タグ

2007年4月15日のブックマーク (22件)

  • シェル・スクリプト・リファレンス・ランキング

    Linuxで一連の処理を行う際には,シェル・スクリプトが役立ちます。シェル・スクリプトは,シェル上で同じような操作を続けるときや複雑な操作を行いたいときに,その操作手順をテキスト形式で記述しておき,任意に実行できるファイルです。定型的な処理を繰り返し実行するときに便利ですが,シェル・スクリプトを作成するには,記述のルールなどを知っておく必要があります。 日経LinuxのWebサイトでは,シェル・スクリプトの使い方について紹介した「シェル・スクリプト・リファレンス」を公開しています。シェル・スクリプトの基的な知識から,変数の扱い方,繰り返しや条件分岐などの記述方法,シェル・スクリプトで便利に利用できるコマンドなどを紹介しています。 日経Linuxは2006年3月1日に,シェル・スクリプト・リファレンスをITproに公開しました。公開後1年が経過したのを契機に,過去1年間によく閲覧された項目

    シェル・スクリプト・リファレンス・ランキング
  • NIO 2のドラフト、JCPへ提出 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Alan Bateman氏が自身のWebLogでNIO 2として知られるJSR-203のEarly Draft Review(EDR)提出を明らかにした。JCPのサイトでの公開が始まっており、概要を解説したスライドも用意されている。最終的にはJava SE 7に含まれる予定。 NIO 2は、JavaのI/Oを規定するもので、J2SEのNIO(JSR-51)のアップデートとなる。NIO 2での課題はスライドの最初でも挙げられている、NIOのsocket-channelを完成させることとなる。ほかにも、ファイルシステムに対する新しいインタフェース、非同期I/OのAPIの策定が予定される。 EDRに関する議論のためのメーリングリストが用意されているほか、フィードバックをjsr-203-comments@jcp.orgまで送ることもできる。

    kaido
    kaido 2007/04/15
  • 【ハウツー】Suica VS. PASMO - ライフスタイル別 IC乗車券徹底ガイド (1) ついにPASMOスタート! Suicaとの相互利用はいかに (MYCOMジャーナル)

    3月18日から一枚のIC乗車券で首都圏のJR、地下鉄、私鉄、バスを相互に乗り入れるサービスがはじまる。首都圏の私鉄や地下鉄の自動改札ではIC乗車券に対応するためのシールが徐々にはがされ、告知キャンペーンも盛大に行われている。いよいよそのスタートが間近であると実感している方も多いだろう。しかし、JR東日の「Suica」と私鉄各社の「PASMO」。どちらが自分のライフスタイルに合っているのだろう? PASMO Suica どちらも首都圏はほぼ互角に乗車できる。買い物もできる。しかし「SuicaやPASMOを使うと運賃が高くなることがある」「IC定期券に変えるメリットは? 」「入会キャンペーンはどこがおトク? 」など、疑問や情報が多すぎて、消化しきれない方も多いだろう。 そこで、それぞれのライフスタイルに合うPASMO & Suicaの使い方をまとめてみた。ご自身に合った1枚を見つ

  • Sun、モバイルJava OSを獲得 - 来月JavaOneでの詳細を待て | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun MicrosystemsおよびSavaJe Technologiesは12日(米国時間)、Sun MicrosystemsがSavaJe Technologiesの知的所有権資産買収に正式に合意したことを発表した。同買収における追加情報は2007年5月8日から11日(米国時間)にサンフランシスコで開催されるJavaOne Conferenceにおいて発表される見通し。 SavaJe Technologiesは携帯電話向けモバイルOSを開発している。Java、C、C++などを組み合わせて開発されたOSで、アプリケーションをJavaで開発可能。同社は昨年5月、サンフランシスコで開催されたJavaOne ConferenceにおいてこのOSを発表した。 Sunはエンタープライズだけでなく、組み込み分野におけるJavaの普及にも力を注いでいる。同社の知的所有権資産買収は組み込み分野における

    kaido
    kaido 2007/04/15
  • オープンソースのOCRシステム「OCRopus」がGoogle Codeで公開 | ネット | マイコミジャーナル

