タグ

ブックマーク / takuya-1st.hatenablog.jp (19)

  • imageMagickで画像の差分を検索する - それマグで!

    2つの画像の間違い探しをする。 簡単にやるとすれば、画像が一致するか探せばいいわけで、バイナリを1ピクセルずつ一致させたらいいわけですが、、、んな面倒なことやってられない。じゃぁOpenCVで画像認識? ちょっと、まってもっと簡単に画像を重ね合わせることができるでしょう? Magick のコマンドで画像の比較ができる composite -compose difference src.png mod.png diff.png 実例 元の画像と src 編集した画像 mod そして、差分 diff2 参考資料 http://www.imagemagick.org/Usage/compose/

    imageMagickで画像の差分を検索する - それマグで!
  • Windowsの起動しない&認識しないHDDを修復する(raw/bootsect/mbr/chdsk) - それマグで!

    故障したWindows HDDが持ち込まれ、修復したのでメモ ディスクの回復作業 HDDはWindowsがブートしない感じだった。 必要な作業 ディスクのバックアップ 必要なツール・ハードの準備 用語とHDDに付いて最低限の知識 必要なツールの準備 作業手順 故障ディスク修復の初めにやること!ディスククローン 故障ディスクディスクをみたら、なによりもまず、クローンを行いましょう。 故障ディスクを直接触るのは厳禁。 ディスクコピーを作る専用機 6000円くらいです。しかもプライム対応。幾つか試したけどこいつが電源の安定性と速度が優れてた。 その他のクローン機器 クローニングはDDコマンドで行うことも出来るが、CPUメモリ性能や・USB性能に左右されて時間がかかるの。専用クローン機器があったほうが時間を有効に使える。マルチタスクで作業進行できて嬉しい。ddに慣れない人は、生兵法は大怪我のもと。

    Windowsの起動しない&認識しないHDDを修復する(raw/bootsect/mbr/chdsk) - それマグで!
    kageroh_
    kageroh_ 2014/02/12
  • Mechanzieをirbで使ってsearchしてると手数が多いので - それマグで!

    いまどきmechanize も流行らないとおもうけど、PhantomJSはあれだし、Dom構築は面倒だし。まだ数年は使えると思ってる。 Mechanize でサイトのスクレーパーの手順は irb でmechanize 起動 ページに移動 ページに移動してからCSSを探す の手順が王道なんですが。コレが面倒です。 Mechanize に拡張して、キャッシュする pageをGETするたびに、ページのHTMLと、Cookieと、Mechanize::Pageを保存しておいきます。 保存しておいてあとで纏めて解析すれば早いよね。 このようにしておけば、HTMLをどんどん保存しておいて、あとで解析だけをできるので便利ですね。 #coding : utf-8 require 'mechanize' class Mechanize alias_method :orig_get, :get def get

    Mechanzieをirbで使ってsearchしてると手数が多いので - それマグで!
  • OSX ライブラリフォルダを表示する - それマグで!

    ライブラリを表示する方法があったのでメモ chflags nohidden ~/Library/ 便利 (Library) これまで仕方なく、サイドバーを使ったけたけどコレで便利になる。 ついでに使わない Movie/Public は非表示 chflags hidden ~/Movies/ chflags hidden ~/Public/~/Sites フォルダと ~/Public フォルダが紛らわしいので public は消しておこう・・・ public フォルダはシステム環境設定の「共有」のファイル共有で Sites フォルダはシステム環境設定の「共有」のWEB共有で(いまは無い) 参考資料 http://hazi.jp/2012-11/2120/

    OSX ライブラリフォルダを表示する - それマグで!
  • MechanizeでChromeのCookieを扱って面倒なログインを飛ばす - それマグで!

    ログイン処理を書くのが趣味だけど、どうしてもログインを自動化しにくいサイトが有る。 たとえばYahooやニコニコ動画。ニコニコ動画はブラウザログインすると別ログインがキックアウトされる多重ログイン禁止。Yahoo JapanはログインフォームにJS検知が埋まっていて画像認証になる。回避策考えるのが面倒。msn(live.com)はすげー面倒だし。 ログインフォーム処理を高速回避 ログインフォームの作成処理を高速回避して、とりあえず目的だけ達したいことは多い。 そういう時は、ブラウザのCookieを取り出せば楽ちん。 ChromeCookieを使うMechanizeパッチ #coding: utf-8 require 'mechanize' class Mechanize def load_chrome_cookie(cookie_domain, cookie_path="/") case

    MechanizeでChromeのCookieを扱って面倒なログインを飛ばす - それマグで!
  • X11がMountain Lionに存在しないので手動でインストールが必要 - それマグで!

