タグ

2009年11月4日のブックマーク (12件)

  • 日本の年金問題を100人の村に例えてみた - Willyの脳内日記

    年金被保険者を100人の村に例えると… 55人はサラリーマンや公務員です。強制的に年金を支払わされています。 13人は自営業者などで、自ら年金を納めています。 8人は自営業者などですが、年金を納めていません。 別の8人は、貧乏や学生のため、年金を全額免除されています。 1人は、微妙な経済状態のため、一部だけ年金を免除されています。 15人はサラリーマンの奥さんやヒモなどです。政府が選挙対策で年金を免除しています。 まとめると、現役世代100人のうち68人しか年金を納めていません。 いま、日には大人2人につき1.3人しか子供がいません。 標準的な人が40年働いて年金を納め、20年年金を受け取ると、 将来は、働いている1.3人につき老人1人を支えることになります。 100人のうち68人しか年金を納めないままなら 0.9人で1人を支えることになります。 ちなみに国民年金の保険料は将来、月に1万

  • 優秀な人が失業する仕組みを - Willyの脳内日記

    マネックスの松大さんのブログ、および シリコンバレーの海部さんのブログに、 相次いで気になる記事が掲載された。 私の税金はどこへ行く?(松大 氏) 金持ちをたくさん働かせる仕組み (海部美知 氏) 両方とも題名はお金に関することなのだけど、 肝は、昨今の日の雇用政策はおかしいよね、 というもの。 マクロの需給ギャップが大きい時 (簡単なイメージ言うと生産能力が大きいのに 授業が足りなくて設備と労働者が余ってる時)には、 どうあがいたって失業者は出る。 賃金がわりと横並びの日では、企業は そういう時に無能な人から切りたがるだろう。 そして、能力あるいは意欲の低い労働者が解雇されて、 失業手当を受け取ることになる。 短期的にはそれは合理的なんだろうけど、 そうやって解雇された労働者は 社会のコストになるだけで大抵、何も生み出さない。 政府が公共事業でそういう人たちを雇って 道路を作らせ

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/11/04
    「勝ち組」の更に上に勝ちすらも放棄する層が必要で、日本はそういう層が生まれる社会を作って彼らに将来を託すことが必要]ふうむ。。
  • 日本で資格は取るな - 統計学+ε: 米国留学・研究生活

    孝行さんがブログで 「60日で取れるとっておきのお得な資格 (洋泉社BIZ)」 の書評を出しておられる。 を読んでいないので詳しくは知らないが、要約すると 「資格を取ることで直ちに職を得られるものと言うのは 少ないですが、その資格を取得するためにがんばったと 言うプロセスは後々の人生においても、非常に役立つ」 ということが主張されているらしい。 別にこの意見を否定するつもりはない。 しかし、日人には 「資格取得は効率の悪い差別化である」 という視点が余りにも欠落しているように思う。 資格は誰でも公平に受験することが出来るため、 情報で優位を築けない人が差別化のために 仕方なく用いる手段だ。 人が頑張るのはあくまで、 良い仕事に就くとか、お金を稼ぐとか、良い業績をあげるとか、 何らかの目的のためであって 頑張ることが目標の人は単なるマゾだ。 同様にして「頑張って目標を達成するプロセス

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/11/04
    こういう羅針盤は持っていたい
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/11/04
    読んでいなかった自分に言えることはないと思うのだが、読んでなかった人がやや上目線で打たれ弱いとか言ってるのは何なんだろう。一言言いたい病?想像力の欠如?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 美女たちがミルクっぽい官能的なドレスを身にまとった写真集「Milk」 - GIGAZINE

    ロシアのプロフォトグラファーであるAndrey Razoomovsky 氏が率いる「RAZOOMA.Net」にて、まるでミルクを美女にぶっかけたかのような鮮烈なイメージで構成された写真集「Milk」というのが公開されています。中にはドレスでないものも混じっていますが、全体的にとても刺激的なビジュアルでまとめられ、しかもかなりハイクオリティなので、見ているだけでいろいろなインスピレーションを得ることができるはずです。 また、一体どういう写真からこのようなイメージが完成していくのかというメイキングも少しだけ公開されています。 鑑賞は以下から。 RAZOOMA.Net - Projects - Milk http://www.razooma.net/projects/milk/ 一見すると普通のドレスですが、よく見るとミルクです スカートのすそ部分がミルクがはねたような感じに。 ミルクに包まれて

    美女たちがミルクっぽい官能的なドレスを身にまとった写真集「Milk」 - GIGAZINE
  • 【おもいお】いい加減、最強の壁紙を決めてくれ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「いい加減、最強の壁紙を決めてくれ」 1 ノイズw(東京都) :2009/11/03(火) 15:08:07.99 ID:RuwafGVG ?PLT(12240) ポイント特典 「絶対迷宮グリム」壁紙更新 花梨エンターテイメントより2009年冬発売予定の乙女向けメルヘンゴシックAVG「絶対迷宮グリム」公式サイトにて、壁紙が更新された。 今回更新された壁紙は、「いばらの姫(CV.水原薫)」と「いばらの王子(CV.諏訪部順一)」の2人が描かれている壁紙だ。 公開公式サイトのダウンロードページにて配信されているので是非チェックしてみてほしい。 また、壁紙やイベントスチルなど、今後も随時更新されていく予定だ。次の更新も楽しみに待つことができる。 ソース http://otomen.jp/archives/2009/11/02163433.php