    OCRopusプロジェクトは、オープンソースプロジェクト向けのホスティングサイト「Google Code」上で、光学文字認識(OCR)システム「OCRopus」のα版をApache License 2.0のもと公開した。LinuxをはじめとするUNIX系OSで動作するが、確認はUbuntu Linux 6.10で行われている。 OCRopusは、文字認識エンジンと文書解析機能を含むOCRシステム。ドイツ人工知能研究センター(DFKI)の研究グループの1つ「Image Understanding and Pattern Recognition」(IUPR)が中心となり、DFKIのThomas Breuel教授指揮のもとに開発が進められている。Google Code上でのソースコードの公開は、Googleがスポンサーについたことを契機とするもの。 プラグラムには、アメリカ国勢調査局によって90

    kaido
    kaido 2007/04/15
  • "ジュースを飲んだ英国紳士"DWR 2.0 RC 4リリース、Guiceをサポート | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The DWR Projectは11日(英国時間)、DWRの最新版となるDWR 2.0 RC 4を公開した。DWR(Direct Web Remoting)はWebアプリケーションを開発するためのフレームワーク。Ajaxを活用したWebアプリケーションをJavaで実装できるという特徴がある。 DWR 2.0 RC 4における主な新機能は次のとおり。同機能はそのままDWR 2.0における目玉の機能となる見通し。 Google Guiceサポートの追加 セキュリティ機能の強化 リバースAjax機能の強化 Guiceは2007年3月8日(米国時間)、Googleから初のメジャーリリースが実施されたDI(Dependency Injection)フレームワーク。JavaソースコードのみでDIが実現できるフレームワークとして注目されており、このGoogle Guiceがサポートされた点がDWRの開発

    kaido
    kaido 2007/04/15
  • 速報 - WILLCOM FORUM & EXPO開幕、W-ZERO3次世代機のコンセプトモデル登場 | 携帯 | マイコミジャーナル

    12日、ウィルコムおよび同社パートナー企業の製品・ソリューションを一堂に集め紹介する「WILLCOM FORUM & EXPO 2007」が開幕した。期間は翌13日までの2日間。会場の東京国際フォーラムでは講演・セミナーが行われているほか、展示ホールではコンセプトモデルのモックアップや次世代PHSの実証実験などを見ることもできる。 会場で特に注目を集めていたのが、「WP001 W-ZERO3 future edition」として展示されていたW-ZERO3次世代機のコンセプトモデル。W-ZERO3 [es]のような縦長・テンキー付き端末だが、構造はスライド型からクラムシェル型になり、体を閉じた状態ではストレート型携帯電話として使用し、開いた状態ではQWERTYキーボードとワイド液晶画面を使用する形となっている。ヒンジは2軸ヒンジで、画面部分を裏返して、全面液晶端末としても使うことができそ

  • 【レビュー】軽量&シンプルなウィンドウマネージャ"Fluxbox"を試す (1) Fluxboxとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FluxboxはX Window Systmem上で動作するウィンドウマネージャの一種で、軽量ウィンドウマネージャとして定評のあったBlackboxから派生して開発された。FluxboxのコンセプトはBlackboxのそれを継承しており、とにかく軽量でメモリ使用量が少なく、できる限りシンプルなウィンドウ環境を目指している。シンプルとは言っても、後述するタブやslitなどの機能によって一定以上のユーザビリティが保たれている点は見逃せない。 Fluxboxの持つ代表的な機能を以下に挙げる。 タブによるウィンドウのグループ化 設定ファイルによるタブ/ウィンドウの自動グループ化 slitによるドックアプリケーションの使用 slit内のドックアプリケーションの順序付け slitを覆い隠す形でのウィンドウの最大化 マウスホイールのスクロールによるワークスペースの移動 拡張ウィンドウマネージャヒント(E

