タグ

ブックマーク / kami3saki.hatenablog.com (41)

  • やっぱり中国へ行きたい - 綾なす

    中国といっても行きたいのは都心部ではない。 武侠ドラマや映画に登場する山間部。 古の人々が目にしたであろう幻想的な湖や渓谷を巡りたい。 リュック1つで歩き地元の人と交流できたらいいなぁ。 以前中国へ行った時長江を船で下った。 三国志の冒頭にもあるように「悠久と水は行く」。 この景色を昔の人も眺めていたんだろう。 長江から焦山を眺めながら三国志の世界に想いを馳せていました。 パンダのシャンシャンの行先は中国・四川省の成都(三国志・蜀の首都)。 このニュースを観た時パンダの着ぐるみを着てシャンシャンになりすまし中国に行きたいと非現実的な願望を抱きました。 主人に言わせると「着ぐるみは不要。そのままで大丈夫」だそうで。 何故?何故かな? 今週のお題「行きたい国・行った国」

    やっぱり中国へ行きたい - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2023/02/24
    幻想的な湖や渓谷には魅かれますね。私も行ってみたいです♪
  • とらたぬのトキメキ度グラフ - 綾なす

    とらたぬのトキメキ度をグラフにしてみました。 阿部君とシャオ・ジャンの競り合いを例えればアメリカ中間選挙。 どちらも甲乙つけがたい。差は微妙。 同じ50%にしてしまうと主人の居場所がなくなってしまいそれも気の毒なのでとりあえず50%、40%、10%にしました。 あなたのトキメキ度は? 近頃とみに衰えた認知機能 先週の土曜日、日曜日と勘違いし家中のゴミ集めをした。 火曜日は月曜日と勘違いし買い物日だと思い込んでいた。 新聞を見てもすぐには信じられない。 主人に指摘されても納得がいかない。 自分が正しいと思う。 この先大丈夫だろうか?

    とらたぬのトキメキ度グラフ - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2022/11/30
    最近はめっきりトキメク事がなくなったので、もう少し意識して暮らしてみたいと思います(*^^)
  • プチとらたぬの間違い探し - 綾なす

    こんにちは。 久々の登場です。 今回は間違いが3つです。 答えは・・・ ・右上の雪の結晶の位置 ・マフラーの幅 ・カニさんの目の向き 今回は簡単でしたね。 これは元々間違い探し用の作ったのではなくカレンダーに使おうかと思っていた過去の作品です。 なので描かれたパーツも少なく今回は「プチ」としました。 過去の間違い探しは遊びカテゴリーの中に入っています。 新しいハンドメイドのお友達 100均の商品を使ったアイディア作品。 スタートされたばかりのようでこれからの作品が楽しみです。 sokainakero.hatenablog.com

    プチとらたぬの間違い探し - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2022/10/06
    可愛いとらたぬちゃんの間違い探し、真剣に見入ってしまいました(*^^)
  • Amazon Fire HD 10 タブレット&お休みのお知らせ - 綾なす

    今までのタブレットはあまりに古く欲しいアプリが入らないし動きが遅いのでAmazonブラックフライデーに主人がタブレットを買ってくれました。 私が使うのは主に動画。 早速、以前のタブレットで入らなかったwowowのオンデマンド用アプリを入れ喜んでいたのもつかの間。 U-Nextのアプリが無い! Amazon Fire HDはアプリの対応がイマイチみたい。 調べたらSilkブラウザで観れることを発見。 まぁこれでこの問題は解決。 ところが更に音声入力が出来ない! この問題は主人が解決してくれました。 私には難しすぎ。 今までのAndroidと使い勝手が違うので戸惑っていますが何とか使っています。 ***** 今回の記事をもちましてしばらくブログお休みいたします。 多分半年ほど。 もしかするともう少し長くなるかも。 再開時期は未定。 お休み中もこっそりお邪魔するかも。 皆さん、 メリークリスマス

    Amazon Fire HD 10 タブレット&お休みのお知らせ - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/12/20
    可愛いとらたぬさんとお会い出来る日を楽しみに待っています(*´꒳`*)
  • つまみ細工ー秋思(しゅうし) - 綾なす

