タグ

2012年5月19日のブックマーク (16件)

  • 大分合同新聞のイラストに何故かネコが入ってしまうコラが作られるまとめ:ハムスター速報

    【大分】地獄の勤務「マジ寝てないから」 1 名前:帰社倶楽部φ ★:2012/04/04(水) 17:14:07.12 ID:???0 この春の異動で大分中央署勤務になったベテラン署員。県都の中心部で110番件数は県内最多とあって、気を引き締めていた。 交番当直として迎えた初日。着任あいさつを終えた直後に、交通事故の一報を受けた。 早速現場に向かい処理をしていると、さらに別の事故、窃盗…と次々に事件事故が発生。 そそくさと済ませた事以外、椅子に腰掛ける暇もない。忙しさは覚悟していたとはいえ、当直初日はついに徹夜で朝を迎えた。「着任早々、仕事から手荒い“歓迎”を受けてしまった…」と署員はぐったり。 大分合同新聞[2012年04月04日 15:14] http://www.oita-press.co.jp/causeBook/2012_133352016095.html イラ

  • 渡瀬悠宇が語る“厳しい現実と戦う比喩”としての『ふしぎ遊戯』と創価学会【前編】 - ハピズム

    真っ白な紙の上に新たな世界を創造していくマンガ家たち……そんな彼らに、作品づくりを通して体験したスピリチュアルな世界や、作品に込められた思いについて話を聞く不定期インタビュー連載がスタート! 記念すべき第1回は、『ふしぎ遊戯』などで知られる渡瀬悠宇先生にお話をうかがった。初めて明かしてくれた自身の信仰と作品の関係、そして、そこに込められた子どもたちへの強いメッセージとは……? 『ふしぎ遊戯 玄武開伝』(小学館)より/(c)渡瀬悠宇/小学館 ――早速ですが、まずは渡瀬先生のルーツについて教えてください。先生がマンガを書き始めたのは、何歳くらいの頃ですか? 渡瀬悠宇(以下、渡瀬) 絵を描き始めたという意味では、2歳くらいですかね。母によると、その頃から絵に対する執着がものすごい子だったみたいです。それからコマを割った“マンガ”を描き始めたのが5歳くらい。それからずーっと描き続けて、小学校5~6

    渡瀬悠宇が語る“厳しい現実と戦う比喩”としての『ふしぎ遊戯』と創価学会【前編】 - ハピズム
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/19
    このサイトの「人生が変わることがございます。あらかじめご了承ください」ってのが気になる。
  • 原発作業員と浪江町からの避難民がつぶやく 「NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか」

    ■ハッピー(@Happy20790)さんとTS(@sunnysunnynismo) さんは福島第一原子力発電所で復旧活動に従事中の原発作業員です。 * 名前 ちかぼう(@chikabonbonbon)さん * 位置情報 福島県耶麻郡北塩原村(借り暮らし) * 自己紹介 福島県浪江町で被災した原子力災害難民です。情報募集中。現在、二次避難で裏磐梯のホテルにお世話になっています。よろしくおねがいします。 2011年6月5日(日) 午後9時00分~9時58分 総合テレビ 続きを読む

    原発作業員と浪江町からの避難民がつぶやく 「NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか」
  • いま話題の「学生支援サービス」は形を変えた「就活」の気持ち悪さ

    俺は「日学生支援機構」なんてのは、明確に借金だと思っているので、奨学金なんて綺麗な言葉を使っている時点でクソだと思うし、できることなら、借金はしないほうがマシだと思っているタイプなので、別に乞だろうが何だろうが、それなりに金が貰えるなら、それはいいんじゃないかと思う。人様が稼いだ金を誰に貢ごうか勝手だとは思うし。なので、俺は「学業を放ったらかしにしているくせに乞か」みたいな話はあんまり興味ない。そのあたりにはいろいろな事情があるだろうしなーという。 ただ、俺みたいなボンクラでウダツの上がらない人間にとって、坂口真綾が表に出てくることの絶望ってのは、「ああ、こういう人間じゃないと支援なんて受け入れられないんだ」って深い悲しみなんじゃねえの、と思うんだよ。そりゃスタートアップだったら、まずは話題性だと思うし、知名度だと思う。あとはブランディングだな。そこは妥協する。だから坂口綾優みたいな