    kaido
    kaido 2007/04/15
  • 暗号化機能を追加する際にはこのライブラリの検討を - Jasypt 1.2登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JASYPT Teamは10日(米国時間)、Jasyptの最新版となる「Jasypt 1.2」を公開した。JasyptはJavaで開発された暗号化ライブラリ。同ライブラリを使用すると、暗号化技術の詳細を知らなくても暗号化機能を容易に追加できるようになる。また、既存プロジェクトに対する暗号化機能も比較的簡単だという。 Jasypt 1.2は、Apache License Version 2.0のもとでオープンソースソフトウェアとして公開されている。バージョン1.2における新機能は次のとおり。 jasypt-hibernateとjasypt-spring-securityをメインブランチへマージ 数値暗号処理機能の拡張 サルトを生成する機能の追加 Hibernateとの親和性の向上 Spring Security(Acegi)との親和性の向上 とりわけ、HibernateやSpring

  • 【コラム】システムの評価、できてますか? (15) セキュリティの定量評価(1) | 経営 | マイコミジャーナル

    セキュリティ」は、情報システムに関わる誰もが常に高い関心を示す話題である。だがその一方で、実際の開発・運用の現場では、納期やコストといった現実的で世知辛い都合から、なしくずし的に軽んじられることが多いのもまた事実である。システムは「動いてナンボ」のものなので、とにかく「動かすこと」が最優先されるのは致し方ない部分もあるだろう。しかし、だからといってセキュリティを軽視しすぎると、後で当に取り返しのつかない事態を招きかねない。どんなシステムであっても完璧なセキュリティなど有り得ないが、だからこそ、どこまで守りを固めるべきか、正しいデータと正しい知見に基づいて判断されねばならいとも言えるのだ。 そこで、やはり必要になるのが、「セキュリティを定量的に評価するための指標」である。どんなデータを集めて何を基準に判断すれば、定量的な評価として説得力のある結果が導き出せるだろうか。 セキュリティの強弱

  • OZACC.blog: Nagios

    Linux | Nagios Nagios: Home 「Nagios 2.0オープンソースではじめるシステム&ネットワーク監視」を購入して、Nagios使用方法の勉強中。サイトのドキュメントや記事を見て、難しそうだなと思って敬遠してたけど、このを読みながらやってみると意外に簡単だった。 ではソースからインストールしているけど、Debianパッケージとして用意されていたNagios 2.6をインストールしてみた。設定ファイルのパスや名前が若干違う位で大きく戸惑うことはなかった。 まだ三分の一位しか読んでないけど、一通り監視できるようになった。これまで監視の必要がある場合、自前でスクリプト書いたりしてたけど、その面倒くささが一気に解消。Nagiosがあると何でも監視したくなる感じ。 ネットワーク上の階層を設定でき、上位階層(例えばルーター)がダウンしている時は下位階層のサーバ監視を行

  • Webアプリ作成者御用達「文字化け判定表」(誰か作って/すでにあるかな) - 結城浩のはてなブログ

    Webアプリケーションを作っていて、文字化けで「うっきー!」となった方は多いと思います。以下のような「文字化け判定表」があるといいなあと思って作り始めましたが、飽きちゃいました(←おい)。誰か作って…。もしくは、すでにありますか? ↑の説明文はいい加減です。当はエンコーディング名をちゃんと書いたほうがよい。 ↑は適当に貼り付けたけれど、きれいなマトリックスにしたほうが見やすい。 追記: danさんが作ってくださった模様です。感謝……でもなぜかIE(Lunascape)だとうまく動かない…というか文字化けせずにきれいに見えてしまうようです。

