タグ

ブックマーク / www.astroarts.co.jp (33)

  • 土星にタイタンしか巨大衛星が存在しない理由

    土星とタイタンのように、惑星の周りに大型衛星が1つしか存在しない衛星系を形成するメカニズムは従来不明とされていたが、シミュレーションによってこれを初めて再現した研究成果が発表された。 【2020年3月11日 国立天文台天文シミュレーションプロジェクト】 土星には現在82個の衛星が見つかっているが、その中でタイタンだけが群を抜いて大きく、その質量は2番目に大きい衛星レアの約50倍もある。これは同程度に巨大なガリレオ衛星が4つ存在する木星と対照的だ。こうした巨大衛星が誕生するメカニズムを解明しようとするこれまでの研究では、木星のように複数の巨大衛星が存在する系は再現可能だが、土星のタイタンのような単独の巨大衛星は説明が困難とされていた。 生まれたばかりの惑星の周囲には、ガスや塵などからなる円盤が形成され、その中で衛星が成長すると考えられる。ただし、衛星が大きくなると、周囲に円盤のガスが残ってい

    土星にタイタンしか巨大衛星が存在しない理由
  • 渦巻き模様が伝える星の最期のメッセージ

    年老いた星の周囲にガスの渦巻き模様がとらえられ、その模様の解析から、直接観測することができない連星系の軌道運動が導き出された。 【2017年3月7日 アルマ望遠鏡/国立天文台】 太陽の8倍程度よりも質量の小さい星は一生の最期に大きく膨んで、「赤色巨星」と呼ばれるタイプの星になる。赤色巨星から放出されたガスは、進化が進んでむき出しになった中心星の芯から放たれる強烈な紫外線に照らされ、「惑星状星雲」として見えるようになる。 惑星状星雲はさまざまな形を見せる天体だが、外側は球対称に近い一方で内側は非対称な形状を持ったものもある。まったく性質の異なる形状が一つの天体の中に共存することは非常に不思議だが、中心星が連星をなしていることが不思議な形状を理解する鍵になると考えられている。これを実際に観測で確かめるには、星の周りに生じたパターンを詳しく解析することが重要な手がかりとなる。 台湾中央研究院天文

    渦巻き模様が伝える星の最期のメッセージ
  • 【特集】中秋の名月(2015年9月27日) - アストロアーツ

    お月見といえば「9月の満月」と思われがちですが、今年2015年の場合、中秋の名月は9月27日で、満月は9月28日です。このように、中秋の名月は満月とは限りませんし(むしろ満月でないことのほうが多い)、10月にずれ込むこともあります。中秋の名月の日は、どのように決まるのでしょうか。 名月といえば秋 「中秋の名月」には月を眺めて供え物をする習慣がありますが、そもそも「中秋の名月」とはなんでしょうか。 昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていましたが、秋である七月〜九月のちょうど真ん中の日が「中秋」、八月十五日です。そのため、八月十五日を「中秋の名月」と呼んで月を愛でることにしたのです。 なぜ、秋に月を見るのでしょう。その理由は、月の高さと天気です。太陽が天球上で通る道は、夏は高く、冬は低いことはご存じでしょう。月の通り道も太陽とほぼ同じですが、満月は地球から見て太陽の反対側にありますから

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2015/09/27
    今日は中秋、明日はスーパームーン
  • 天文ニュース、あまりに多すぎる板垣さんの超新星発見に仕様対応

    昨年末、超新星発見100個を達成した板垣公二さん。あまりに多すぎる発見に対応するため、アストロアーシ天文ニュースでは新たに「板垣」カテゴリを設けるなど、掲載仕様を変更することとした。 【2015年4月1日 アストロアーシ】 山形県の新天体ハンター・板垣公二さんは、昨年12月の超新星2014efで超新星発見100個目という快挙を達成した。 アストロアーシ天文ニュースで最初に板垣さんを取り上げたのは、2001年の超新星2001bq発見のニュース)。その後十数年にわたり、超新星のみならず彗星や新星の発見など板垣さんの活躍を報じる記事は、2015年2月までに134を数える(記事下部〈関連ニュース〉参照)。 次々舞い込む板垣さんの超新星発見の報に対応するため、これまで発見ごとにお伝えしてきたニュースを、今後は「板垣さんによる今月の超新星発見」と題した月報形式で掲載し、さらに従来のニュースカテゴリ

