ブックマーク / rootport.hateblo.jp (3)

  • 人手不足はピンチではなくチャンス - デマこい!

    経済学者を名乗る人々は勝手なことばかりを言います。 いわく、現在の日で人手不足が深刻なのは経営者の創意工夫や努力が足りないせいで、格安の労働力として外国人を雇うことは日経済を失速させる愚策である――。 私が企業経営者の立場なら「ふざけるな」と言いたくなることでしょう。 企業を経営するという行為は、ただそれだけで不断の努力を求められます。大学の先生たちは、その現実を知らないから好き勝手なことが言える。経営者を悪者扱いするのは、左派的なイデオロギー(※万国の労働者よ団結せよ!)があるからに違いない……とまで考えてしまうかもしれません。 では、実際のところどうなのでしょう? 歴史をふり返れば、現在の日を超えるほどの深刻な人手不足が生じた時代もありました。 それら人手不足は、この世界をどのように変えてきたのでしょうか? 経済学者たちの言い分を検証してみましょう。 ■ペストが農奴を解放した 中

    人手不足はピンチではなくチャンス - デマこい!
    kagerou_ts
    kagerou_ts 2019/01/23
    舵取りは経営者の責任だと思うけど、労働者側もプライベートサビ残とかで労働ダンピングして「短期的には効率化より力押しのほうが早い」状態づくりしてる気はするんよな。
  • 『けものフレンズ』とソシャゲアニメ成功の鉄則 - デマこい!

    アニメ『けものフレンズ』が話題だ。 ソシャゲとアニメのメディアミックスは難しく、成功例が少ない。アニメ化でこれほど話題をさらった作品は過去に例がない。また、アニメ放映開始時点でサービス終了しているという点も前代未聞だ。 では、ソシャゲとアニメのメディアミックス企画には過去にどんなものがあるだろう? そのうちソシャゲの売上という面で成功例と呼べるものはあるだろうか? また、『けものフレンズ』はどうしてサービス終了してしまったのだろう。『けものフレンズ』がサービスを再開する道はあるだろうか? この記事では、まず過去のソシャゲアニメの歴史をふり返る。続いて、そのうち売上の面での成功例と呼べる4作品を取り上げる。『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』『アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ』『Fate/Grand Order』『Show by Rock!!』だ。 さらに『

    kagerou_ts
    kagerou_ts 2017/02/12
    データとしてはいいんですがいきなり挙げられてるライブライブとFateがソシャゲ原作アニメ化みたいな扱いで始まってて(しかもFGOのアニメではなくUBWのほうだし)サイト名どおり「デマこいてんじゃねえ!」って気持ちにな
  • イギリスのEU離脱とグレート・リセット願望 - デマこい!

    1944年7月、アメリカ・ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズに連合国の代表が集まり、第二次大戦後の世界について議論した。米ドルが国際的な基軸通貨に選ばれたのはこの時だ。当時、偉大なる経済学者ジョン・メイナード・ケインズは、米ドルではなく、どこの国にも属さない「バンコール」という基軸通貨を創設すべきだと訴えていた[1]。 国際情勢の影響で円高になるたびに、「もしもバンコールが存在したら?」と想像せずにはいられなくなる。 2016年6月23日に行われた国民投票で、イギリスのEU離脱が決まった[2]。実際にEUから抜けるには今後2年ほど交渉を重ねる必要があると見られるが、金融市場はヒステリックに反応した(※いつものことだ)。一気に円高が進み、日経平均株価は暴落した[3][4]。 日経平均株価には「円高になると下落する」という、わりと簡単なパターンがある。輸出や海外売上への依存度が高い企業が多い

    イギリスのEU離脱とグレート・リセット願望 - デマこい!
  • 1