タグ

ブックマーク / srad.jp (20)

  • スウェーデン男性、家で原子炉を作り逮捕される | スラド

    ストーリー by reo 2011年08月04日 12時30分 汚いな、さすが保安院きたない 部門より 31 歳のスウェーデン人男性が、自宅アパートで原子炉を作り逮捕されたそうだ (The Local の記事、家 /. 記事より) 。 放射性物質は通信販売で購入したそうで、また煙探知機からも手に入れたとのこと。この男性が原子炉制作に取りかかったのは 6 ヶ月前であり、研究の経過は特に隠すことなくブログにもアップしていたとのこと。逮捕のきっかけとなったのは、人がスウェーデンの原子力安全保安院にあたる機関に「家庭で原子炉を作ることは合法か」と問い合わせたこと。当局からは放射線レベルの調査に人が送られてくると告げられたとのことで、実際には警察も一緒にやってきて家宅捜索が行われ、逮捕されてしまったとのこと。 その後男性は釈放されたとのことで、「今後は原子物理学の理論を中心に研究を続ける」と話し

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2011/08/04
    一方アメリカには個人的に核融合炉を作った少年がいた
  • iPhone 4、「史上最速で売れた携帯ゲーム機」と認定される | スラド

    iPhone 4 はギネス世界記録の「2011 Gamer's Edition」にて「史上最速で売れた携帯ゲーム機」として認定されたそうだ (ねとらぼの記事) 。 iPhone 4 は発売日の 2010 年 6 月 24 日に 150 万台売れた (アナリスト推定) として、最速の販売速度を記録した携帯ゲーム機となった。ちなみに PSP は発売日に20万台、ニンテンドー DS は 1 週間で 50 万台。 iPhone 4 を PSP やニンテンドー DS と同じ土俵にのせる事には違和感があるが、確かにこれだけの台数が売られるとゲームプラットフォームとしての影響度も無視できなさそうだ。

  • 東芝、ベジータを発表 | スラド

    ストーリー by hylom 2010年09月22日 15時00分 フリーザ、クウラと続く……わけないか 部門より 東芝ホームアプライアンスが「生野菜をそのまま冷凍できる」という冷蔵庫「VEGETA(ベジータ)」を発売するそうです(家電Watch)。 開発陣が全員知らないとは思えない……。2ちゃんねるなどでは「フリーザがベジータを襲名」とか「ナッパよけろー!」とか微妙に盛り上がってるようで。

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2010/09/22
    見出しで吹いた
  • Airbusの「透明な旅客機」構想 | スラド

    今年の始めに、ヨーロッパの航空機メーカーAirbusが「機体が透明な旅客機」を製造する構想を明らかにしたそうだ。同社研究技術部長のKreins氏は2050年には実現できると話しているとのこと。機体の中心部を透明にすることで、乗客は頭上の星、そして足下の街の夜景を360度見渡せるようになる。そうなればピラミッドやエッフェル塔といった世界の建造物も上から奇麗に見下ろせるようになる(家/. )。 気になる機体の素材だが、同社は「電気を通すことで透明になる」という未来型セラミックを考案しており、ボタン操作で透明にしたい時にだけ透明にできる、という形になる模様。 私などは七夕の短冊に「透明の飛行機に乗りたい」と書いてしまうタイプだが、極度の高所恐怖症の人にとってはあり得ない程に恐ろしい乗り物になるだろう。

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2010/09/21
    人によってはこの上ない恐怖だろう
  • 2ちゃんねる発のキャラ「クマー」、米カルフォルニア州の警察に狙われる - スラッシュドット・ジャパン

    米カリフォルニア州にて、2ちゃんねる初のキャラ「クマー」に対する「注意報」が発令されたそうだ(Gawker、家/.)。 日では主に2chで使用されているクマーは海を渡り「Pedobear」として4chanなどで愛されている。「Pedo」は小児性愛を意味する「Pedophilia」の略であり、Pedobearは掲示板などで「幼児に対するちょっとキモい(ロリコンっぽい)発言」に対して即座に張りつけられる、インターネット上のジョークとして扱われているとのこと。 このことを理解した上でなお、サンルイスオビスポ郡の保安官は「クマー注意報」を発令したとのこと。公衆の安全のための広報として公開されたこの文書では、サンディエゴで開催されたイベント「Comic Con」でPedobearがキャンディーをプレゼントしながら複数の子供達と写真に収まっていた事例を紹介。撮影された写真はインターネットに公開され