    天文ニュース、あまりに多すぎる板垣さんの超新星発見に仕様対応
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2015/04/01
    どこまでが嘘か分かりにくいw
  • 小惑星に「じゃこ天」命名

    1996年に発見された小惑星に、「じゃこ天」の名が付けられた。日の地名にちなんだ名称など約30個が新たに命名されている。 【2015年2月5日 国際天文学連合】 寒い冬、体も心もあったまるおでんやおそばに磯の香りをプラスする「じゃこ天」がついに宇宙に進出? 2月3日、これまで発見されていた小惑星に新たに付けられた32個の名称が発表され、「(202909) Jakoten」も新たに加わった。1996年にこの小惑星を発見した中村彰正さんが愛媛県在住であることから、同県の名産品を命名したようだ。日べ物にちなんだ小惑星としては、これまでに「たこやき」((6562) TAKOYAKI)や「しじみ」((29431) Shijimi)があるが、姿形が似ているからというわけではもちろんない。 国際天文学連合からリリースされた「小惑星回報」。名前の由来についての説明がある 今回命名された中で日に関

    小惑星に「じゃこ天」命名
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2015/02/05
    発見者の出身地にちなんで
  • 【特集】2015年の初日の出

    iOSアプリ「アストロガイド2015」では、設定した場所での日の出時刻がわかります。GPSと連動しての設定もできるので、初日の出遠征に便利! 太陽と月の出没時刻がわかる「日めくり」だけでなく、詳しい天文カレンダー、流星群や月など注目イベントの解説など、日々の星空の見どころをいつでもチェックできるアプリです。1年の計は元旦にあり。早速ダウンロードして、1年の星見ライフを展望してみませんか。 冊子やビデオ、PCソフトで1年の星空の見どころを徹底解説する盛りだくさんの「アストロガイド 星空年鑑 2015」は、ムック版、電子版でも好評発売中。 アストロアーツの「日の出・日の入り」のページでは、全国各地の日の出時刻を計算することができます。初日の出の時刻を確かめてみましょう。 夜明け前の星 初日の出は午前7時前後ですが、できればもう少し早いうちから空を眺めてみましょう。西の空には木星、空の高いとこ

  • 冥王星の衛星に名前をつけよう

    【2013年2月14日 SETI Institute】 冥王星の2つの小さな衛星「P4」と「P5」は、それぞれ2011年と2012年に発見されたが、まだ名前がついていない。SETI研究所のウェブページでは、今月26日まで、広く一般からその候補を受け付け中だ。 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した冥王星と5つの衛星。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, and M. Showalter (SETI Institute)) 冥王星の衛星P4は、2011年にハッブル宇宙望遠鏡の画像から発見された。続いて翌年にはP5も発見された。衛星の大きさは、P4が直径13〜21km程度、P5が直径10〜25km程度だという。 冥王星の衛星の名前は伝統的に、ギリシャ・ローマ神話にでてくる冥界やその王「ハーデス」に関連する名前がつけられている。1978年に初めて発見された冥王星の衛星はカロン、2005年に発見された

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/02/14
    シャドウ(銀河鉄道999の氷の墓地の管理人)とかダメかしら
  • 2012年10月21日 オリオン座流星群が極大

    10月21日ごろ、オリオン座の右腕のあたりに放射点を持つオリオン座流星群の活動がピークになると予想されている。ハレー彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていたちりが地球の大気にとびこんで、100km前後上空で発光して見える。 深夜まで月齢6の月が西の空にあり、オリオン座が昇るのもやや遅い時間となる。月の光を目に入れないようにしながら、空を広く見わたしてみよう。 この解説は「アストロガイド 星空年鑑 2012」より抜粋しました。 「アストロガイド 星空年鑑 2012」は注目現象の見どころや毎月の星空のようすを写真とイラストで詳細に解説したムックです。2012年の星空を手軽に楽しめるビデオや、近く起こる天文現象を調べたりシミュレーションしたりできるパソコンソフトなどを収録したDVDが付属します。 ムック版のほか、ダウンロード購入できる電子版やiPhone用のiPhone版もあ

