リモコンモードを合わせてください。設定方法は下記の通りです。 本体表示窓の表示モードに合わせて、リモコン側の設定をします。 DR1表示の場合:編集ナビボタン+コマ戻しボタン DR2表示の場合:編集ナビボタン+一時停止ボタン DR3表示の場合:編集ナビボタン+コマ送りボタン 以上でリモコンモードの設定方法は終了です。

リモコンモードを合わせてください。設定方法は下記の通りです。 本体表示窓の表示モードに合わせて、リモコン側の設定をします。 DR1表示の場合:編集ナビボタン+コマ戻しボタン DR2表示の場合:編集ナビボタン+一時停止ボタン DR3表示の場合:編集ナビボタン+コマ送りボタン 以上でリモコンモードの設定方法は終了です。
ツイート (+旧URL) 今日1昨日0 RD-X9† 2009年9月 2TB RD-X8の後継機種、筐体など基本的な部分は同じ USBハードディスクの増設に対応。 ネットdeダビングHDを搭載。 かんたんダビングがメニューから削除。ネットリモコンのコードで利用可能。 ネットリモコン削除。 ネットdeナビを開いた状態でアドレスバーに javascript:top.control.start_remocon() と入力することでネットリモコンが利用可能。 ブラウザのアドレスバーに http://IPアドレス/program/b_proginfo.htm?bExec=1 と入力することで従来の予約画面が利用可能(ただし新規登録のみ)。 内部動作から復帰しない問題は、同じchで連続した2番組を予約時にRDが片方を自動的にTSにしますが、TSをREに変更するとナビメニューで見えないゾンビファイルが作
| 東芝映像ソリューション TOP > レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシン トップ > RD-Style 東芝映像ソリューション株式会社 個人情報保護方針
東芝ホームページにアクセスいただきありがとうございます。 誠に申し訳ありませんが「レグザAppsコネクト」サイトは掲載終了いたしました。 ご利用いただき誠にありがとうございました。今後とも東芝ホームページをよろしくお願い申し上げます。 RZハイブリッドリモについては、「Google Play™」または「App Store」(別ウインドウで開きます)をご覧ください。 * Google Playは、Google Inc. の商標です。 * App Storeは、Apple Inc. の商標です。 * その他の本稿に記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。 REGZAトップページへ
VARDIA RD-X9 レビュー : ブラウザからの予約操作が一切できずショック! 2010/05/07 ■2010/05/02 [今になって RD-X9 を注文完了! RD-X8 との2台体制へ 今になって RD-X9 を注文完了! RD-X8 との2台体制へ] ■2010/05/04 [とりあえずRD-X9着弾報告! 「RD」の魂を持つVARDIAフラッグシップ とりあえずRD-X9着弾報告! 「RD」の魂を持つVARDIAフラッグシップ] ■2010/05/05 [東芝VARDIA RD-X9 外観チェック - RD-X8 と見分けが付かないほどそのまんま? 東芝VARDIA RD-X9 外観チェック - RD-X8 と見分けが付かないほどそのまんま?] RDレコーダの買い替え・移行時期に起こる 親ガメ・子ガメ の図。 上から RD-XS48、RD-X8、RD-X9 です。とりあえ
商品化の背景と狙い デジタル放送対応の大画面液晶テレビの販売が好調に推移するなか、テレビとレコーダーの同時購入が年々増加しています。特に、ブルーレイディスクレコーダーは、DVDレコーダーよりも同時購入率が高く、ブルーレイディスクレコーダーへの要望が高まっています。 当社ではユーザーや販売店からの要望が強い、1.大容量ハードディスクを搭載、2.ブルーレイディスクの録画・再生が可能、3.「レグザリンク」で簡単に使える、という3つの要望に応えたブルーレイディスクレコーダーを市場に投入することで、テレビおよびレコーダー分野でのさらなるシェアの拡大を目指します。 新商品の主な特長 <ヴァルディア「D-B1005K」、「D-B305K」、「D-BW1005K」の特長> 1.大容量1,000GB(1TB)のハードディスクを搭載(「D-B1005K」、「D-BW1005K」のみ) 当社の調査では、レコーダ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
(株)東芝は、外付けHDDの増設に対応したDVDレコーダー“VARDIA”の新モデル3製品を9月上旬より発売する。 HDD 2TB搭載機 RD-X9 ¥OPEN(予想実売価格12万円前後) HDD 1TB搭載機 RD-S1004K ¥OPEN(予想実売価格9万円前後) HDD 320GB搭載機 RD-S304K ¥OPEN(予想実売価格7万円前後)
BSデジタル放送のハイビジョン映像(24Mbps)をTS記録した場合と、TSE記録(2.8Mbps、音声1ストリーム時)した場合の比較。解像度は変化しませんが、長時間録画にするほどノイズが目立つなど画質は劣化します。画質の劣化は録画する映像の種類によって異なります。
遅い! RD-X8 は何でこんなに遅いんだ!! と思わず叫んでしまうほどです。RD-XS48のときにはだいたい10Mbpsくらいは 確保できていたのに、X8は3Mbpsがせいぜい です。たとえばSP画質で 30分録画すると1GBのファイルができるのですが、これがRD-XS48なら だいたい実時間の半分くらい、約15分程度で転送できていました。 RD-X8でそれをやると45分くらい掛かってしまう計算になります。 このあと RDレコーダ同士 での転送も調べてみましたが、結果は変わりませんでした。 RD-X8からの転送、RD-X8への転送、いずれも満足な速度には至りません。 いろいろ情報を調べてみると、どうやらRDレコーダは新しくなるごとに ネットdeダビングの転送速度が冷遇 されていくらしく、 かいつまんで言うとほかの並列処理(W録など)を邪魔しないように スケジュールを組むとより複雑で重い処
前回に続き、東芝DVDレコーダーのハイエンドモデル「RD-X8」を詳しくレビューしていこう。今回はネットワーク経由の録画を実現した「ネットdeレック」や新しい画像処理回路「XDE」など、VARDIAならではの特徴的な機能を取り上げる。 VARDIA新シリーズ共通の新機能となるのがネットdeレックだ。これはDLNAを利用したLAN経由の録画/ダビング機能で、DTCP-IPに対応しているため、コピーコントロールされたデジタル放送も本機へ録画/ダビングすることができる。デジタル放送のダビング方法としてはi.Link接続もサポートしているが、LAN接続であればずっとケーブルを長く取ることができ、自己責任となるが無線LANを利用することも可能だ。部屋をまたいで機器を接続できる。 ネットdeレックには大きく2つの用途があり、1つ目の機能として「レグザリンク・ダビング」が挙げられる。同社の録画対応液晶テ
東芝は、11月中旬にハイビジョンレコーダーの2008年冬モデル3製品を発売する。すべてダブルデジタルチューナー搭載のDVDレコーダーで、1TバイトのHDDを内蔵したハイエンドモデル「RD-X8」、500G/320GバイトのHDDを内蔵した姉妹機「RD-S503」「RD-S303」をラインアップ。今回もBDドライブの搭載はなく、すべてDVDメディアにのみ対応する。 それぞれ旧モデルに相当する製品と比較すると、まず“見る”という点では高度なアップスケール機能といえる「XDE」を搭載し、エッジ強調を行うことで解像感の高い映像表現を可能にした。“録る”では、この10月に放送を開始した「スカパー!HD」のネットワーク録画に対応し、H.264コーデックでエンコードされた放送波を画質劣化なく録画できる。またMPEG-4/AVC録画もエンコーダーが改良され、最低2.8Mbpsという低ビットレートのハイビジ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く