  • 不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    (感謝とお詫び) 昨夜、寝がけにぼそっと書いたエントリにたくさんのアクセスを頂きありがとうございます。私個人としては発見内容についてはオドロキでしたが、世の中的にはこれだけ買っている人も多く、もしかしたら常識なのかも、と思っていたので、ちょっと反応の大きさにびっくりしています。 お詫びと言うのは下の三茶のケースに上げた計算が、間違っていたことで(ローンのところで手数料が二度カウントになっていました)、この場合ですと、買う場合の損は約1000万円ではなく、200万円になります。今回自分が作ったスプレッドシートがブログに書くには複雑で、なおかつ極めて個別性が高いケースだったので少しでも一般化しようとして、つなぎ合わせるように新しく作ったのが失敗でした。(苦笑)下の表記は初めて読む人のために、元の表現を残す形で、修正しました。 みなさま、当に申し訳なし! ただ、全体としての考え、僕個人のケース

    不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/11/04
    自分で計算してみるのが大事。
  • TAKAGI Toshio Lab.: ワークプレイスラーニングでの一コマ

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/11/04
    ワーキングプレイスリンク
  • 「ワークプレースラーニング2009」に参加してきました。 | 学び上手は、教え上手 | 株式会社ラーンウェル

    09年10月30日(金)10時~17時 東大安田講堂にて、産学協同シンポジウム 「ワークプレースラーニング2009」が開催されました。 今年で3回目の参加となります。 今までは一参加者でしたが、今年からは研究室の一員として、 少し片づけなどをお手伝いします。 どんな様子だったのか、私の理解の範囲でお伝えします。 (・引用/要約 ○関根の独り言) ============================ ●趣旨説明(中原先生) ・今回、初めての参加者が多い ・ラーニングとワークを分ける学習転移モデルを超えよう。 ・Learningful work を作りだそう ○魅力的な言葉だなー Learningful work 「学びの多い仕事、学びで一杯の仕事」 逆にすると、どうなるのかな。 Workful learning 「仕事の多い学び、仕事で一杯の学び」 やっぱり変か ・今回のテーマ「組織と個

    「ワークプレースラーニング2009」に参加してきました。 | 学び上手は、教え上手 | 株式会社ラーンウェル
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/11/04
    ワーキングプレイスリンク
  • ■人事は個々のミドルの成長を支援できていない!?|前川孝雄の"はたらく論"

    前川孝雄の"はたらく論" 「日上司を元気にする」人材育成支援企業(株)FeelWorks代表取締役の前川孝雄のブログ。『人を活かす経営の新常識』等著書約40冊。「上司力®研修」https://bit.ly/3CQwyD0 ※「上司力」は株式会社FeelWorksの登録商標です。 働く大人になってからの教育について、 ユニークな視点の主張で注目を集め始めている 東大・中原淳氏。 同氏が立ち上げたワークプレイスラーニング2009に 参加してきました。 別で私自身の講演があったため、すべてには参加できなかったのですが、 私の主義主張と通ずる示唆をたくさんいただくことができました。 【東大・中原淳氏】 ・2007 「ミドルの人材育成」から問うワークプレイスラーニング 2008 人材育成担当者の「仕事のあり方」 2009 成長をいざなう「個と組織の関係」 ・Learningful workをつく

    ■人事は個々のミドルの成長を支援できていない!?|前川孝雄の"はたらく論"
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/11/04
    ワーキングプレイスリンク
  • 35歳で手取り15万って… orz (DTP・印刷業界)

    1 名前:氏名トルツメ:2005/04/21(木) 19:30:27 なんでこんなに給料安いの? こんなに儲からない仕事みたことが無いよ DTPオペなんだけど、20台の頃は、製版手伝ってとか、印刷 手伝ってとか言われたら喜んで手伝ってたんだけど、こんな に給料安いと馬鹿らしくなってくるので、最近はもうずっと PM5:30に帰宅してる どうしても間に合いそうもない仕事は翌日、ギリギリ間に合う ように、手抜きしまくりやけ糞でやってる… (´・ω・`) 5 名前:氏名トルツメ:2005/04/21(木) 21:48:25 常々思うんだが、使い物にならないDTPオペの給料って、 印刷の紙積み以下だよな…。 14 名前:氏名トルツメ:2005/07/04(月) 01:05:01 15万はネタでネーノ? 13 名前:氏名トルツメ:2005/07/04(月) 00:03:00 地方だとDTPで転職すれば

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/11/04
    ひさびさに。