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2010/09/16
    リンク先クソワロタ
  • Flashが消え去らない 6つの理由 | スラド

    家Six Reasons Why Flash Isn't Going Awayにて、HTML 5が登場しても Flashは消え去らないであろう 6つの理由が紹介されている。 iPhone/iPadが対応しなくても、ほかのモバイルデバイスは Flashに対応し始めているFlashはビデオ配信以外にも使われているAdobeはデザイナと開発者に強力なツールとサポートを提供しているFlashのコンテンツ保護/DRMはコンテンツ制作者にアピールするFlashはオンライン広告でよく使われているHTML 5にはビデオコーデックに関する特許問題があるということで元ネタのComputerWorld記事は、FlashとHTML 5は共存するだろう、との結論で締めくくられている。

  • 肥満によるコスト、明らかに(燃費的な意味で) - スラッシュドット・ジャパン

    ストーリー by hylom 2010年08月17日 16時00分 走れないデブは肥満だ! 走れるデブは訓練された肥満だ! 部門より 「米国人は車の燃費やガソリンの値段について文句を言うのが大好きだが、問題の原因は自分たち自身にもある」という話が家/.で話題になっている。 2006年にEnterpreneur.comが行った調査研究によると、1960~2002年までの間、体重増加によって非商用車が余分に消費したガソリンは毎年およそ10億ガロンと推定されるそうだ。また、肥満が原因でシートベルトがきつく、そのため正しくシートベルトを装着していないというケースもあり、これにより死亡事故の増加につながっているとも考えられているらしい。 ちなみに、米国の疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention)の研究によると、2007~2009年の

  • 職安に「ジェダイ」が登場、しかし追い返される | スラド

    ジェダイ教を信仰する英国の男性がフードを深く被った「正装」のまま職安に行き、追い出されてしまったそうだ (The Register の記事、家 /. 記事より) 。 英国の Chris Jarvis氏 (31) はスターウォーズの熱心なファンであり、またジェダイ教の信者でもあるとのこと。Jarvis 氏はジェダイ教の教えに従ったフード付きの衣装を深く被ったまま職安にいったが、「セキュリティ上の理由」から施設内でのヘルメットやフードの着用を認めない職安の方針に反するとして追い返されてしまったという。 Jarvis 氏は「信仰に従っていただけであり、イスラム教などの宗教的な服装と同じに扱われるべきである」として職安に苦情を申し入れ、その後 Jarvis 氏には職安上部から「各人の信仰に敬意を払い、その多様性を受け入れたカスタマーサービスの提供を約束する」といった内容の謝罪文書が送られてきたそ

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2010/03/18
    >ジェダイ教は英国では宗教として認められており、英国勢調査によるとその信者数は 39 万人にも上るという
  • ミッキーマウス、ドナルドダックを訴える | スラド

    米国で、ミッキー・マウスがドナルド・ダックを訴えるという珍事件が発生した(Techdirtの記事、Legal Padの記事)。 訴状(PDF)によると、訴えは次のとおり。 訴えは商標保護法によるもの原告(ミッキー・マウス)は商標番号0134148349208のオーナーである被告はアヒルだこれに対し、被告のドナルド・ダックは弁護士プルート・ドッグを通じて次のような返答をしている(訴えに対する反論[PDF]。 認める否認する認めるこの訴訟、当にマイアミのフロリダ南地方裁判所にて起こされたものらしいが、もちろんいたずら。ちなみに、裁判所側は「Goofy」判事により、ドナルド・ダックに召喚状を発行する、という対応を取ったとのこと(召喚状[PDF])。 いたずらとはいえ、裁判所もずいぶんとウィットに富んだ対応をするものだと感心する。

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2009/11/26
    wwwww
  • HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。 | スラド

    W3CのHTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する項目が外されたそうだ(家/.記事)。 HTML 5のオーディオ・ビデオコーデックはAdobeやMicrosoft、またRealnetworksなどのマルチメディア・ツールを提供するベンダーにとって脅威になると考えられている。HTML 5の仕様を担当しているIan Hickson氏によると、Appleは(ロイヤリティ無しに使用できるにも関わらず)パテントに対する将来的な懸念およびハードウェアサポートの欠如を理由に、QuickTimeでOgg Theoraをサポートしないとのこと。また、GoogleはYouTubeにはOgg Theoraは適さないとして導入する意向はないとしているそうだ。さらに、マイクロソフトは<video>タグに関してなんのコメントも発していないとのこと。Hickson氏によると、H.264に関しても各ベン

