毎日気軽に見たくなる!今すぐ使える活用動画、事例が詰まったお役立ちサイト
はじめに こんにちは。 バックエンドエンジニアの松本です。今回は、会計システムの開発を通じて、 CADDi におけるプロダクト開発の様子を紹介します。 2024年3月現在、CADDiでは2つのサービスを提供しています。1つは図面データ活用クラウド「CADDi Drawer」で、もう1つは加工品製造サービス「CADDi Manufacturing」です。 今回、後者の加工品製造サービス「CADDi Manufacturing」向けに、 会計システムを構築しました。これは、生産管理システムや拠点管理システムから取得した各種情報を基にして、会計仕訳データを生成し、経理部門に公開する役割を持ちます。 はじめに 会計システムのアーキテクチャとその狙い 計算処理を少しずつ進める 会計数値の妥当性をダッシュボードに表示する 会計システムのモデリングと最初の開発 仕訳の流れを整理して、ドメインモデル、デー
はじめに タスク管理はクリエイターの永遠の課題だと思います。 普段の案件に関するタスクはもちろんですが、案件とは関係ない事務作業やデータの整理、後で読みたい記事、試してみたい技術など、私たちには様々なタスクがあります。 膨大なタスクを管理する方法を日々模索し続け、ようやく自分の中で「これ!」というのが固まってきたので、私なりのNotionを用いたタスク管理方法を解説していこうと思います。 Notionとは 様々な情報やドキュメントを一元管理できるサービスです。公式サイトに書かれている通り、様々なドキュメント管理ツールをひとつに集約したのがNotionになります。 日々の業務は「案件に関するタスク」と「案件とは関係ないタスク」の2つに分けられます。 「案件に関するタスク」は期日や案件の詳細情報、自分の担当範囲などを分かりやすく管理することが重要です。「案件とは関係ないタスク」は業務改善や事務
桐朋高等学校(東京都国立市)、第78期卒業生の答辞がX(Twitter)を中心に、「とんでもない18歳だわ……」「す、すごいものを見た」など大きな反響を呼んでいます。 本記事では、答辞を書いた土田淳真(@tsuredurew)さんの掲載許諾をもとに、桐朋高等学校公式Webサイト、土田さんのnoteにも掲載されている答辞全文を紹介します。 ※画像はイメージです 答辞 ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきは、巡り巡ってアメリカ・テキサス州のハリケーンの原因となりうるでしょうか。1972年、アメリカの気象学者エドワード・ローレンツは正確な気象予報の困難さをこのように例え、初期条件の僅かな違いが観測結果に大きな影響を与えることを示しました。ローレンツのこの問いはやがて「バタフライエフェクト」として大衆文化にも受容され「偶然に導かれた数奇な因果関係」を意味する言葉として用いられています。本日体育館の外に吹い
この本を読みました。新刊書店で定価で買って(笑)。 『知識も時間もないですが、新NISAでほったらかし投資よりお金を増やしたいです』 著者 投資塾ゆう KADOKAWA刊 KADOKAWAのHPより 著者の投資塾ゆうさんは、もと証券マンの投資アドバイザーです。投資アドバイザーのことをIFAというらしいんですが。YouTubeもされています。↓ ↓ www.youtube.com <目次> 1、迷える新NISA 2、▲5%ルール投資法とは 3、方針変更 4、オルカンより米国株か 1、迷える新NISA 旧NISAから始めていますので、今更NISAの入門書もないのですが、 やりながらも迷いが尽きません。 旧つみたてNISAは、最高額でも月33,000円ほどですし積立ですから、 指をくわえて見ているだけです。 しかし新NISAは成長投資枠の額も大きく、 私にとって、この先20年を託しているものです
どんな記事? Obsidianを使った個人的読書メモの残し方について紹介しています。 仕事関係で読んだ本については簡単にメモを残すようにしているのですが、いろんなツールを使った結果最終的にObsidianに落ち着いたので、自分の使い方を簡単に紹介しようと思います。 サンプル こんな感じでまとめてます。 読了日は結構つけ忘れるので適当なことが多いです。 メモり方 BookSearchプラグインを使ってファイル作成 まず本を読み始めたタイミングで、BookSearchを使ってファイルを作成します。 BookSearchプラグインのインストール方法については、以下公式Githubを参考にしてください。 今回は仮に今読んでいる『科学的根拠に基づく最高の勉強法』の読書メモを残していきます。 BookSearchとテンプレートを使えば簡単に以下のようなファイルが作成されます。
漢文と「教養」をめぐる記事、この前は多くの方に読んでもらえて多謝。 m-dojo.hatenadiary.com その流れで、いつかは紹介したいと思っていた、漢文にまつわる文章を紹介させてほしい。 そのひと…は、安部譲二。今の人は、どれぐらいなじみがあるのかな。 令和の世まで生きた人だけど(令和元年に逝去)、その5,6年ほど前、70歳代半ばから緩やかに仕事を減らして、フェードアウトしていったように感じられる。 ただ、 1986年に連載がまとめられ、『塀の中の懲りない面々』として本になった時の、人気ぶりはすごかった。8月に出て、その翌年87年のベストセラー3位。6位にも安部の本がランクインした。 www.1book.co.jp 紹介するこの「賞ナシ罰アリ猫もいる」は、その翌年、88年から安部が書き始めた雑誌コラム(「週刊文春」と「諸君!」)からの抜粋本。つまり一番勢いがあり、大ベストセラーの