    Webアプリ作成者御用達「文字化け判定表」(誰か作って/すでにあるかな) - 結城浩のはてなブログ
  • 日経ソフトウエアから『ずばりわかる! Webプログラミング2.0』が刊行 - 結城浩のはてなブログ

    『ずばりわかる!Webプログラミング2.0』というムックが日経BP社から刊行されました。日経ソフトウエアの特集や連載記事を元にまとめたもので、結城も執筆者の一人になっています。ご興味のある方はぜひどうぞ。 第1部 Web APIプログラミング プロローグ Web APIプログラミングを始めよう Part1 HTTPの仕組みを基礎から学ぶ Part2 Web APIプログラミングの基 Part3 Web APIで作る「地名しりとり」 第2部 Webプログラミング実力アップ Part1 正しいPerl/CGIの書き方 Part2 Webアプリケーション・フレームワーク入門 Part3 セキュアWebプログラミング入門 Part4 テストを自動化する注目のツールSelenium 第3部 簡単実装で学ぶ最新Web技術 Part1 Ajax Part2 はてな認証API Part3 Catalys

    日経ソフトウエアから『ずばりわかる! Webプログラミング2.0』が刊行 - 結城浩のはてなブログ
  • 家庭にはPCの代わりにThinClient(家庭にはPCの,シンクライアント11)を

  • 家庭用thin clientがうまく行かない5つの理由--そして1つの市場 : 404 Blog Not Found

    2007年04月15日01:45 カテゴリiTech 家庭用thin clientがうまく行かない5つの理由--そして1つの市場 私はnaysayersは嫌いだが、それでもこの件に関してはまだnayと言わざるを得ない。 家庭にはPCの代わりにThinClient(シンクライアント)を ビジネス用途でばかり注目されがちなシンクライアントだが、こと日においては、実は家庭向けにこそ通常のパソコンよりもシンクライアントが向いている。ブラウザーでかなりの用事が済むようになった現在、フルセットで10万円オーダーのパソコンを買うのはバカらしくも思える。そしてブラウザーを動かすのに、フルセットのパソコンはいらない、という意見はわかる。私自身そういう実験があったら一家で参加してみようと思わぬでもない。が、私がそれに投資するかといえば、今は躊躇の方がはるかに大きい。以下、その理由を箇条書きにしてみる。 以下

    家庭用thin clientがうまく行かない5つの理由--そして1つの市場 : 404 Blog Not Found
  • RHEL5互換のCentOS 5が公開,構成の違いが明らかに

    The CentOS Projectは2007年4月12日,商用のRed Hat Enterprise Linux 5(RHEL5)のソース・コードを用いて独自にビルドしたLinuxディストリビューション「CentOS 5」を公開した(写真1)。 CentOSは,RHELとアプリケーションの互換性があることから人気が高まりつつある,フリーのLinuxディストリビューション。公開されているRHELのソース・コードから,Red Hat社が知的財産権を持つ商標などの部分を取り除いて開発・提供されている。3月14日(米国時間)のRHEL5の発表から,約1カ月遅れで公開にこぎつけた。 CentOS 5は,RHEL5のソース・コードがベースとはいえ,インストール時にあらかじめ用意されているパッケージ構成は異なる。RHEL5には,用途や規模により4種類のパッケージ構成が用意されている。サーバー向けは2種

    RHEL5互換のCentOS 5が公開,構成の違いが明らかに
  • 「オープンソースDBMSのFirebirdを約200サーバーで使用」---1st Firebird Japan Conferenceより

    「オープンソースDBMSのFirebirdを約200サーバーで使用」---1st Firebird Japan Conferenceより Firebird日ユーザー会は4月14日,オープンソースDBMS「Firebird」の日で初となる格的なカンファレンス「1st Firebird Japan Conference」を開催した。約200台のLinuxサーバーで稼動するネットワーク監視システムや,オープンソース介護ソフトなどでのFirebird採用事例の発表が行われた。またユーザー会が日語化した最新版Firebird 2.0.1 日語版が配布された。 Firebirdは,Borlandが開発したInterbaseからオープンソース化されたデータベース管理システム。 オーエスエスブロードネット 第二技術部 部長 保坂氏はネットワーク監視システム「OPEN ADMIN/STMシリーズ」