    いま話題の「学生支援サービス」は形を変えた「就活」の気持ち悪さ
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/19
    「要するに、人受けしそうな学生がお金を集めるサービス。それってさ、俺が思う「シューカツ」の気持ち悪さなんだよ」 同感。そんな奴ばっか揃えた組織が強いわけないと思うんだけど。
  • “家庭向け電力供給も自由化”で一致 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、電力の供給体制の見直しを検討している、経済産業省の委員会は、既存の電力会社が独占している、家庭向けなどの電力供給事業についても、利用者がさまざまな選択ができるよう、自由化すべきだという考えで一致しました。 この委員会は、去年12月に政府の関係閣僚会議がまとめた電力供給体制の抜的な見直しに向けた論点について、実効性や課題などをことし2月から検討しています。 18日、経済産業省で開かれた会合では、工場など大口利用者向けなどとは異なり、既存の電力会社が独占している家庭向けなどの電力供給事業も、利用者がさまざまな選択ができるよう、自由化すべきだとした論点について意見を交わしました。 その結果、電気料金を引き続き政府が規制するかどうかや、企業などが新規参入しやすい環境を整える必要があるなど、具体的な制度設計の在り方には意見が出されたものの、全面的に自由化

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/19
    発送電分離もまな板にのったか。
  • 取水停止 埼玉・千葉の3浄水場に NHKニュース

    埼玉県内の浄水場の処理後の水道水から、国の基準を超える化学物質のホルムアルデヒドが検出された問題で、同じ利根川水系から取水している千葉県内の浄水場でも基準を超えるなどし、合わせて3つの浄水場が取水を停止しています。 断水を避けるため、別の浄水場から水を送る措置などが取られています。 利根川水系から取水している埼玉県内の2つの浄水場の処理後の水道水から、国の基準の1リットル当たり0.08ミリグラムを超える、最高で0.168ミリグラムのホルムアルデヒドが検出されました。 このうち、行田市の行田浄水場は、18日夜、取水を停止し、埼玉県では、周辺地域の断水を避けるため、別の3つの浄水場から水を送る措置を取っていますが、杉戸町や蓮田市などでは水が出にくくなるおそれがあるということです。 千葉県内でも、利根川水系の江戸川から取水している、野田市にある上花輪浄水場と、松戸市にある栗山浄水場で、基準を超え

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/19
    出ている位置から推定するに、埼玉県北部か、群馬県のどこかで、汚染物質が流出しているんじゃなかろうかと。
  • 石原知事「日本維新の会」発足へ、橋下氏と連携 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都の石原慎太郎知事は18日の記者会見で、新党構想に関連し、橋下徹大阪市長が率いる地域政党・大阪維新の会との連携を念頭に、6月にも政治塾「日維新の会」(仮称)を発足させたいとの意向を表明した。 政治塾は、たちあがれ日の人材育成塾を母体とする予定だ。 石原氏は先月、新党構想の「白紙」を宣言していたが、構想の具体化に向けて再始動した形だ。 石原氏は、昨年1月に開講したたちあがれ日の人材育成塾について、「すでに優秀な人材を収れんしている。さらに拡大した形で、積極的に手伝って人材を育てたい」と述べた。 大阪維新の会については、「東京と大阪が連携して新しい人材を政界に送り込む。全体で『日維新の会』のようなものを作っていきたい。6月に大阪とも話して具体的なメッセージを発したい」と語った。

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/19
    都知事も国政では主流派たりえなかったことを思い返そう。ま、状況は変わってきているがね。
  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

