タグ

ブックマーク / policies.hatena.ne.jp (6)

  • 記事一覧 - Hatena Policies

    日「はてな発信者情報開示の流れ」を改訂しました。 今回の改訂では、アドバンスド設定の廃止でお知らせしておりました、氏名データの削除に伴い、「開示を要求する発信者情報(複数選択可)」内「発信者の氏名」を削除いたしました。

    記事一覧 - Hatena Policies
  • ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの批判 - Hatena Policies

    利用者のブックマークページに対し「ミソウヨ」「陰謀論脳」とのブックマークコメントを投稿することは、ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 で取り上げた事例と同様の、迷惑行為、嫌がらせ行為には該当しないのかとの問い合わせあり 「陰謀論脳」「ミソジニー」「右翼」あるいは「左翼」「レイシスト」「スパマー」など、これらはいずれも他者に向ける表現として不穏当ではあるものの、思想や投稿内容について摘示する表現であり、ブックマークの傾向やコメントの内容に対する論評の範疇である可能性は否定できない。先に上げた事例での罵倒表現とは異なり、直ちには迷惑行為、嫌がらせ行為とは判断しない。 このような表現について、被言及者が批判論評の範疇を超えていると考え削除を求める場合は、被言及者からのプロバイダ責任制限法に基づく申立を経て削除に係る手続きをすすめる ただし、禁止事項と各種制限措置について

    ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの批判 - Hatena Policies
  • ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 - Hatena Policies

    ユーザーのブックマーク一覧ページをブックマークし誹謗しているユーザーがいるが、これはガイドライン上許認される行為かとの問い合わせあり 特定ユーザーのブックマーク一覧ページやコメントページについてブックマークをする行為や、そのユーザーのブックマーク傾向、コメントの内容について言及する行為については、コメント表現が論評の範囲にとどまる限り、ガイドライン上特段の問題はない。しかし、コメント表現が論評の範囲を超え、人身攻撃に相当する場合は、利用規約で禁ずる権利侵害情報の発信、または迷惑行為、嫌がらせ行為に相当するものと判断する 問い合わせの対象となったブックマークコメント群では、言及対象ユーザーに対し「チンカス」「ゴミ」「キチガイ」といった直接的な罵倒に類する表現があったため、投稿者に対し注意勧告を行った 注意勧告を行った後、しばらくの間は類似の投稿は行われなかったため利用状況が改善されたものとみ

    ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 - Hatena Policies
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2022/12/20
    気になるブコメを見かけたら一覧ページをブクマしてるけど、そのユーザーが他にどんなコメントをしてるかを確認するためですね。集まると傾向が見えるけど https://b.hatena.ne.jp/kaeru-no-tsura/?url=http%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2F
  • はてな情報削除の流れ - Hatena Policies

    はてな情報削除の流れの目的 情報削除に関する各種フェーズ 1. 申立の受理 申立書の提出 申立書の送付先 受理までの流れ 申立に依らない情報削除 2. はてなによる調査 3. はてなによる対応 対応方針の決定 意見照会から削除可否決定までの流れ 選挙運動に関する特例 アダルトビデオ出演者からの削除依頼に関する特例 文書の補足情報 改訂履歴 はてな情報削除の流れの目的 文書は、株式会社はてな(以下「はてな」)がはてな利用規約や特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任法」)などの各種法令にのっとり、はてなが提供するウェブサイト(以下「サイト」)上の情報に対して送信防止措置を行うに当たり、円満で迅速な解決を図ることができるよう、その手順を明確にすることを目的とする。 はてな内での禁止事項や、詳細な解釈指針については、はてな利用規約、な

    はてな情報削除の流れ - Hatena Policies
  • はてな情報削除ガイドライン - Hatena Policies

    目次 はてな情報削除ガイドラインの目的 常時監視義務 情報削除の定義 意見照会、注意勧告の方法 情報削除に関する判断 権利侵害情報に関する判断基準 はてな利用規約違反に関する判断基準 公的機関からの削除要請 検索サイト最適化 利用者が死亡した時の対応 参考文献 はてな情報削除ガイドラインの目的 ガイドラインは、株式会社はてな(以下「はてな」)が各種法令ならびに利用規約にのっとり、はてなが提供するウェブサイト(以下「サイト」)上の情報に対して送信防止措置(データの物理削除以外に表示範囲の制限などを含む)を行うに当たり、円満で迅速な解決を図ることを目的に作成する。 常時監視義務 プロバイダ責任制限法3条1項2号、ならびにはてな利用規約9条2項により、はてなは、はてなが提供する情報の監視義務を負わない。また、はてなが権利侵害情報の流通を知らなかった場合に送信防止措置を講じなかったとしても、損

    はてな情報削除ガイドライン - Hatena Policies
  • はてなコミュニティガイドライン - Hatena Policies

    はてなは、はてなのコミュニティについて、どう考えているのかな? はてなとユーザーで目指すコミュニティ はてなは、はてなブログやはてなブックマークなど、ユーザーが発信するプラットフォームを提供しています。はてなが、このようなサービスを提供するのは、ユーザーが情報発信をしていくことが、ユーザー自身にとって、また受け手にとってもよりよい影響を生み、インターネットを、ひいては世界を良くするものであると考えているため*1です。 それは、単に発信内容をポジティブで素晴らしいものばかりにするという意味ではありません。日常の中での体験や素朴な思いを共有したり、時には怒りや悲しみといったネガティブな感情をつづり自分の弱さも吐露できる、そのような場所も人が生きていく上では必要です。はてなは、さまざまな人の多様な表現を受け止められるプラットフォームを目指しています。 *1:はてなのミッション このガイドラインは

    はてなコミュニティガイドライン - Hatena Policies
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2020/05/13
    スパム垢放置するならブロック機能つけて
  • 1