    「オープンソースDBMSのFirebirdを約200サーバーで使用」---1st Firebird Japan Conferenceより
    kaido
    kaido 2007/04/15
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • ウノウラボ Unoh Labs: Webサイトのテキストを読みやすくする

    こんにちは! 4月より、デザイナーとしてウノウの末席に加わらせていただくこととなりました。山崎と申します。 周囲が凄いエンジニアの方ばかりで、毎日チビりそうになりながら(?)仕事をしています。 いきなりのラボブログ当番で、さて何を書いたものやら、というところなのですが、このブログをご覧いただいている方々にはエンジニアさんが多いということで、「デザインはよくわからない」と苦手意識を持っている方も少なからずいらっしゃるはず。そんな「デザインとかようわからん」な方々に向けて、Webサイトの「デザイン」について、当にベーシックな部分から少しずつ少しずつ解説してみようと思っています。 すでにガシガシWebデザインをやっている方々には物足りない、退屈な内容になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお付き合いください。 というわけで今回は、「テキストを読みやすくする」です。 Flashだリッチコ

  • ジェネリクスでタイプセーフなDAOモドキを作ってみた - marsのメモ

    クラス図はこんなの。 Hibernateとか使って,実際にDBに永続化してみればよかったんだけど,そこまで準備ができなかったので,なんちゃってコードで検証だけしてみた。 使い方は,こう。 private static void testCat() { CatDAO dao = new CatDAO(); List<Cat> list = dao.findAll(); for (Cat cat : list) { System.out.println("cat = " + cat); } Cat cat = dao.get(); dao.save(cat); } いちおう思惑通りにはできたんじゃないかと思う。キャスト不要だし,IDEAとNetBeansのコードアシストでも,型変数が期待通りの値になったしね。 恥を忍んでコードを晒すことにする(なんちゃってだから細かいところは気にしちゃイカン)

    ジェネリクスでタイプセーフなDAOモドキを作ってみた - marsのメモ
  • ma2の日記 - 認証と権限管理はどうしましょう

    Railsには認証用のプラグインはいろいろとあるみたいだけど,有名なのは LoginEngine と UserEngine でしょうか。ところがこの2つは開発を終了してしまったらしい。くまくまーさんのところでお勧めだった acts_as_authenticated がいいかなあ。これはジェネレータなのか。role(権限)も簡単に扱えるといいんだよね。となると acl_system というのがある。acts_as_authenticated と組み合わせて使う。というか使える。これで role はアクションに対応づけて, class PostController < ApplicationController before_filter :login_required, :except => [:list, :index] access_control :DEFAULT => '!guest

    ma2の日記 - 認証と権限管理はどうしましょう
    kaido
    kaido 2007/04/15
  • 外注怖いよ - 最速配信研究会(@yamaz)

    重要なソフトは外注せず自分で作る:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267878/ NTTの内製度がどれくらいかわからないけれど,私の拙い経験から言うと, 外注はうまくはまると効率化につながるけれど,ヘタに使うと主客が逆転して しまうという印象がある. 自分たちの能力を超えたモノを自分たちより能力のない外注の方に 作ってもらう場合,人数ばかり増えて,逆に彼らの発言権が大きくなっ ちゃったりして悲惨度が増すような気がするので特に気をつけていきたい. ビジネス版「悪魔の辞典」 http://www.bbt757.com/servlet/ShowSummary?prg_id=3500 【アウトソーシング】自分でもできるが他人にやってもらった方が安いものを、他人にやってもらっている間に、自分ではできなくなってしまう。

    外注怖いよ - 最速配信研究会(@yamaz)
    kaido
    kaido 2007/04/15