  • 【特集】月を見よう(2012年)

    地球から一番近いところにある身近な天体、月。その模様をウサギに見立てるなど、古くから人々に親しまれています。とくに天保暦(いわゆる旧暦)8月15日の月は「中秋の名月」として有名で、供え物をしてお月見をする習慣があります。 2012年は9月30日が「中秋の名月」。暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないのですが、今年は昨年に続いて、中秋の名月が満月になります。

  • 宇宙が5億歳だったころの銀河の光

    【2012年9月21日 NASA】 2つの天文衛星の性能に重力レンズという自然の拡大鏡が加わって、137億前に生まれた宇宙がまだ5億歳だったころの若い銀河の光がとらえられた。 重力レンズの役割を果たした銀河団(左)と、それによって増幅して見える遠方銀河MACS 1149-JD(右)。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, W. Zheng (JHU), M. Postman (STScI), and the CLASH Team) 米・ジョンズ・ホプキンス大学のWei Zheng氏らが発見した小さくかすかな銀河の光は、132億光年を旅して地球に届いたもの。つまりこの光が発せられたのは、この宇宙が現在の年齢の3.6%だったころだ。これは「暗黒時代の終わり」という宇宙の歴史においてとても重要な時期であり、宇宙は星のない真っ暗闇の広がりから、銀河がひしめく場所へと変化していったのである。 過

  • アストロアーツ「金環日食2012」特設サイト

    6月5日(火)発売!月刊星ナビ7月号は「金環日を振り返る」大特集(5/24) これから見られる注目の天文現象:6月4日 部分月 6月6日 金星の太陽面通過 天文ニュース「ベイリーズビーズ観測から太陽の大きさを測定」(5/25) 天文ニュース「日時の空の明るさ変化を調査 なよろ市立天文台と星空公団」(5/24) 投稿画像ギャラリー「金環日・部分日特集」続々公開中!(5/22) 天文ニュース「日に沸いた朝 ベイリーズビーズも観測」(5/22) 「安全な観察のための注意」改訂版を公開しました(5/18) 「日観察プレート」の安全性について(5/18) 日を見るには、特別な観察器具が必要です 太陽の光は非常に強いため、その大部分が隠れていてもまぶしすぎて欠けている様子がわかりません。金環の間を含め、日を直接(投影など以外の方法で)見るには太陽観察用のプレートやメガネなど特別なフ

  • 2011年11月18日 しし座流星群が極大

    2001年の大出現でおなじみのしし座流星群が、2011年は11月18日12時ごろに活動のピークを迎えると予想されている。明るい月が放射点の近くにあってあまり条件は良くないが、月明かりの影響が少ない方向を広く見渡してみよう。夜空に君臨しはじめた冬の星座を背景に、今年はいくつの流れ星を見ることができるだろうか。 関連リンク 天文の基礎知識 - これだけはおぼえておきたい! 基的な天文用語 流星・火球 流星観測のすすめ - 眼視観測のほか、写真やビデオによる観測方法も紹介 天文ソフトで現象を再現 ステラナビゲータ - 美しい表示と豊富な機能を誇る、天文シミュレーションソフトの決定版 モバイルツール - 流星群の放射点の方向やまわりの星の名前などがその場でわかる 星空ナビ(DS用) iステラ for iPhone/iPod touch(iPhone/iPod touch用) iステラ HD(iP

  • 宇宙から見おろす流れ星 ISSから撮影

    【2011年8月18日 NASA】 8月12日〜13日にピークを迎えたペルセウス座流星群の流星を、国際宇宙ステーションからとらえた画像が公開された。 ペルセウス座流星群は、軌道上に残ったスウィフト・タットル彗星の塵の粒子が大気に飛び込んで光って見えるもので、毎年8月12日〜13日にそのピークを迎える夏の風物詩として知られる。 「クルーによる地球観測」(CEO)任務の一環として、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在し撮影を行っているRon Garan宇宙飛行士が、その流星を見事にとらえることに成功した(画像)。 上空400kmを周回するISSからの画像は、流れ星を「見おろす」という、宇宙ならではの貴重なアングルとなっている。 拡大画像の周縁にはISSの太陽光パネルなどのモジュールが見えている。青い地球をうっすらと覆うように見える緑色の層は大気光だ。大気光は、上空約50kmの大気の原子や分子が

