タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/F1977 (4)

  • 証明問題 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    「通名」が「特権」だと思われているということを、最近知りました。  「通名」と「名」、「名」か「通名」ということについては、小学校時代からの悩みのタネでしたけれど、それは、わたしにとっては「特権」というよりは、とても大きな負担のようなものでした。これが、「特権」に見えるという文脈は、わたしにはまったくなかったので、「特権」だといわれて、正直おどろきました。いまでも、理解できません。  先日、書いた文章のなかで、パレスチナ問題の学習会に参加をしたとき、「名」を言おうかどうか少しまよいました、と書きました。そこに注目されて、ほら、都合のよいときに、「通名」を使ったり「名」をつかったりと使いわけているではないか、そんな自由きままに「選択」ができるということは「特権」ではないのか、というようなコメントをいただきました。誤解を受けるような書き方だったのかも知れないと思うので、少し補足しておき

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/04/17
  • 「在日特権」という言葉の存在を許しません。 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    ひと月ほど前、あるパレスチナ問題の学習会に参加をしたときのことです。  映画を見て、講演を聞き、そうして、その日の参加者がグループに分かれて分科会をすることになりました。わたしが参加をしたグループのテーマは、なぜパレスチナ問題に関心を持つようになったのか、というものでした。約20人弱の人が集まって、めいめい、自己紹介をしながら、パレスチナ問題に関心を持った理由を短い言葉で話していきました。 わたしは、自己紹介をするとき、せっかくこういう場なのだから、通名ではなく、名を名乗って「在日」であることを言ってみたほうがいいのかな、と少し迷いました。パレスチナ問題に関心がある人々で「在日」のことを快く思っていない人は、おそらくいないだろうと思うので、こういう場なら、安心をして名を名乗れるかなと思ったのですが、でも、パレスチナ問題から話がそれてしまうかも知れないことを思って、やはり通名を名乗ること

  • 茶番劇「ヂャパン」 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    わたしの思い出のなかで「天皇制」で検索をすると、いくつかのエピソードが上がってきます。  まず、一番最初に出てくるのは、やはり昭和天皇の死のときのことでしょうか。その日は、ちょうど親戚の家で新年会をすることになっていた日で、親戚のおじさんたちが、テレビをつけながら、「日人は、みんな悲しんでいるのに、こうやって、酒飲んでたのしんで、よろこんでんのは、わしらだけやなあ」と言って、笑っていたことをおぼえています。わたしは、そうやって、テレビから流れる粛清ムードのなかで、わたしたちだけが、お酒を飲んだり、新年を祝っていることの、そのギャップのようなものに、とても不安をおぼえました。親戚のおじさんたちも、心から昭和天皇の死をよろこんでいるわけではなかったと思います。けれども、わたしたちには、悲しむ理由がありませんし、また、ぎゃくに、悲しんだりするということにも、納得のいかないもの、うしろめたいもの

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/04/14
    読み終わって複雑な気持ち。少数派に対する配慮は必要だが、配慮される側はそれに反発するか。多数派にできることはなんだろう。民族衣装着用(日本文化好き)=天皇制肯定という理解もちょっと飛躍があるのでは
  • さらされるものと、さらされないものと。 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    十日ほど前のこと。新宮に旅行に行く電車の中で、旅の同伴者に「ぐーぐるが、ストリートビューっていう、新しいサービス始めたん、知ってる?」と聞かれました。  もちろん、そんな話を知らないわたしは「ストリートビュー?何それ?」と聞きかえしました。同伴者いわく、「ぐーぐるで、地図検索できるやんか、あれが、ほんまもんの画像で、まるでそこを歩いているように、見ることができんねん。しかも、360度どの方向からも見れて、人とかも映ってるから、プライバシーの問題とかで、けっこう、問題になってるみたいやで」とのこと。私は「ふ〜ん、なんか、よお分からんけど、人映ってるんとかって、イヤな感じやなあ」といい、その話は、そのまま終わりました。 旅館について、晩ご飯を待つ間、なんとなくテレビをつけていたら、フジかどこかのニュースで、その話題が取り上げられていました。車の上に、長いポールのようなものを立て、そのてっぺんに

    kaerudayo
    kaerudayo 2008/08/20
    歴史の中の教訓。貧しい人は写されたことを知らないでさらされ続けます。
  • 1