛け、ケータイ小説「赤い糸」シリーズ(累計330万部)や、ビジネス書「なぜエグゼクティブはゴルフをするのか?」(30万部突破)、児童書「ちびギャラ」シリーズ(累計150万部)などベストセラーで知られ、「しょこたん☆ぶろぐ」などブログも手がけていた。 2009年1月期には、近年のピークとなる売上高約32億3200万円を計上していた。一方で景気低迷や返率の上昇など、業界環境が悪化。新刊の出版点数を増やしたが販売が激減するなどし、同期の経常損益は約5億2700万円の赤字に、在庫評価損の計上で最終損益は約10億3500万円の赤字に陥っており、債務超過に転落。25億円を超える借入

    ゴマブックスが民事再生を申請
  • 国民生活に関する世論調査 - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    国民生活に関する世論調査 - 内閣府
  • http://release.center.jp/2009/08/1101.html

  • asahi.com(朝日新聞社):元性犯罪者、家は橋の下 米、条例で子どもの近く住めず - 国際

    テントや掘っ立て小屋などが並ぶ高速道路の橋の下=米フロリダ州マイアミ、田中写す「おかしいと思わないか」とバークリーさんは訴えた=米フロリダ州マイアミ、田中写す  米国有数の観光地マイアミビーチに向かう高速道路の橋の下で、50人の「ホームレス」が暮らしている。不況下ではありふれた光景だが、ほかと違う点がある。いずれも元性犯罪者たちだということだ。条例で出所後の住居が規制され、ほかに行き場がないという。  「とても人が住むところじゃないだろ。動物以下だ」。橋の下で暮らして3年になるジョーイさん(36)は憤る。高速道路の車の騒音、ごみの異臭、湿気を含んだ熱気……。もちろん、トイレもない。テントや掘っ立て小屋や廃車同然の車が並ぶ。  ここで暮らすのは、フロリダ州のマイアミデード郡条例で、未成年者への性的罪を犯した者は、出所後の住居が学校や公園など子どもが集う場所から2500フィート(762メートル

  • 丸善 | 催し物情報 : 日本橋店~「グーテンベルク42行聖書」展~

    丸の内店~シャドーボックス展~ [2009/08/10 18:58] 丸の内店~丸善 絵画入札会~ [2009/08/10 18:56] 丸の内店~竹久夢二展~ [2009/08/10 18:54] 丸の内店~FLY FISHER’S ギ [2009/08/10 18:52] 丸の内店~宇宙戦艦ヤマト完全復活展~ [2009/08/10 18:50] «すべての記事一覧» [このブログのフィードを取得]

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2009/09/07
    前に印刷博物館で観たヤツかな? 42行聖書はマインツのグーテンベルク博物館でも観た。暗室のような部屋に展示ケースのみを照らす非常に暗い照明。確か一定時間人が入らなければその照明も消えてた。目が疲れた
  • 津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)

    Twitterから生まれた、日の新しい報道の形 「tsudaる」という不思議な言葉が日の報道を変えつつある。 17日、ポッドキャスト番組「NOBI-TARO PODCAST」*1の公開収録イベント「TALKSHOW_LIVE001」で、ITジャーナリストの津田大介氏がTwitterによるリアルタイム中継技術「tsudaる」について詳細に解説した。 イランの情勢を「#iranelection」というハッシュタグ*2を通じて伝えるなど、Twitterによるリアルタイム中継は誰もが参加できる市民発の報道メディアとして注目されている。 この新たな報道の手法が日で認知されはじめたのは、津田氏が私的録音録画小委員会の議事録などをリアルタイムに配信したのがきっかけといっていい。 「『tsudaる技術』という書籍を書くべきではないだろうか」とまで期待されていた津田氏だが、「tsudaる」についてここ

    津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)
  • http://twitter.com/ohmomo/status/3800988794

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2009/09/07
    なるほどそっちへ行くか