  • 世界の地下鉄網は「同じ形」:ネットワーク分析で判明

  • 東日本大震災(福島原発) - 一般社団法人 共同通信社 ニュース特集

    東日大震災(福島原発)(ニュース特集) 5%強の節電で不足回避 西日で融通、原発ゼロ 今夏が2010年並みの猛暑でも、西日の電力6社が5%強の節電をして余った電力を融通すれば、原発を再稼働しなくても西日全体の電力を賄える。共同通信が16日までに政府の電力需給データを分析すると、こうした結果が出た。 政府は6社で同じ日に需要がピークになると想定しているが、実績では異なり、西日全体の最大需要は政府想定より少なかったのが原因。 関西、九州両電力は需給が厳しく、政府は10%以上の節電要請を検討する一方、関電大飯原発3、4号機を再稼働すれば厳しい節電なしで電力が足りるとしている。 周波数が同じ60ヘルツの西日の電力6社(北陸、中部、関西、中国、四国、九州)について、政府が需給予測で使ったデータを分析した。 政府は、今夏が過去約110年で最も平均気温が高かった10年並みの猛暑になると想定し

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/19
    メモとして。政府は6社が同時にピークを想定しているが、「だが現実には、10年も11年もピークが6社とも同じ日だったことはない。」
  • 朝日新聞デジタル:吹奏楽コン「聖地」普門館から変更へ 耐震強度不足で - 社会

    全日吹奏楽連盟は、10月20、21日に普門館(東京都杉並区)で開催を予定していた第60回全日吹奏楽コンクール中学・高校の部(同連盟、朝日新聞社主催)について、会場を変更することを決めた。普門館の耐震強度が足りないとわかったためで、18日、全国の連盟幹部に通知した。代わりの会場を探している。  普門館の収容人数は5082人で、国内最大級のホール。1970年に建てられた。所有する立正佼成会によると、専門家の耐震調査で、震度6以上で天井崩落の恐れがあることがわかった。同会は2日間で約2万人の中高生や観客が訪れるコンクールで安全性が確保できないと判断。連盟に対し、この日までに使用できなくなったことを伝えていた。  同コンクールが普門館で初めて開かれたのは72年。収容人数の多さやバスが出入りできる駐車場の確保がしやすいことから、以後、開催地として定着した。「吹奏楽の甲子園」「聖地」などと呼ばれ、

  • 茂木健一郎氏『きっこと坂本龍一は器が小さい』Twitterでブロックされ批判 | 秒刊SUNDAY

    脳科学者として知られ、テレビでも活躍している「茂木健一郎 ‏」氏がご自身のTwitterで、坂龍一さんやジャーナリストのきっこさんにブロックされていることを激白した。茂木健一郎氏は一度もTwitter上でメンションしたこともないのに突然ブロックされたことに対し激怒『狭量なものの気配を感じる。』などと、二人を名指しで批判した。 茂木健一郎 ‏氏は16日朝、ジャーナリストのきっこ氏にブロックされていることを発見し、Twitter上では きっこさんにしても、坂龍一さんにしても、ぼくがメンションしたことはないから、ブロックされる理由として思い当たるのは、原発に対する考え方の違いしかない。それで、意見が異なる人を、こちらが何もアクションをしていないのにブロックするというのは、どのような思想なのだろう。 などと二人を批判、一度もメンションしたことが無いのに突然ブロックされたという。坂氏に対しては

    茂木健一郎氏『きっこと坂本龍一は器が小さい』Twitterでブロックされ批判 | 秒刊SUNDAY
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/19
    まさか本人と認識されていないんじゃなかろうか、言動からして。
  • 古賀茂明氏は本当に「停電テロ」と言ったのか?

