タグ

2012年3月24日のブックマーク (12件)

  • カヤック社内勉強会でBusterJSについて発表してきた

    完全にノープランでしたが、唐突にカヤックの社内勉強会に参加してきて、今色々触っているJavaScriptのテストフレームワークのBuster.JSについて発表してきました。(部外者です…) JavaScript Testing FrameworkのBusterJSを使う スライド : JavaScript Testing FrameworkのBusterJSを使う 今JavaScriptのテストフレームワークは色々ありますが、Buster.JSはJsTestDriverと似た仕組みを持ったテストフレームワークです。 Nodeで書かれてる所が大きく違いますが、細かい仕組み等はBuster.JS Architecture overviewという文章が公開されているのでそこを見るのがいいです。 中心となってる作者の一人はSinon.JS、Test-Driven JavaScript Develo

    カヤック社内勉強会でBusterJSについて発表してきた
    kaido
    kaido 2012/03/24
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kaido
    kaido 2012/03/24
  • Common LispのWebアプリケーションを社内運用してみた - 八発白中

    今月の初めに弊社はてなで開発合宿を行いました。2泊3日の合宿の中でチームを組み、テーマを決めて開発をし、最後に各チームがプレゼンをする、というものです。成果物は今後のサービス開発に生かされます。 僕のチームはバックエンドがCommon Lisp、フロントエンドがCoffeeScriptで、お互いが独立していてAPIでのみ通信する設計のWebアプリケーションを作りました。僕とhitode909とswimy1113の3人の最小チームでしたが、最後のプレゼン投票で優勝できました。 ↓ 優勝したときの図。 東北で開発合宿を実施しました - はてな広報ブログ 左の灰色のはてなパーカーを着てるのが僕です。 Common Lispで書かれたアプリケーションが社内1位ってのはかなり夢があります。 合宿が終わってからも継続して開発を続けており、そろそろ数週間が経ちました。ので、この辺りでCommon Lis

    Common LispのWebアプリケーションを社内運用してみた - 八発白中
    kaido
    kaido 2012/03/24
  • Pythonプロフェッショナルプログラミング - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    Pythonを使ったアプリケーション開発のリアルな手法を学ぶプログラミングガイドブックです。個人の開発環境を改善したい人、チームの開発を改善したい人、仕事でつかえるPython環境系のためにノウハウを学びたい人を対象に、Pythonの共有環境の構築と管理、チケット駆動開発、ソースコード管理(Mercurial)、PyPlパッケージング、Jenkinsで継続的インテグレーション、パフォーマンス向上(nginxとgunicorn)、GAE開発、Djangoフレームワークなど実践的なノウハウを解説。Pythonで数多くの開発を行ってきたプロフェッショナル集団が、Python公式マニュアルの域を超えて、現場の開発者の手法を学びたい人に向けて解説したリアルな技術集です。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3294.ht

    Pythonプロフェッショナルプログラミング - 秀和システム あなたの学びをサポート!
    kaido
    kaido 2012/03/24
  • CSS3やHTML5などのコードを書く様子を再現し、徐々に 出来上がっていく様を見ながら学べる チュートリアルサイト・TheCodePlayer - かちびと.net

    一つの形として面白かったのでシェア。 実際にコードを書いていきながら徐々に 出来上がっていくさまを見ながら学べる チュートリアルサイト。動画のチュート リアルより見やすく頭に入りやすい気も しないでもないです。 こういう形で学べるのは面白いですねー。はじめてみるタイプのチュートリアルサイトです。よく、書いたコードがインタラクティブに反映されるサービスがありますが、そのチュートリアル版という感じ。 ブログ形式でチュートリアルを公開しています。 説明するより見た方が早いですね。以下のようなチュートリアルです。Play Walkthroughをクリックするとコードを打っているのが分かります。右はビューエリア。 Make a simple cloud in CSS3 こういう発想は全然なかったですけど、Youtube等の動画で見るより分かりやすい気はします。動画は音声も使ええるのが魅力でしょうけど

