タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するkagamirielのブックマーク (7)

  • 「腑に落ちる」は腑に落ちる

    井上ひさし氏の戯曲『雪やこんこん』(朝日新聞社 1987)を読んでいたら――読んでいたらといっても、もう20年も前の作品ですが、いろいろおもしろいことばがありました。その1つに「腑に落ちる」というのがあります。和子 なるとも、ならないでか。ま、さっきのおっかさんのお考えが腑{ふ}に落ちたこともあり、また、これから年の瀬にかけてはなにかと物入りだから、(p.124) 和子 (頷いて)そう見当をつけたら、昨夜{ゆうべ}からのことが何も彼も腑に落ちました。(p.178)私はこの作品を発表当時に読み、また、当時のこまつ座の舞台も見ましたが(余談、その時はこの作品の良さが分からなかった。今は分かります。もう一度舞台が見たい)、この「腑に落ちる」には注意を引かれませんでした。 今は注意を引かれます。というのも、「『腑に落ちる』は誤りだ、『腑に落ちない』としか言わない」という声をしばしば聞くようになった

    「腑に落ちる」は腑に落ちる
  • FOOLIN' AROUND

    qwerty の神話 昔、はじめて使ったタイプライターは手動で、あせって打つとよくキーがからまった。で、「昔のタイプライターは、あまり速く打つとキーがからまりやすかったので、よく使うキーをわざと打ちにくいところに置き、適当に遅くなるようにしたのが現在の qwerty 配列」という話をきいて、そうなのかと思っていた。しかし、The QWERTY Connectionというページによると、それは qwerty に関する「神話」のひとつなのだそうだ。実際には、連続して打たれることの多い二個のキーを離して、からまりにくいようにした結果、あの配列になったわけで、電子タイプライター以後は、最も有効な配置ではなくなった、ということなのだろうか。「遅くするため」と同じことではないけど似てはいる。でもやっぱり違うか。 図書館あれこれ ほぼ1ヵ月ぶりに図書館に行ったら、端末のモニタがが全部液晶になっていて、カ

  • 膠も無い/鰾膠も無い/にべもない - 語源由来辞典

    にべもないの意味 にべもないとは、愛想がない。そっけない。冷たい。にべない。 にべもないの語源・由来 にべもないの「にべ」は、スズキ目ニベ科の魚の名前。 ニベの浮き袋は粘り気が強く、接着剤の原料として使用され、「膠(にかわ)」や「にべにかわ」と呼ばれた。 粘着力の強さの意味から、「にべ」は他人との親密関係を意味するようになり、ひどく無愛想なことを「にべもない」や「にべない」と言うようになった。 強調語には「にべもしゃりしゃりもない」がある。 にべもないの類語・言い換え にべない/にべもしゃりしゃりもない/取り付く島もない/けんもほろろ/つっけんどん/ぶっきらぼう/素っ気ない/すげない/つれない/よそよそしい/味も素っ気もない/無愛想/愛想がない/冷たい/冷ややか/冷淡/木で鼻を括る/木で鼻をかむ/刺々しい/つんけん/つんつん/身も蓋もない/不親切/意地悪/いけず/邪険/一顧だにしない

    膠も無い/鰾膠も無い/にべもない - 語源由来辞典
    kagamiriel
    kagamiriel 2005/11/18
    にべって魚の名前だったのか。知らなかった。
  • ページ更新のお知らせ

    「外来語」言い換え提案の Web ページを閲覧していただきありがとうございます。 ページは,削除されました。お手数をおかけいたしますが,最新情報につい ては,次のページを御覧ください。 「外来語」言い換え提案

  • PukiWiki - 詭弁の見抜き方

    このページのURL    最終更新日 : Sat, 01 Mar 2008 23:21:26 JST(218d) このページの参照者数:日 6 :昨日 8 :累積 99650(アクセス集中時にリセットされることがあります) 今現在の Wiki オンライン人数: 5 メニュー ・トップページ ・概要(2chテンプレ) ・  スレ立て規約 ・過去スレ一覧 ・FAQ ・はじめてのもるひー ・Morphy用語解説 ・漏貧カレンダー ・掲示板IRC 注目 Hot! ・MorphyOne歴史年表 ・さよなら漏貧 ・債権者集会用資料 ・官報 ・MOxx研究 ・回路談義 ・Morphy101Wiki 特設 Special ・Morphy101企画 ・MorphyOneの真実 ・債務整理資料について ├ 改竄個所 └ B/Sの改竄確認 ・経理の推

  • What's a Hack?

    この文はすずきひろのぶ氏の「Hackの語源」(iso-2022-jpになってる)に対して、もうちょっと広い立場から補足説明をしたものだ。 すずきさんの解説は、まちがっちゃいないけど、ちょっと話がコンピュータ(それとMIT)に偏りすぎだと思う。Hackってのは MIT だけのことばじゃない。英語ではもう少し広い使われ方をすることばなんだもの。「キーボードをたたくのが切り刻む動作に似てるから」なんて某所の解説もどき(ぜんぜん似てねーだろが!)は、愚にもつかないかんちがいだけど、でも「切り刻む」というのが語源にあるのは事実ではあるのね。 Hackというのは、そもそも基は鉈や斧やまさかりや山刀で切る、裁ち落とす、というイメージのことばなんだ。すずきさんがあげている「 hack through the jungle」というのは、まさに鉈でジャングルを切り拓きながら進むイメージ。 そして鉈で切るとい

  • http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_idiom.html

  • 1