2018年7月17日のブックマーク (4件)

  • 落語はすごい、漫才はすごくない。

    いや、そんなたいした意味はない。 江戸時代とか明治とか、落語と講談ってのがあって、落語よりもむしろ講談のほうが流行っていたと聞いたような気がする。 しかし、ラジオはともかくテレビの時代になると、講談はもうすっかり衰退した。 講談で聞いていた勇ましい戦の話は、これはもうテレビ映画の時代劇にはまったく対抗できない。 時代劇に限らず、講談でやっていたような話は、現代の映像と音楽のシステムの前に歯が立たない。 (ラノベと漫画は残っているので、それはテレビに対抗できているすごいシステムだ) 一方、落語はほとんど声で一部動きや音もあるけれど、いまでもテレビの映像システムに対抗できている。これはどういうことか。 落語以上に動きの入った漫才やら、音楽の強いリズム芸人やら、まあそれなりに頑張ってはいるけれど、落語を滅ぼすほどの力はない。 映像と音楽を使って落語を滅ぼすほどの笑いを人類は未だに作り出せないで

    落語はすごい、漫才はすごくない。
    kaeuta
    kaeuta 2018/07/17
    「落語を滅ぼせなかったから漫才はすごくない」とか頭の悪さがすごいが大丈夫か。「ラジオを滅ぼせていないからテレビはすごくない」とか「小説を滅ぼせていないからドラマはすごくない」とか主張する馬鹿の人なのか
  • 夜明け前に終わった「日本の民泊産業」の末路

    の民泊産業は夜が明ける前に、終わってしまったと言っても過言ではない。スティーブン・スピルバーグが製作総指揮を務めた『恐竜大行進』は、恐竜とUFOの出会いが描かれたアニメーション映画作品だが、日の観光業界と米Airbnb(エアビーアンドビー)との出会いを語るのに、なんともぴったりくる作品ではないだろうか。 「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行されてから約1カ月。日でも民泊の雄になると期待されていたエアビーだが、実際は微妙だ。それどころか、新法施行2週間前、観光庁はエアビーに対し、新法に基づく届出のない部屋の予約をキャンセルするよう要請。これにより「違法民泊」がエアビーのサイトから大量削除され、多くの観光客が混乱する事態となった。報道によると、新法施行前は日には約6万件ほどの民泊があったが、足元では新法に基づいた民泊数は3451件で、旅館業法に基づいたものは約2万2000件になってい

    夜明け前に終わった「日本の民泊産業」の末路
    kaeuta
    kaeuta 2018/07/17
    ホームステイ型の民泊が主体ならともかく、ホスト不在型の民泊が小銭稼ぎの手段として席巻した時点で失敗。「日常生活に外国人観光客が入る」のが問題ではなく、民泊利用者の問題をホストが解決しようとしない問題だ
  • 遠のく参議院の1票の格差是正 - 霞が関から見た永田町

    kaeuta
    kaeuta 2018/07/17
    「当該地方の代表者として実感を持てる区割り設定」と「一票の格差問題」をバランスとりつつ継続的に解決するには抜本的な改革しかないし、今国会中での国民コンセンサスを考えると弥縫策になるのは仕方ない話だろう
  • 「なぜこうなるまで…理解できない」 金正恩氏が激怒:朝日新聞デジタル

    北朝鮮の労働新聞(電子版)は17日付で、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が北東部、咸鏡北道(ハムギョンブクト)の経済部門8カ所を視察した様子を報道した。成果が上がっていないダムやカバン工場の実態に正恩氏が激怒し、責任を追及するよう指示したと報じた。 北朝鮮メディアは2日の報道でも、正恩氏が平安北道の紡織工場などを視察した際に関係者を叱責(しっせき)したと伝えた。正恩氏は最近、経済を重視した新政策を強調しており、経済部門の担当者らの一層の奮起を促す狙いがあるとみられる。 17日付の労働新聞は通常の6ページを12ページに増やし、9ページにわたって正恩氏の視察の模様を伝えた。正恩氏は漁郎川発電所の建設現場で、「30年以上経っても工事が完了していない」と指摘。「なぜこうなるまで内閣が対策を立てなかったのか理解できない、言葉が出ない」と激怒した。 また清津のカバン工場の視察では、施設がみすぼ

    「なぜこうなるまで…理解できない」 金正恩氏が激怒:朝日新聞デジタル
    kaeuta
    kaeuta 2018/07/17
    北部地域の生産現場を中心とした視察という事で、北朝鮮制裁が緩み始めている中で対中貿易を活発化させるために手を打っているという話か。トランプ会談前後くらいまでは、こんな所に気をかける余裕無かっただろうし