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2009/07/05
    また新たな独自規格戦争が始まろうというのか・・・
  • IE6はまだまだ健在 | スラド

    家/.より。ウェブの限界を押し広げ、またシェアを拡大すべくブラウザ開発はしのぎを削り、新しいブラウザがリリースされる度に大々的な宣伝キャンペーンが行われている。しかし実際にはIE6のシェアがまだまだ高く、ウェブ開発はこれからもIE6を考慮して行わなければならないようだ。 ブラウザやOS、検索エンジンなどに関するインターネット使用状況の統計分析とマーケットリサーチを提供しているStatOwlの統計によると、Firefox 3がIE6のシェアを追い抜いたのは、つい先月とのこと。Firefox 3の18.58%に対しIE6が18.23%と、その差はたった0.35%である。また、フィルタを「Corporate」に設定し企業での使用状況を抽出すると、IE6は5月期でシェア41.14%で第一位を獲得していることが分かる。また、第二位のIE7と合わせるとほぼ80%であり、圧倒的なシェアを達成している。

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2009/06/03
    IE6は!早く!死ね!!
  • Thunderbird 3.0、やっとβ1が登場 | スラド

    12月9日、Thunderbird 3.0β1がリリースされました(Thunderbird 3 Beta 1 Preview Release)。 Thunderbird 3.0の特徴は タブ機能 Windows Vistaの検索機能やMac OS Xのアドレス帳機能との統合 あたりが目立つところでしょうか。 Thunderbird 3 Beta 1 Preview Releaseページによると、Thunderbird 3の新機能は メール表示画面のタブ化 より高速にメールを表示できるようにIMAP実装を改良 メール表示画面の改善 新しいアドオンマネージャ アドレスブックのインターフェイスを改良 ほかのメールクライアントからのメールのインポート機能を改善 Windows Vistaの検索機能との統合 Mac OS XのAddress Book機能との統合 だそうだ。

  • 創造性が最も低い時間は午後4時33分 | スラド

    1426人を対象に行った調査によると、午後は創造力を発揮できないと感じる人は92%にも上ったとのこと。1/4以上の人がいいアイデアやひらめきを求め、夜遅くまで働くと答えたが、58%の人がいいアイデアを思いついたのに書き留めずに忘れてしまった経験があると答えた(男性よりも女性の方がアイデアをきちんと書き留めているとのこと)。また、創造力をリフレッシュする手立てとしてはシャワーが人気で、44%の人が行き詰まり感を突破するためにシャワーを浴びるそうだ(英テレグラフ紙、家/.)。 なお、この調査によると、創造性が最も低いとされる時間は午後4時33分で、最も発揮できる時間は午後10時4分とのこと。 ランチ後の午後は生産性が落ち、いいアイデアも浮かばないという実感をなぞる調査結果となっていますが、行き詰まり感を打破する秘策などあれば是非お教えください。

  • エネルギーの長距離無線伝送実験に成功 | スラド

    WIRED VISIONによると、マウイ島の山頂で太陽エネルギーをとらえ、約148キロメートル離れたハワイ島にこれを無線で伝送する実験が行なわれたとのこと(米国宇宙協会の発表)。今回の実験で伝送された電力はたったの20ワットだったそうだが、予算さえあれば効率を最大64%向上できる可能性があるということである。

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2008/09/16
    ビームが見えるのだろうか
  • Firefox 3、国内で100万ダウンロード突破 | スラド

    6月18日にFirefox 3.0が公開されて、10日経ちましたが、Firefox3のダウンロードカウンタによると、28日の23時時点で約120万ダウンロードと、100万ダウンロードを突破しています。 さらに、世界全体では2400万ダウンロードを突破している様です。Firefox 1.0の頃は10日で全世界で200万ダウンロードだったので、世界全体でのダウンロード数は12倍に増えています。また、ダウンロード記録を目指していた初日のダウンロード数は800万を越えています。こちらの方はFirefox 2のリリース日に達成した160万ダウンロードの5倍です。 Firefox3はJavaScriptの実行速度の向上など、さまざまな高速化が計られています。PCの主な利用目的がウェブである人は多いと思いますが、それならばFirefox 3をインストールすれば、筐体を開けてCPUをより良いものに換装した