  • iPhone・iPod touch用 星図表示アプリ「iステラ」

    「iステラ」は「いつでも、どこでも」「好きな時間と場所の」星空を再現できるプラネタリウムアプリです。 タッチインターフェースによる軽快な操作で、美しい星空をお楽しみください。 価格:650円(税込) ご購入は「App Store」で QRコードを表示

  • AstroArts:【特集】2009年 ふたご座流星群

    三大流星群に数えられる「ふたご座流星群」が、12月中旬に見られます。今年のピークは14日午後2時ごろなので、13日と14日の夜に観察するとよいでしょう。ほとんど月明かりのない好条件です。 1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並んで、三大流星群に数えられているのがふたご座流星群です。決して派手ではありませんが、毎年コンスタントに1時間あたり20個から30個の流星が見られるという堅実な活動を見せることで知られています。 流星が流れてくるように見える中心点を「放射点(あるいは輻射点)」といいます。その放射点が「ふたご座」のα星、カストル(ふたごの兄)のそばにあるのでふたご座流星群、あるいはふたご座α流星群と呼ばれています。 ふたご座流星群が出現するころは、月明かりなどを別にすればひじょうによい時期です。まず、冬なので大気の透明度が良く、他の季節に比べて暗い流星を見つけやすくなります

  • AstroArts:【特集】2009年 ペルセウス座流星群

    夏の定番天文現象と言えば、ペルセウス座流星群です。出現のピークは、8月12日の夜から翌日13日の未明。あいにく今年は月明かりの中で見ることになりますが、ペルセウス座流星群はもともと明るい流星が多いので見逃すわけにはいきません。 fileparse(): need a valid pathname at /app/script/../lib/Ads.pm line 286. at /usr/lib/x86_64-linux-gnu/perl-base/Carp.pm line 289 Carp::croak('fileparse(): need a valid pathname') called at /usr/lib/x86_64-linux-gnu/perl-base/File/Basename.pm line 28 File::Basename::fileparse(undef) ca

  • アストロアーツ:「星ナビ別冊 日食観測マニュアル」製品情報

    7月22日、日を見よう! 2009年7月22日、国内では46年ぶりの皆既日がトカラ列島などで見られ、全国でも太陽が大きく欠ける部分日が見られます。めったに起きない天文ショーですから、見逃すわけにはいきません! そもそも日はどんな現象で、どれくらい珍しいのでしょう。初めて日を見る方も少なくないはずです。「日観測マニュアル」は、そんな方のために日の見どころをあますところなく紹介しています。 ところで、意外と知られていないのが太陽を見ることの危険性。市販のサングラスや黒い下敷きを使って日を観察するのは厳禁です。部分日を安全に見るために知っておくべきことを、「日観測マニュアル」ではていねいに解説。基準を満たした付録の日メガネを使って、安全に楽しみましょう。 日で昼の天文ショーを楽しんだら、夜の星空もながめてみたいところ。そんな方のために、「日観測マニュアル」では夏休みに見

  • ニンテンドーDS®用ソフト「星空ナビ」

    ニンテンドーDS用ソフト「星空ナビ」の製品情報ページ。発売情報や特長などについて。

  • http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/pcraft-sphere/index-j.shtml

  • 2009年のお正月は1秒長い

    【2008年9月17日 総務省】 2009年のお正月は1秒長い。時刻を地球の自転に合わせて調整する「閏(うるう)秒」が実施されるからだ。閏秒は廃止すべきだ、という意見もあるが、地球の自転と時刻を切り離してしまうことは大きな問題をはらむ。時刻はどのように決められるべきなのだろうか。 国連の下部機関である国際地球回転観測事業(IERS)は、世界時の2008年12月31日の最終秒に「閏(うるう)秒」を挿入することを決定した。これを受け、+9時間の時差がある日では、総務省と独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が、2009年元日に閏秒を挿入すると発表した。 日標準時の2009年1月1日午前8時59分59秒の次に59分60秒が挿入され、その1秒後が午前9時になる。閏秒の実施は2006年1月1日以来3年ぶり。閏秒調整が始まった1972年以降で計23秒が追加されてきており、これで24回目の実施とな