タグ

2015年11月23日のブックマーク (7件)

  • 保育士さん復職して! 厚労省が緊急対策、支援強化へ:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は保育士不足の解消策として、退職した保育士の再就職を促す貸付金制度を設けたり、保育士の負担を軽減するためICT(情報通信技術)を活用したりする方針を固めた。安倍政権が26日にまとめる「1億総活躍社会」の実現に向けた緊急対策に盛り込まれ、今年度の補正予算で実施される見通しだ。 保育士不足は特に都市部が深刻で、東京の9月の有効求人倍率は5・44倍。新規開園の遅れや、定員分の園児を受け入れられない原因となっている。 一方、保育士資格があるのに保育所で働いていない「潜在保育士」は全国に70万人以上いるとされる。この潜在保育士が保育現場に戻るように、一定期間保育施設で働けば返済を免除する貸付制度を新設する。 また、保育計画や指導方針の作成、日誌や記録の記入などの事務作業が保育士の負担になっている。勤務時間外に作業せざるを得ない場合もあるため、事務作業の軽減のため書類作成などのICT化を進め

    保育士さん復職して! 厚労省が緊急対策、支援強化へ:朝日新聞デジタル
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/11/23
    他の仕事よりも10万も安いのに、それでも働くかい? 自分の胸に聞いてみればいいに。
  • 大阪W選挙の結果を受けて - 山猫日記

    ポピュリズムの勝利 大阪の府知事選、市長選は、おおさか維新の会の二候補の圧勝でした。多くのメディアが強調した低投票率の下での圧勝ですから、大阪維新の会に対する根強い支持があると解釈すべきでしょう。維新からすれば、5月の住民投票に敗れ、創業者の橋下氏が出馬しない中での選挙戦でした。直前には、「維新の党」残存組との泥沼の分裂騒動を起こしており、日政治の常識からすれば勝利のシナリオは考えにくいはずでした。事前の報道を詳しく追っていなかった方にとっては意外な結果だったかもしれません。 住民投票の僅差での否決から、今回のW選挙勝利まで党勢を盛り返した維新政治の強さの源泉は何だったのか。8年前に橋下氏を大阪府知事に押し上げた反エリート主義や反官僚主義なのか、これまで進めてきた反既得権の改革の成果なのか、日では珍しく自助・自立の発想に則った地方自治の発想なのか。ピンポイントに特定することは難しいです

    大阪W選挙の結果を受けて - 山猫日記
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/11/23
    「安倍政権にとっては、第一次政権で話題になった「戦後レジームからの脱却」が最も重要であり、その実現に貢献するからこそアベノミクスが重要なのであると」うへぇ。
  • ロンドンでの出生前診断から始まる、欧州の「合理的と対費用効果」に関する話。日本では「客観的な」議論はできているのか?

    KOBAYASHI / AXIZ @dkoba 下の子はロンドンで産まれたんだけど、妊娠発覚するなりホルモン検査に羊水検査、おまけに障害が発覚すると9割は中絶を選ぶとか告げられて、医療費無料の国の裏側を思い知った。。 障害児出産巡る発言「問題ない」で釈明 茨城・橋知事 asahi.com/sp/articles/AS… KOBAYASHI / AXIZ @dkoba CEO of Esports Organization “AXIZ” AX Entertainment / Chairman of JCG / Board member of ClaN / Executive Producer of Gaming TV Show “eGG” ※禁転載

    ロンドンでの出生前診断から始まる、欧州の「合理的と対費用効果」に関する話。日本では「客観的な」議論はできているのか?
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/11/23
    ETVの特集で見たときは、英国ではそれでも産む人には手厚く支援があるし、そもそも、障害があるからその部分を補うことを当然として制度設計されているから、個人の選択の結果って説明されていたがな
  • 日本で貧富の格差が拡大してきた本当の原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本で貧富の格差が拡大してきた本当の原因
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/11/23
    異端なのか、この論理は?
  • 障害児ならば中絶します ~ 胎児選別の是非

    チン後輩 @chinkohai リプロダクティブ・ライツと胎児選別の問題の教科書的な回答は決まっていて、障害者およびその家族が差別されたり不利益な扱いを受けるような環境であるからこそ、胎児選別的発想が必要になるわけで、そのような環境を前提とする限り胎児選別は制度化されるべきではない、というものですね。 Takehiro OHYA @takehiroohya 「交通事故犠牲者の遺児が差別されたり経済問題に苦しめられることのないようにしましょう」と「交通事故犠牲者を減らしましょう」は別に矛盾なく両立する。事前と事後で取り得る政策の違い、というだけの話。 チン後輩 @chinkohai 障害者が生まれてくる数を減らすという考えの背景には、現に生きて生活している障害者やその家族、数は少なくなったとしても生まれてくる障害者に対する差別や無理解を助長したり、支援を疎かにするような思想があることが想像さ

    障害児ならば中絶します ~ 胎児選別の是非
  • ■ - 群馬大学 二宮祐研究室

    NITの「大学での創造的学び」「文章能力トレーニングの基礎/応用」では、学部1年生が〈主体的〉に大学での授業を受けられるようになることのみならず、長い人生でも同じように自らの意志や判断に基づいて行動できるようになることを遠大な目的としている。しかし、〈主体性〉を授業で身につけるというのは、もちろん矛盾でしかない。教員が学習者に対して何らかの目的に即して知識や技能を伝達することが授業であるという信念が強いほど、そもそも目的に〈主体性〉が据えられてしまうと混乱が深まる。教員に指示されたことを唯々諾々とこなすのは〈主体性〉ではない。たとえば、これを覚えなさい、この計算をしなさい、これができるようになりなさいという案内に従っているだけでは〈主体性〉とは程遠い(ただし、それらの伝統的な知識伝達型授業が不要というわけではなく、〈主体性〉を目的とする授業のどちらもが車輪のように必要である)。 そこで、た

    ■ - 群馬大学 二宮祐研究室
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「ロータリーに入れない」「混雑何とかして」 群馬・高崎駅前の渋滞緩和へ、きょう12日から乗降場に交通誘導員

    47NEWS(よんななニュース)
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/11/23
    ブコメから施設名がわかった、多謝。虚偽の告発ではなく、通所者を管理するための方便としてやっていただけみたいですね。でも、自分がやられたらとても許容できない話じゃないかいと。