    ImageMagickのConvertコマンドで画像を変換しようと思ったらハマる。 Convertコマンドが動かない。そう、MountainLionにはX11がないので、動かないのでした。 convertコマンド起動したら Convertを起動するにはX11が必要です。 (スクリーンショット 2012-08-05 4.57.39) とりあえず、homebrewで再インストールを試みる。 brewコマンドで一緒に入らないかなと期待。 (スクリーンショット 2012-08-05 5.01.33) つまり、homebrew(20120725)ではX11が一緒に入らない。brewコマンドで一緒に入らないかなと期待したけどダメでした。 Appleのサイトに書いてある。 X11はもう同梱しないから、自分で入れてね (スクリーンショット 2012-08-05 4.58.00) X Quartzからダウン

    X11がMountain Lionに存在しないので手動でインストールが必要 - それマグで!
  • MechanizeがHistoryを保存してメモリを食いつぶすのを防ぐ - それマグで!

    Mechanizeって便利で、すごく使うのだけれど、履歴がさー履歴がたまるとメモリをいつぶしました。 Mechanizeでは簡単に防げるようです WWW::Mechanize#max_history で履歴の最大数を指定できます。履歴機能を活用しないという場合の推奨値は 1 です。 agent = WWW::Mechanize.new agent.max_history = 1 agent.get(uri) max_history= に 0 を指定すると履歴保持数が 0になりますが、メモリにファイル全体を取り込むこと自体は全く抑制できません。一度全部メモリに取り込んでから履歴が max_history 個になるように削除するという処理の流れになっており、WWW::Mechanize::File#save メソッドなどを即使っても「オンザフライ」で処理されるというようなことはありません。

    MechanizeがHistoryを保存してメモリを食いつぶすのを防ぐ - それマグで!
  • qmailでメールが届いたら、プログラム起動する。 - それマグで!

    postfixでやっててqmailは余り使わないのでよく知りませんでした。作業で使う機会があって調べたのでまとめ。 qmailでプログラム起動 qmailでは、ユーザーのディレクトリにメールが届く。配送先はもちろん /home/たくや/Maildirです。 takuya@example.comのメアドでプログラム起動 takuya あてのメールは ユーザーディレクトリに配送される。その際にプログラム起動が出来る。 /home/takuya/.qmail |/usr/bin/ruby /var/www/test/takuya.rbこれを書けば、takuya宛のメールでプログラム起動される。 qmailは複数のサブメアドが作れる takuya-test@example.comは takuya@example.comと同様に解釈される。 takuya-test@example.comにメールが届

    qmailでメールが届いたら、プログラム起動する。 - それマグで!
  • Windowsの生産性を劇的に向上させる5つのソフトなんて無い。それWindowsで。 - それマグで!

    ホットエントリーの「生産性を劇的にあげるWindows用フリーウェア秘蔵の5選」*1にイラッときて触発されて、僕も記事を書いちゃいました。 貴方の生産性を高める、秘密の5つのソフトウェアを紹介しちゃいます。 Windowsの生産性を高める5つの要素に着目したよ。 ブラウザ 定形入力 ランチャー キーボードショートカット管理 ファイラー について紹介しちゃい〼。 釣りなんだ。 生産性を高める秘密のソフトウェアを紹介する記事は書いて無いんだ。ごめんな。 そのかわりWindowsだけで実現する方法を書いておきました。 何も入れないのが最高性能ですよね。 生産性の向上には、必要なソフト以外には、全く何も入れない。何も入れないのが基。 ここが重要、何も入れない≠何もしない。 何も入れないと、何もしないは違います。 何もソフトを入れないですが、何かはします。 何も入れずに、生産性を上げる。 そのため

    Windowsの生産性を劇的に向上させる5つのソフトなんて無い。それWindowsで。 - それマグで!
  • Xcodeはコマンド(cc)くらいしか要らないやってすると7GB節約できる - それマグで!

    homebrewを使うためだけにXcodeのGUIを維持するのも容量が勿体無いと思いませんか?僕は勿体無いと思います。 次のようなエントリを発見! homebrewしか使わないのに、Xcodeに8GBくらいHDDの容量を消費されてて MacBook AirとかにはXcodeを入れていなかったんですが、 先日SDKなどを抜いたCommand Line Tools for Xcodeという200MB 程度の 軽量版Xcode(?)がリリースされていたので早速導入。 XcodeからCommand Line Tools for Xcodeに切り替えたらHDD使用容量が7GB減った - Glide Note - グライドノート おお、Xcodeのコマンドライン(llvm)関連だけを入れることが出来るのか。 SSD128GBのMac book Airは 8GBがリカバリ、Win7のBootcampに4

    Xcodeはコマンド(cc)くらいしか要らないやってすると7GB節約できる - それマグで!
  • MySQLのテーブルを好きな形式(XML/HTML/SQL)で取り出したり、データをちょっと取り出して実験したいときのテクニック - それマグで!

