タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

SHELLに関するkahkiのブックマーク (2)

  • Bash の小枝集

    Last Modified: Wed Dec 9 23:38:07 JST 2009 コンピュータの使い方を上達させるのに最も早い方法は、「他人の技を盗む」ことです。 UNIX のシェルような複雑なシステムの場合、これはとくにあてはまります。 かくいう新山も、他の人がシェルを使っているのを見て「あ、こんなやり方があるのか」と驚き、 そのたびにいろいろな技を盗用してきました。このように自分がふだんなにげなく使っているものでも、 じつは他人から見ると目から鱗ということがままあるので、ここでは新山の使っている bash の環境と小技 (といえばいえるようなもの) を紹介します。 はっきりいって自信はまったくなく、知ってる人が見れば ひどく頭の悪いこともやっているかもしれませんが、役に立つこともあるかもしれません。 なお、このページのタイトルは「こわざしゅう (小技集)」ではなくて、 「こえだしゅ

    kahki
    kahki 2006/01/21
  • リモートホストとdiffる - (ひ)メモ

    bashの「Process Substitution」という機能で、コマンドの実行結果を名前つきパイプから読めます。(thx かつみくん) $ cat -n <(date; echo foo) 1 Wed Jan 18 21:38:30 JST 2006 2 fooこれを使って、リモートホストのファイルとdiffを取るシェル関数を作ってみました。 こんな感じで使えます。 $ rdiff -u ~/s.txt REMOTE_HOST:~/d.txtまた-Rオプションで、rsyncの-R, --relativeオプションの様にローカルホストのパスをリモートホストの相対パスとして指定できます。たとえば、ローカルホストの/very/very/long/path/t.txtとリモートホストの同じパスのファイルをdiffるときには次のようにしてリモートホスト側のパス指定を略記することができます。 $

    リモートホストとdiffる - (ひ)メモ
  • 1