さっき、Xにも投稿したけど、こっちにも書いておくわ。 自分は個人としては格別に漢文好き(このブログに、多くの証拠が残ってる筈だ)。 だからこそ、原則に返って問うけど… 【質問】教養を比べるなら、「漢文は読めないので、現代日本語訳で論語や史記や三国志演義を全部読みました」というのと、 「漢文の読み方は覚えました、それらは読んでませんが」、だと、どっちが「教養」あるの? これと同じことを、古代ギリシャ語やラテン語で考えてもいいわけだけど。 だいたい古文は甘えすぎなんや。古文や漢文以外にも、学校の教育に取り入れてほしいほどだが学習時間の確保ができずに無念さを噛みしめざるを得ない科目なんてゴマンとあるんや。「役に立ちます。春は揚げ物で笑えます」程度で認めてもらえるなんておかしいで。サンスクリット語をやりんさい。— 慈永祐士 (@jiei_yushi) February 29, 2024 これは本当
元増田です。はてなでは定期的に出る話題であり、この仕事をしていれば生徒に必ず聞かれることでもありますね。すでに質問増田氏への反応でかなりの部分が議論されていると思います。国語の先生ごとに考えが多少異なるとは思いますが、現場にいる者として、同じことを生徒に聞かれたと思って、自分なりに誠実にお答えしたいと思います。 以下、常体で失礼。 ・まず、この疑問への論点はたくさん含まれていると思う。自分なりに整理してみると ①日本という国家が義務教育で(貴重な時間を割いて、他の教育されない分野を差し置いて)古典を扱う理由(教育の制度論) ②上記の上で、古典が選択科目ではない(または高校の教育現場で「選択させられている」)理由 ③学校における古典の学習時間は適切な長さであるのか? ④学校における古典の学習内容は適切なものであるのか? ⑤古典を学ぶことは何かの役に立つのか?(個人レベルでのメリットはあるのか
AIスタートアップの米Anthropicが、同社のチャットAI「Claude 3」向けに公式プロンプト集を公開している。3月11日までに64種類の使用例を公開中。専用のWebサイト「プロンプトライブラリ」で公開しており、英語と日本語表示に対応している。 例えば、入力した材料や好みに応じた料理レシピを提案する「料理クリエイター」などのプロンプトを公開している。プロンプトは「システム」と「ユーザー」の2つに分かれ、まず前者でAIに指示し、次に後者でユーザー個別の条件や要件を伝える仕組み。料理クリエイターの場合は以下のような具合だ(原文ママ)。 システム:あなたの仕事は、利用可能な材料や食事の好みに関するユーザーの入力に基づいて、パーソナライズされたレシピのアイデアを生成することです。この情報を使用して、ユーザーの食事のニーズに対応しながら、指定された材料を使用して作ることができるさまざまな創造
サイバーエージェントの実践×実験Snowflake 導入の経緯から最新機能のトライアルまで / How Snowflake Is Used In CyberAgent - Go To the Future
経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて 作者:山崎 元GakkenAmazon Kindle版もあります。 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて 作者:山崎元GakkenAmazon 【山崎元 最後の書き下ろし】「余命3カ月なら、ぜひやっておきたいと思った3つのことのうちの一つが本書の執筆でした。(中略)息子にも、読者にも、本書が経済と付き合う上で、いつまでも役に立つ『明るい人生のマニュアル』であり続ける事を、著者は心から願っています」(あとがきより) ●実際に息子へ送った手紙「大人になった息子へ」からできた本作品。手紙原文も全文収録。 大学に合格した息子へ手紙を送ったことをきっかけに、闘病の中で新たに書き下ろし、書籍化。株式市場との付き合い方、最初の仕事の選び方、リスクとサンクコストについて、自分の人材価値とは・・・。人生をサバイブする戦略が満載。
「彼の独壇場(独り舞台)だった」などと言う場合の「独壇場(どくだんじょう)」は、「独擅場(どくせんじょう)」という言い方が正しいということを、最近聞きました。ほんとうでしょうか。 そのような場合の読みと表記は、確かに本来は、「独擅場(どくせんじょう)」ですが、「擅<せん>」が「壇<だん>」と誤読されて、「どくだんじょう」という言い方が定着しました。今では表記も「独壇場」が一般化し、放送でも「独壇場(どくだんじょう)」を使っています。 漢字の「擅」の読みは「せん」で、「ほしいままにする。ひとりじめにする。また、ひとりで自由に処理する」(『学研 漢字源』)という意味です。この文字を使った熟語の「独擅」は、「自分ひとりの思いのままに振る舞うこと」、「独擅場」は「その人ひとりだけで、おもいのとおりの振る舞いができるような場面・分野。ひとり舞台」(『大辞林』三省堂)で、もともとの読み方は「どくせん」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く