    水引きを流した感じに使ってみたかったんです。 ワイヤーにしようか唐紐にしようか迷いました。 大きな黒の土台にしたのは水引きの形を安定させるため。 髪に付けた時際立つようにするためでもあります。 黒の土台はあまりないと思います。 サイズは10cm。 いつもの事ですが「作りたいから作るんだ」という気持ちから作っているため当にかんざしとして有用かどうか怪しい。 このあたりが異端児たるところ。 行き場のなくなったつまみ細工をまとめてかんざしにしました。 これは頭だけ。 何かに使ってくれるかな? 秋思 劉禹錫(りゅううしゃく)の詩。 「晴空一鶴 雲を排して上る(せいくういっかく くもをはいしてのぼる)」 晴れわたった秋空高く一羽の鶴が、雲を押し分けるようにして舞い上がって行く。 ■参考サイト 秋思 - 中国の漢詩 - 漢詩・詩歌・吟詠紹介 - [学ぶ] - 関西吟詩文化協会 ***** つまみ細工

    つまみ細工ー秋思(しゅうし) - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/12/13
    年始にふさわしい華やかな仕上がりですね。素敵です(*'▽')
  • つまみ細工ー蓮花塢(れんかう) - 綾なす

    一度作ってみたかった蓮の花。 花弁の先を少しピンクに染めました。 水引きは水面に出来た波紋を表現。 今回も下がりは花と分離して作りました。 蓮に見えますか? 花の出来上がりサイズは5cm。 【花弁】 1段目 7cm ひしつまみ 6個 2段目 6cm ひしつまみ 6個 3段目 5cm ひしつまみ 6個 【土台】 花:2.5㎝ 全体:3.2㎝ 土台(全体)の上に水引きを貼りその上に花を貼ったため浮いた感じになってしまいました。 今回の反省点です。 蓮花塢 唐の詩人・王維(おうい)の五言絶句。 日日採蓮去   日日(ひび) 蓮(はす)を採(と)りて去る 洲長多暮帰   洲(す)長くして 暮帰(ぼき)多し 弄篙莫濺水   篙(さお)を弄(ろう)して 水を濺(そそ)ぐこと莫(なか)れ 畏湿紅蓮衣   紅蓮(ぐれん)の衣を 湿(うる)はさんことを畏(おそ)る 毎日毎日この堤に来て蓮を採って帰ってゆくの

    つまみ細工ー蓮花塢(れんかう) - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/12/04
    先端がほんのりピンク色、良いですね♪素敵な蓮のお花です(*´꒳`*)
  • とらたぬの間違い探し11 - 綾なす

    間違いは7つ。 答えは・・・ 右から ・とらたぬのマフラーの色 ・カエルさんの座っている丸太の長さ ・マシュマロがサツマイモに変わっている ・たき火の炎の色 ・たき火の薪が1無い ・カニさんの目の向き ・キノコが1つ無い ***** 過去の間違い探しは「遊び」カテゴリーに入っています。 12月のとらたぬの間違い探しはお休みさせていただきます。

    とらたぬの間違い探し11 - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/11/23
    最後のひとつが見つけられませんでした。。(;'∀')
  • とらたぬの間違い探し10 - 綾なす

    この時期に合わせハロウィンにしました。 間違いは7つ。 お化け:遊ぼう♪ 答えは・・・ 右から ・月の手前のコウモリの位置 ・カエルの位置 ・かぼちゃ→リンゴ ・流れ星の長さ ・コウモリの傾き ・家の屋根の尖塔が1つ無い ・十字架が1つ無い ハロウィン 古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。 11月1日が新年とされ大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。 しかし、悪霊も一緒にやって来て悪影響を及ぼすため仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。 ジャック・オー・ランタン 目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。 元々はかぼちゃでなくカブ。 悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。 ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前。 生前、悪いことばかりしていた

    とらたぬの間違い探し10 - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/10/30
    今回も楽しませて頂きました♪とらたぬちゃん、ビックリして飛び上がってますね(*^^)
  • つまみ細工ー黄色のかんざし - 綾なす

    今回光沢のある黄色の布を使いました。 白に見える部分は実はクリーム色。 ぶら下がっているタッセルは金色。 サイズはとても小さく頭の部分は4cm位。 半球を使いました。 ポイントは花の形。 通常は下記のような 剣つまみ 丸つまみ で作っていきます。 今回は試しに剣つまみの裏返しで作ってみました。 フロンティア精神にのっとった作品です。 横への広がりがなく随分おとなしめに出来上がってしまいました。 どうりで誰も作らない訳だ。 ちょっと寂しいのでおまけでもらったタッセルを付けました。 花芯のビーズもおまけ。 これも今まで出番がなくてどうにかして使いたかった訳なのです。 近頃 目が・・・ ショボショボするんです。 訳もなく涙もこぼれてきます。 今日はビタミン剤を飲みました。 少し目を休ませようかと思います。