    5月17日付けの『モーニングバード』(テレ朝)にて古賀茂明氏が語ったコメントがツイッター上で話題になっています。 関西電力が異例のリリースを出したことで大きな話題となった件について、自分なりに検証したくて長々とまとめてみました。後半部に古賀氏のコメントの文字起こしがあります。そちらだけ読みたい方は「残りを読む(9)」まで飛ばしてくださいませ。 関西電力からのリリース http://www1.kepco.co.jp/notice/20120517-1.html 続きを読む

    古賀茂明氏は本当に「停電テロ」と言ったのか?
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/19
    玄海が無理になって、秋を迎えた辺りで、7割の目でたぶん再稼働は無理とは思ったが。よもやと思ったのか関電。
  • 「ただ困っている子を助けたかった」ー #Studygift は何が問題だったのか | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    livertyが5月17日に公開した学費支援サービス「Studygift」が議論を巻き起こしている。やっていることは正しい、でもなにかもやっとする。ーー大量に拡散し、好意的な内容から徐々に批判的な口調に染まっていくTwitter、facebookのコメント群。批判の理由は至極ごもっとも、単なる説明不足だ。この件について家入一真氏も「言葉足らず」と誌にコメントをくれた。 家入一真という人物の考え方は至ってシンプルだ。Studygiftの発想は、同氏が運営するCAMPFIREやクラウドファンディングに共通する”支援”の考え方から始まっている。「ほんとにただ困ってる子を助けたかっただけで、坂口さんも僕らもこれが出来ればもっと多くの学生が救える、とただそれだけの想いでやっただけなんだ」。(家入氏) 主にTwitter上で巻き起こっている賛否の対象はこの仕組みそのものではなく、支援対象となる坂口綾

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/19
    「人から金をもらう」ってのがどれだけ厳しいもんか想像が足りない印象/そういうのはなんだが、震災で当てにしていた収入が激減して、進学をあきらめや中退寸前の学生に声をかけてみればよかったんじゃないの。
  • 心のボットネットについて: 極東ブログ

    「心のボットネット」ということを、このところ考える。私が考えた概念だけど、きっと他にも考えている人は、そういう言葉ではないにせよ、いるんじゃないかと思う。これがわかると、たぶん、ネットの世界の見方が変わるんじゃないかと思う。いやそんな大したことじゃない、かもしれないけど。 ちなみに、まんまでグーグルで検索したら「"心のボットネット"との一致はありません。」とか言われた。へえ。 まあ、一度わかってしまえば難しい術語ではないんだけど、じゃあ、説明してよと言われると、できそうにもないので、黙っていた。こっそりいうと、そういう自分が作った自分だけの概念みたいのが私にはいくつかあって、これはたぶん、狂気への道なんだろうなと思う。 「心のボットネット」を説明するためには、前提となる「ボットネット」を説明しないといけない。うへぇ。 いや、そうなんだ、ほんと、ウエーならぬ、ここは敵地だ、うへぇな感じ。 で

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/05/19
    「「心のボットネット」は、トリガーを受けると、ロボットになってしまって迷惑情報を拡散させたり特定の事業者の業務を頓死させる人々」 立派な人が天下の往来同然ツィッターで罵り合いをみるとさもありなんと。
  • 飯田哲也氏が江川紹子氏に答える

    Shoko Egawa @amneris84 橋下市長は、政府批判ばかりではなく、このままだと夏場の電力が不足することを認めて、原発再稼働を容認するのか、それとも再稼働にあくまで反対して市民に徹底した節電を求めたり計画停電への理解を求めたりするのか、自身の態度をはっきりさせるべきなんじゃないの? 2012-05-18 09:38:08 Shoko Egawa @amneris84 まだ関西圏は電気が足りてると言い張る人たちがいるけど、大阪などの人がそういう認識だと、北陸・中部・中国地方の方たちも、わざわざ節電に協力して、電気を融通してあげようという気にはならないだろうにゃ。 2012-05-18 12:55:14

    飯田哲也氏が江川紹子氏に答える