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2008/06/29
    いや、PCは速くならないでしょ
  • 史上最も丈夫なガジェットはゲームボーイ? | スラド

    家/.の記事より。CNETの記事によると、史上最も丈夫なコンシューマエレクトロニクス製品の一つが任天堂の「ゲームボーイ」だと言う。記事中には「このベージュの怪物は、プラスティックではなく死せるグルカ兵の頭蓋骨で作られているのではないかと思えるくらいに堅固だ」「もしこれが壊れたのを見たことがあるとしたら、それは原爆とボクシングマッチをやって敗北した後のことに違いない」などと、半分冗談なのだろうが物々しい表現が並んでいる。 個人的にはゲームボーイがそこまで堅固で丈夫だったという記憶はないのだが、海外では定説なのだろうか?

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2008/02/06
    とりあえず地上6メートル程度の高さから落ちて大丈夫な程度の強度はある(実体験)
  • 日本違法サイト協会による違法サイト第一号は文化庁 | スラド

    先日、文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会において 違法サイトからのダウンロードを私的複製から除外する方針となったが、 それをうけて2007年12月18日に、 日違法サイト協会が設立された。 日違法サイト協会についてを読むと、 この協会は過去に著作権侵害を行ったことがあるサイトを違法サイトと定義し、 これに当てはまるサイトを閲覧しないように啓蒙することが目的のようだ。 認定違法サイトの紹介では、 Mac OS Xのアイコン画像を盗用したという理由で、 早くも文化庁(違法サイトと認定されているため、閲覧は今後違法となる可能性があるので注意)が認定されている。 この協会の出自は不明(発起人等の名前を見つけられなかった)だが、 今後は多くのサイトが違法サイト認定され、著作権侵害のない輝かしい未来が訪れることを期待したい。

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2007/12/21
    おめでとうございます!
  • "発売前"の「MGS4」が文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞 | スラド

    ストーリー by nabeshin 2007年12月05日 13時03分 展示用マスター作成でさらにリソースを割かれ。。。 部門より メタルギアシリーズといえば、古くはMSX2から続く由緒あるゲームシリーズです。その最新作になる「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」が、この度めでたく文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門優秀賞を受賞しました。 受賞理由によると、『反戦をテーマに「敵に見つからないように潜入する」というコンセプトで、新次元のシネマティックな映像による臨場感あふれるゲームを実現している。 』とのこと。"実現している"? 実はこの「MGS4」、つい先日2008年度第一四半期への発売延期を発表したばかりです。東京ゲームショーで公開されたプレイアブルデモに於いても、敵兵のAIや、グレネードの投擲動作など、製作途上であることが伺える出来で

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2007/12/05
    大多数の人が(まだ)楽しめないコンテンツを賞の対象にしていいのかという話
  • 「新東京タワー」の名前募集中

    「新東京タワー」(仮)が正式名称の一般公募を開始しました。応募資格は「日国内在住の方であればどなたでも」。方法はハガキもしくは新タワーサイトのフォームから。今回の一般公募を元に有識者の選定委員会が最終候補を選び、来年にも一般投票によって正式名称を決定する計画です。賞品として、応募者のなかから抽選で500名に新タワーグッズをプレゼント。だそうですが、皆様アレゲな名前で応募なんかしちゃだめですよ。

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2007/10/27
    江戸タワー
  • 米生物学誌の表紙に荒木飛呂彦のイラストが採用 | スラド

    朝日新聞の記事によると、アメリカの生物学専門誌「Cell 9月7日号」の表紙に漫画家・荒木飛呂彦氏のイラストが採用されました。 イラストは生理学研究所(NIPS)の瀬藤光利・准教授らが発見したタンパク質の「スクラッパー(壊し屋)」をイメージしたもので、脳内の神経伝達物質の量を調節するため、スクラッパーが別のタンパク質を攻撃(分解)する様子が描かれています。 こうした学術誌には通常、細胞の顕微鏡写真などが載りますが、瀬藤准教授が荒木氏の大ファンだったことから研究成果のイメージを描いて欲しいと依頼したところ、荒木氏がこれを快諾。Cell編集部も日漫画に興味を示したため採用になったそうです。

    kagioo2uma
    kagioo2uma 2007/09/07
    http://www.cell.com/ 新手のスタンド使いか!
  • 1