    つまみ細工ー黄色のかんざし - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/10/15
    前回のブルーもきれいでしたが、今回も華々しく美しいですね(*'▽')
  • とらたぬの間違い探し9 - 綾なす

    とらたぬの夢の中を覗いてみました。 間違いは8つ。 とらたぬの夢はどんな夢? 答えは・・・ 左上から ・ティラミスのお皿の大きさ ・たい焼きの向き ・団子の色 ・ドーナツのチョコの位置 ・ペロペロキャンディの渦巻きの向き ・マカロンの数 ・ショートケーキのイチゴの大きさ ・丘に落ちている紅葉の向き ***** 元の絵はアイコンにも使っている17年前に描いたものです。 今回間違い探し用にアレンジしました。 お菓子は自作とイラストACさんから拝借したものを使用。 過去の間違い探しは「遊び」のカテゴリーに入っています。

    とらたぬの間違い探し9 - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/09/30
    初めて全部見つけました♪間違い探し、楽しいですね(*^^)
  • つまみ細工ー羽根を広げている蝶々 - 綾なす

    今回もまた蝶々を作りました。 主役はコチラ。 自分の覚書として作り方を載せていこうと思います。 【土台】 土台の紙に布を被せた後赤い線の部分をカット 【羽】 ・5㎝+4.5㎝ 二重剣つまみ 1/2端切り ・4㎝ 剣つまみ 最初のつまみに高さを合わせ端切り ・4㎝ 剣つまみ 最初のつまみに高さを合わせ端切り ・3㎝ 剣つまみ 最初のつまみに高さを合わせ端切り ・2㎝ 剣つまみ 最初のつまみに高さを合わせ端切り ・4㎝ 丸つまみ 最初のつまみに高さを合わせ端切り 【触角・体】 ・5㎝の唐紐 2 ・5㎝の針金 2 ・ビーズ 3つ サギさんがやってきた といっても今年の春のこと。 毎日やってきては赤丸印の木々の間にとまっていた。 この日は前のお家のアンテナにとまっていたのでびっくり。 でも春の強い風の日、木にとまっているのが困難とみえて諦めて飛んで行ってしまった。 それ以降見ていません。 ちょ

    つまみ細工ー羽根を広げている蝶々 - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/09/25
    アンテナにとまるサギさん!こんなに高い所へとまる姿は初めて見ました(*^^)
  • とらたぬの間違い探し8 - 綾なす

    久々の登場です。 今回は間違いが7つ。 カニ:とらたぬさんのカヌー沈んでいない? 答えは・・・ ・太陽の目 ・雲の位置 ・パドル(漕ぐ道具)の長さ ・パドルに付いているブレード(水掻き)の数 ・噴き出している水の高さ ・カヌーの色 ・魚の位置 カヌー カヌーとは、カリブに先住したアラワク族インディアンの言葉でカリブ海周辺の小型舟艇の名称。 カヌーの定義は多様であり競技団体による慣習的な定義は例外として一義には決定できないとされています。 カヌーとカヤックの違い カヌーはブレード(水掻き)が片方だけについているシングルブレードパドルを使用。 複数人で乗船したり荷物をたくさん乗せて移動できるよう作られているので船体上部の構造が開放的になっている「オープンデッキ」。 カヤックはもともとエスキモーが狩猟のために海で使っていたと言われています。 ブレード(水掻き)がパドルの両側についているダブルブレ

    とらたぬの間違い探し8 - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/09/01
    今回も真剣に探しましたが、あと1個が見つけられませんでした(*^^)
  • つまみ細工ー蝶々 - 綾なす

    蝶々を作ってみました。 まだかんざしに仕立ててありません。 久々に作ったのでどうも要領がつかめない。 胴体の長さを変えたり土台の形を変えたり、未だこれといった方針が固まらない状態。 今日も蝶々を作り続けるとらたぬです。

    つまみ細工ー蝶々 - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/06/25
    蝶々のつまみ細工、美しいですね。一生懸命作っているとらたぬさんの後ろ姿も可愛いです♪
  • とらたぬの間違い探し7 - 綾なす