    データをちょっと取り出して実験したいときに、mysqldumpSQLを編集するのが面倒だし、DELETEを書くのが面倒だった。 MySQLのテーブルの指定行を様々な形式で取り出したい。コマンドのみでMySQLのテーブルを取り出せる形式をまとめてみた コマンドで取り出せる形式は次の通り。 SQL HTMLテーブル XML テーブルの部分コピー これらであれば、簡単にテーブルをSQLとして取り出すことが出来る。 1:テーブルをHTMLのテーブルで取り出す。 mysqlコマンドで結果をHTMLに出力する。 よく見かける例なので有名かも。最近のSQLサーバーなら一般的にサポートされている。 形式 echo "ここがSQL" | mysql -p -u ユーザー名 DB名 -H -H --html 出力をHTMLテーブルにする。 実例 echo 'set names utf8;select * f

    MySQLのテーブルを好きな形式(XML/HTML/SQL)で取り出したり、データをちょっと取り出して実験したいときのテクニック - それマグで!
  • Bashを便利にする補完機能:bash-completionでSSHの入力を楽にする。 - それマグで!

    Bash-Completionは手放せなくなり。とても大事です。zshもいいんだけど、bashまだまだ使えるよ。ってかデフォルトbashが続くのでやっぱしばらくはbashかな bash-completionがあると。 TABを押すだけでコマンドが補完される。 コマンドで引数を保管してくれる。 (brewコマンドで補完) SSHコマンドの補完 (SSH補完) sshコマンドの場合、サーバー名が補完される。 ・authorized_keys (アクセスしたことあるサーバー) ・.ssh/config (Host設定) などが対象になって、超便利。このためだけにCompletionを使っているといえる。 SSHの補完機能はサーバー名などが長い時に特に便利。 いままで alias media_server="ssh 192.168.2.11" いまでは ssh me このほうが断然便利! インスト

    Bashを便利にする補完機能:bash-completionでSSHの入力を楽にする。 - それマグで!
  • メールをProxyしてGmailで送るSMTPプロキシサーバー。 - それマグで!

    家庭用Faxをe-mailに転送機能が付いたブラザー複合機買った。A3の印刷が出来るってことで買った。楽しみにしてたブラザーのFAX→メール転送機能はSTMP over SSLに非対応だった。残念だった。非常に残念だった。仕方ないから返品しようかと思ったけど、それくらいRubyで何とかすればいいじゃない?っていう悪魔のささやきが聞こえた。 SMTPをフォワードするためのSMTPを書いた。 SMTPって最近規制が多いので従来のパッケージでは動かないことも多いので、いい機会だからプロキシサーバーを書いておいた。 これを使えば、任意のメールサーバーをリレーできる。PostfixやQmailで設定してもいいけどさ、Postfix面倒だし。C言語があまりできない僕は、デバッグが大変なのでRubyでパパっとやることにした。 smtpを立てて、メールが来たらGmailで送り直す。 SMTPを立てる。(m

    メールをProxyしてGmailで送るSMTPプロキシサーバー。 - それマグで!
  • XMLを整形(tidy)して読みやすく、貼りつけやすくする。 - それマグで!

    XMLをもらったけど、階層ツリーがむちゃくちゃでわからない tidy -utf8 -i --input-xml true --indent-cdata true ./sample.xml しかも昔にエントリ書いてるし。www tidy のインストール。 mac はじめから linux debian gnu/linuxは aptで windows コンパイル済みバイナリをどこかでダウンロードしてくる cygwin setup.exeや apt-cyg で XMLの整形 tidyでxmlを整形するには・ -xml オプションを付ける。tidy -xml ./sample.xml または tidy-configを使う。( --input-xml true) 出力 takuya@air:~/Desktop$ tidy -q -xml sample.xml | head line 164 colum

    XMLを整形(tidy)して読みやすく、貼りつけやすくする。 - それマグで!
    kageroh_
    kageroh_ 2012/03/03
  • eneloopの違いまとめ。種類を調べた。比較した。 - それマグで!

