タグ

2011年2月14日のブックマーク (7件)

  • ムーアの法則を理解しているということ(第98回カーネル読書会) - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    第98回カーネル読書会は、はてなの田中さんによる、はてなでのハードでの性能の引き出し方というお題で思う存分お話をいただいた。 1年半で半導体の集積度が2倍になるというムーアの法則は誰でも聞いたことはあると思うし、IT系の技術者であれば、知っていて当然の「法則」である。問題は知っていることとそれを理解していることというのはまったく別のことである。将棋のコマの動かし方を知っていたとしても名人にはなれない。ムーアの法則を知っていても、それが自分の仕事にどのような意味を持つかということを理解し、実践している人は驚くほど少ない。 田中さんは数少ないムーアの法則を理解し実践している技術者の一人である。 1年半で様々なコストが半分になるとしたら、それを前提にシステムを組むことによって、どのような競争優位性をもたらすのか。それを自社のサービス戦略にどのように組み入れるか、ということをムーアの法則の文脈の上

    ムーアの法則を理解しているということ(第98回カーネル読書会) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kagakaoru
    kagakaoru 2011/02/14
    ※no.3が味わい深い。どんなトラフィックでここに来て、どこに向かったのだろう。。
  • http://www.bestcollegesonline.com/blog/2009/06/18/100-incredible-lectures-from-the-worlds-top-scientists/

    kagakaoru
    kagakaoru 2011/02/14
    英語
  • Khan Academy | Free Online Courses, Lessons & Practice

    If you're seeing this message, it means we're having trouble loading external resources on our website. If you're behind a web filter, please make sure that the domains *.kastatic.org and *.kasandbox.org are unblocked.

    Khan Academy | Free Online Courses, Lessons & Practice
    kagakaoru
    kagakaoru 2011/02/14
    英語
  • Egypt: The camp that toppled a president

    Cairo's central Tahrir Square was the focal point for anti-Mubarak protesters during 18 days of demonstrations. As the protest neared its peak, the BBC's Yolande Knell took a tour of the area. Explore the protesters' camp by clicking on the links. Tanks Throughout the demonstration, protesters have sat and slept around tanks parked near the Egyptian Museum, to prevent the army from advancing into

    kagakaoru
    kagakaoru 2011/02/14
    すばらしいデザインだなー
  • 集まりや盛り上がりを支えるもの - レジデント初期研修用資料

    エジプトの市民革命は、ピーク時には数万人もの人々が広場に集まって、集会は20日間近く続いて、大統領を退陣に追い込んだ。 ああいう大きな人の流れは、もちろん政府当局に対する市民の怒りがあったのだろうけれど、あれは「数万人規模の人々を20日間、広場で生活してもらう」という、イベント運営の側面もあって、兵站や補給の側面から今回の革命を見直すと、とてもよく考えられていたなと思う。 エジプトのデモ広場を案内する記事を見ると、水場やトイレどころか、病院から幼稚園まで準備されていた。テレビで放映されたデモの映像には、人々が集まった真ん中に正円形のテント村が写っていて、集まった人がなんとなく作ったものにしてはずいぶん整った形をしていたのだけれど、実際に現場で行われていたことは、想像をはるかに超えていた。 べて休まないと動けない 学生時代に手伝い要員として参加したイベントでは、集まった学生を「生活させる」

    kagakaoru
    kagakaoru 2011/02/14
    名言ですな>「素人は火力を考える。プロは兵站を考える。」/戦国時代の「戦運営所(いくさうんえいどころ)」みたいな部署の人の、ブログとかあったらさぞ面白いだろうなあ。
  • 現代将棋が表現する思想 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    ふたつほど将棋の話が続いたが、ついたはてなブックマークの数もさることながら、ページビューが当に多かった。やっぱり将棋は、多くの日人の心にしっかりと根付いている、素晴らしい伝統文化であり芸術なのだと改めて思った。 mixiのある方の日記が、僕の前エントリーを紹介して、 思想か、芸術を鑑賞、分析するような内容の文章です。現代将棋が表現しているものは、思想であり、芸術ともいえるものと思うので、梅田氏の文章は共感して読みました。 と書かれていた。僕は現代思想とか言われている世界の話はまったくわからないので何も言えないが、ひとつだけ言えることは、「情報の世の中における意味」「情報が社会を変える」という観点で、将棋の世界の最前線で起きていることが、我々の社会全体でいずれ起きることを先取りして実験してくれている、ということだ。 トラックバックをいただいたid:essaの「奇襲戦法の背後には理論の緻密

    現代将棋が表現する思想 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    kagakaoru
    kagakaoru 2011/02/14
    イノベーター理論における、イノベーター集団のトップ争いの話として。研究職もwinner takes allの世界だし、論文はすぐに共有されるわけで。創造性っていうと基礎研究のイメージだけど、応用研究も創造性。
  • Managing in Mayberry: An examination of three distinct leadership styles

    Managing in Mayberry: An examination of three distinct leadership styles by Don | 5 comments ©2001 – 2022 Don Gray and Dan Starr Near the Blue Ridge Mountains in North Carolina, not far from where you think it should be, there really is a town called Mayberry. Although the main highway bypassed the town years ago, the namesake for the popular 1960s television series is still a bustling community,

    Managing in Mayberry: An examination of three distinct leadership styles
    kagakaoru
    kagakaoru 2011/02/14
    今週中に必ず読む。必ずだ。