    梅雨がやってきました。 今年は例年に比べ早いです。 ジメジメした憂な気分の時はとらたぬの間違い探しで気分転換。 間違いは8つ。 カエルさん雨は上がったよ 答えは・・・ 右上から ・傘の色 ・てるてる坊主の色 ・水たまりの輪が1つない ・右下の紫のアジサイのがく(花に見えるところ)が1つない ・かたつむりの位置 ・中心の緑の音符の傾き ・カエルさんが持っている音符の色 ・左下の青いアジサイの葉の向き 梅雨 中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃。 そのことから「梅」の字を使うようになったとされています。 この時期 黴(かび)が生えやすく「黴雨(ばいう)」という言葉が生まれました。 ただ、語感が良くないので「黴」の字ではなく「梅」という字になったということです。 なぜ「つゆ」と呼ぶのか 諸説あり。 ・木々に露がつくことから「梅雨(つゆ)」というようになったという説。 ・熟した梅の実が潰れることか

    とらたぬの間違い探し7 - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/06/05
    今回もまたひとつ、音符の色だけ分かりませんでした。怪我が早く治るといいですね。お大事になさってください(*´꒳`*)
  • マグネシウム粒の凄い効果(洗濯・お風呂・排水口)~もっと早く使うんだった~ - 綾なす

    マグネシウム粒というのを近頃使い始めました。 写真は既に半分使ってしまっています。 その効果に驚きました。 マグネシウムの効果 水やお湯につけると水素の泡を発生します。 水質はアルカリイオン水。 界面活性効果で臭いや汚れを分解。 ●洗濯・・・汚れを落とし部屋干しの生乾きの臭いの除去。 ●入浴・・・マグネシウムが肌に浸透し血流がアップ。お肌スベスベ。 ●排水口・・・嫌な臭いやヌメリの防止、更に排水管の掃除。 ●掃除・・・除菌・消臭 使い方 ●洗濯 洗濯ネットに150g位入れ洗濯物と一緒に洗う。 その際洗剤を入れなくても洗えるようですが限度があるらしい。 その為私はいつもの量より若干少ない洗剤も入れます。 ※酸素系漂白剤は一緒に使用できますが塩素系漂白剤の使用は避けてください。 ※ネットの口が開かないように縫い留めることをお勧めします。 洗濯・入浴用 ●入浴 洗濯用に作成した物を流用。 お湯を

    マグネシウム粒の凄い効果(洗濯・お風呂・排水口)~もっと早く使うんだった~ - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/05/25
    マグネシウム粒、初めて聞きましたが洗濯や排水口に使用してみたいです♪
  • 本ーB型自分の説明書 - 綾なす

    筆者が自らの血液型の行動パターンを分析した。 私の主人はB型なので興味もあり買ってみました。 主人を観察した結果・・・全てではないけど 当たっている! 出典:血液型別「自分の説明書」B型 カレンダー 「やりたくないなぁ」という仕事。 主人に「これ後で私がやるから置いといて」と(あえて)言う。 暫くすると片付いている。 まさに天邪鬼(あまのじゃく)。 参考サイト:B型自分の説明書(文芸社) 番外編として □ 炊飯器の炊きあがりのお知らせメロディー流れ終わるまで蓋を開けない。 を追加したいと思います。 炊きあがりのメロディーが流れると私はすぐに止めて蓋を開けます。 主人はしゃもじを持ったままメロディーが終わるまでじっと炊飯器の前で待ちます。 「語りぐさになる『ありえない実話』の持ち主」の友人がいます。 私の周りにはB型人間が多いです。 シンプルな挿絵が可笑しい。 10年以上前のですが当時結

    本ーB型自分の説明書 - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/05/15
    A型の本持っています。意外と当たっていて面白いですよね♪
  • とらたぬの間違い探し6 - 綾なす