    エネループが種類多すぎてよく分からないので調べてみた。エネループには種類が多すぎる。 気にするべきポイント エネループ世代別 発売時期によって異なる、市場には旧バージョンがあふれている 最新版はマイナーチェンジ版がおおい さらに種類が増えた 充電器との組み合わせ 充電器にも旧版新版がある。 (1)エネループには世代別に3種類ある。 最古版エネループ 旧版エネループ 最新版エネループ 最古版エネループ 旧版エネループ 最新版エネループ 発売時期で細かい差異がある。互換性はある、性能も大きく変わらないので、神経質でなければ気にすることではない。 見分け方のポイントは回数。最新版と旧版は充電回数の表記が違う 1500回と書いてる物は古い。現行は1800回。 旧版の方が安い。だからその辺は随意に。次回からパナソニック版になる。だからまた新旧の差で混迷を極める。 ポイント 1800回と書いてあったら

    kageroh_
    kageroh_ 2012/01/21
  • JScriptでレジストリを操作する方法まとめ。 - それマグで!

    よく使うレジストリの読み書きはJScriptで書きためていたりする。 その中から必要なことをまとめた。 レジストリの種類 名前空間がある。名前空間でレジストリを管理されている。ユーザー・システム毎に管理されている。 RegRead、RegWriteで指定する。 ルート・キー 省略名 概要 HKEY_CURRENT_USER HKCU 現在ログイン中のユーザーに関する諸設定 HKEY_LOCAL_MACHINE HKLM システム全体、全登録ユーザーに関する設定情報 HKEY_CLASSES_ROOT HKCR 拡張子やアイコン情報など、Windowsで扱うファイル全般に関する情報を管理 HKEY_USERS HKU ユーザー別の設定を管理 HKEY_CURRENT_CONFIG HKCC ハードウェア設定などの設定 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2

    JScriptでレジストリを操作する方法まとめ。 - それマグで!
  • WindowsでBashとls(日本語化)を使う面倒くさいテクニック - それマグで!

    Windowsのコマンドプロンプトが不便だからBashを使いたい。だけれどCygwinはなんかアレだし、CoLinux+Cofsは別OSなのでちょっと。 gnuwin32でWindows用にコンパイルされたbashを使うことにした。 こんな感じでbash使いたい。 windows で Bashを使う選択肢として幾つか考えられる Windowsを諦める Mac/Ubuntuに変える 仮想化をする Colinux VirtualBoxなど SSHでつなぐ Cygwinを使う。 WindowsのServices For Unixを使う。 GnuWin32を使ったbashを入れる。 今回はWindows用にコンパイルされたBashを使うという挑戦をした. 挑戦したけど、面倒だった。苦労多いけど得るモノは少ないかんじ。 grep / sort /uniq と 日語でls コマンドが使えるようになっ

    WindowsでBashとls(日本語化)を使う面倒くさいテクニック - それマグで!
  • 高速で便利なWindows Vista/7の検索と仮想フォルダはどんどん活用されるべき - それマグで!

    WindowsVistaの検索と仮想フォルダ機能は使われていない。可哀想だ。実はこれは革命的に使える機能だったのです。 まず実例を見て欲しい。 昨日作ったファイルを探すとき 検索ボックスに 日付=昨日 と入力する。結果はこれ おもしろいね。ちなみに検索結果を疑似フォルダとして保存しておける。 一部の記事は結構嘘を書いてる。 Windows 7で採用されている検索エンジンは、VistaやXP用にもリリースされている「Windows Search 4.0」が使われている。しかしWindows 7では、VistaやXPと同じ検索エンジンが使われているとは思えないほど、使いやすくなっている。 http://ascii.jp/elem/000/000/429/429657/ VistaやXP??はぁ???Vistaの検索はXPのソレとは比べものにならないんだよ! 検索インデックス使うべきです。 XP

    高速で便利なWindows Vista/7の検索と仮想フォルダはどんどん活用されるべき - それマグで!
  • JavaScriptでBase64エンコードする。 - それマグで!

    JavaScriptにはBase64エンコード関数がない!! ないけどエンコードできるよ。 ライブラリをまとめてみた。 高度な JavaScript 技集 Schwarz Lanzenreiter 404 Blog Not Found ブラウザなしで動かないじゃん!! WSHでJScript書いてるんだけど、上記のライブラリはブラウザないと動かないじゃん。なんだよ。不便じゃないか。 WSH(JScript)でBase64エンコード いろいろ検討したり、ライブラリを自作てた。 でもWindowsなら既存の流用が楽だと分かった。 XMDOM内蔵されている。 XMDOM内蔵のものがあった。Base64を使う。これ楽ちん。 ソースコードbase64.js var utena = {}; utena.base64encode = function (data) { var xml_dom = new

    JavaScriptでBase64エンコードする。 - それマグで!
  • 1