    ♬ちまきべ兄さんが・・・♬ 今日は子供の日。 ちまきべたことがないとらたぬの間違い探し。 間違いは8つ。 答えは・・・ 上から ・矢車の矢が1つない ・兜の傾き ・吹き流しの紫の向き ・柏の向き ・ちまきの数 ・真鯉(黒い鯉)のヒレの向き ・赤色の緋鯉(ひごい)の視線 ・青色の子鯉(こごい)の尾びれの線の数 ※可愛いハチさんはイラストACから拝借。 端午の節句 1948年(昭和23年)に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」として誕生しました。 子供の健やかな「成長」「健康」「繁栄」「出世」を願ったそうです。 こいのぼり 滝を上るといわれる「勇ましい」鯉は男児お祝い行事に向くとされました。 もともとは真鯉(黒い鯉)だけを飾っていました。 明治時代に入り真鯉(黒い鯉)と緋鯉(ひごい)がセットになり昭和20年以降には真鯉(黒い鯉)と緋鯉(ひごい)に子鯉(

    とらたぬの間違い探し6 - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/05/05
    今度こそ!と思うのですが、やっぱり全部は見つけられませんでした。鯉のぼりに乗ったとらたぬさん、可愛いです♪
  • トイレのドアが・・・ - 綾なす

    先日 夜中にトイレに起き ドアを閉めたら ロックが掛かってしまった。 出るときロックした状態でドアを閉めたんですね。 寝入り端の主人を起こし身振り手振りで状況を説明。 何故しゃべらないかというと とらたぬは寝るとき口にメディカルテープを貼るのです。 この事件のおかげですっかり目が冴えてしまいました。 トイレのドアの解除方法 多分 このタイプは多いと思います。 ロックされると矢印の部分が横になり青のマークが赤になります。 マイナスドライバーで横になった矢印部分を軽く押しながら縦になるように回します。 主人に聞いたら 「どちらに回すか忘れた。回る方に回せばいいんだ。」 ということでした。 ***** 前回の「これ何に見える?」が思いのほか反響が大きかったので人も驚いています。 私の想像しなかった答えも聞けて面白かったです。 シリーズ化希望の声もありまた懲りずに記事を書こうかと思います。 応援

    トイレのドアが・・・ - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/04/27
    ロックが掛かってしまう・・そんな事もあるんですね( ゚д゚)
  • これ何に見える? ー発想力を鍛えるー - 綾なす

    突然ですが上の絵何にみえますか? 答えは・・・ 4頭のゾウが1つの落花生を取ろうとしている が正解。 昔英会話教室の授業で先生が出した質問です。 いくつか出されたけど覚えているのはこれだけ。 ちょっと再現してみました。 ではこれは? 答えは・・・ ビルの写真を撮ろうとしたらレンズに被ったとらたぬの指 でした。 とらたぬの指 これは私の創作。 こちらは答えを用意しましたがもしかしたら違う答えを思いつく人がいるかも。 隕石がビル街に落ちる瞬間とか積み木で遊ぶ子供の手とか。 最後はこちら 何に見えますか? 雪の中の豆腐? ミルクの中のマシュマロ? 白いシーツの上で眠る白うさぎ? 特に答えはないんです。 なんでもいいんです。 OKなんです。 同じものを見ても見えている物は十人十色。 色々な意見が飛び出すのも面白いです。 見て考えるのも絵を描くのも発想力が必要です。 落ち着きなく動き回る子供を静かに

    これ何に見える? ー発想力を鍛えるー - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/04/22
    英会話の授業で、と言う所も面白いですね。ゾウ以外は難しかったです♪
  • とらたぬー間違い探し5 - 綾なす

    何だか恒例になってしまったとらたぬの間違い探し。 不定期に公開しています。 今回のテーマはお花見。 間違いは7つ。 答えは・・・ ・左上のつぼみの向き ・左の木の一番下の花がない ・とらたぬの頭の花びらの大きさ ・とらたぬが持っている団子の数 ・敷物の大きさ ・おにぎりの数 ・ペットボトルのお茶の量 いかがでしたか? 今回は比較的簡単だったんではないでしょうか。 お花見 お花見は花見は奈良時代の貴族の行事が起源とされています。 その頃のお花見は梅を鑑賞していました。 平安時代に入り桜に代ったそうです。 鎌倉・室町時代に入ると貴族階級から武士階級に広まり、庶民に広まったのは江戸時代とされています。 1912年には、日米友好の印として荒川のサクラの苗木3000アメリカ合衆国の首都ワシントンに贈られ、ポトマック川畔に植栽されました。 花見団子 桜色・白色・緑色の3色の組み合わせが一般的。 桜

    とらたぬー間違い探し5 - 綾なす
    kagetora5
    kagetora5 2021/04/07
    春らしく可愛い間違い探しですね♪敷物の大きさだけ分かりませんでした(*^^)