    CSS3やHTML5などのコードを書く様子を再現し、徐々に 出来上がっていく様を見ながら学べる チュートリアルサイト・TheCodePlayer - かちびと.net
    kaido
    kaido 2012/03/24
  • こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ

    Webにある「学び舎」使っていますか? 無料で学べるオンラインコンテンツが数多く観られるようになってきました。従来は語学や、ビジネス系のものが目立っていましたが、最近では、質の高いIT系のオンライン学習のための教材がそろってきました。オンラインでの学習の利点はいくつか考えられます。 安価もしくは無料で質の高い教材に出会える 自分の時間をうまく使って教材や講座を観られる →モバイルデバイスに入れて持ち歩くこともできる 気に入った講座はサブスクライブ(登録)することで継続的に受講できる 海外の講座であれば、英語の勉強(ヒアリング)にもなる →海外出張や英語イベント参加の前に、英語脳に切り替えるのに便利 物理や数学ITやプログラミングに直接関係無い事柄でも学べる 一方で、一緒に学ぶ同級生の存在が感じられにくい、サボる理由がいくらでもあり、モチベーションが続きにくいといった難点もあります。 また

    こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ
    kaido
    kaido 2012/03/24
  • 無償のソースコード静的解析ツール、AdLint登場 | マイナビニュース

    オージス総研は2月28日、C言語プログラミング用の静的解析ツール「AdLint 1.0」を無償公開した。AdLint 1.0はオープンソース化されており、ライセンスとしてGNU GPL 3を採用している。ANSI C89、ISO C90、 ISO C99の一部に準拠したソースコードの解析ができるという。 AdLintではシングルモジュール解析、クロスモジュール解析、597種類の警告検知、14種類のコード情報抽出、15種類のコード品質メトリクス測定などを実装しており、コンパイラでは検出できない不具合の可能性を警告したり、「経路複雑度」、「被呼出し数」、「デッドコード数」などを測定してソースコードの品質を指標化したりできるとしている。また、同社が提供しているソースコード品質評価ツール「Adqua」と組み合わせることでソースコードの品質を視覚的なレポートで表示することもできるという。 AdLin

    kaido
    kaido 2012/03/24
  • 4年後には職業がなくなる!? クラウド時代のインフラエンジニアの未来(1)

    インフラエンジニアの将来を見つめ直したセッション「クラウドCROSS」 2012年1月27日、約1,000人のWebエンジニアが参加したイベント「エンジニアサポート新年会2012 CROSS」が開催された。このイベントは、テーマに「CROSS(クロス)」を掲げ、「技術」「知識」「経験」「年代」「企業」といった「異種」「異文化」のエンジニアの間で多くのコミュニケーションが生まれる機会の提供を目的としたもの。 当日は、スマートフォンやクラウドといったトレンドの渦中にいるエンジニア同士のセッションや、エンジニアの働き方、キャリアプランついて企業の人事同士が議論するセッションなど、12もの幅広いクロスセッションが開催され、総勢80名に上るスピーカーが登壇した。 今回は、その中からクラウドを利用者の立場から見つめ直したセッション、「クラウドCROSS」について紹介することにしよう。 クラウドの普及に

    4年後には職業がなくなる!? クラウド時代のインフラエンジニアの未来(1)
    kaido
    kaido 2012/03/24
  • 東大、飲食物由来の放射性ヨウ素/セシウムによる都民への曝露量などを推定

    東京大学(東大)生産技術研究所の沖大幹 教授と東京大学 総括プロジェクト機構 「水の知」(サントリー)総括寄付講座の村上道夫 特別講師の研究チームは3月12日、地域別・日別、飲物グループ別の放射性物質濃度、各地域から東京への飲物の入荷量、各飲物の平均摂取量から、都民への飲物由来の放射性ヨウ素および放射性セシウムの曝露量を算出したと発表した。 2011年3月11日の東日大震災により、福島第一原子力発電所から放射性物質が放出され、飲物由来の放射性物質の曝露に伴う健康影響が懸念されている。放射性物質の外部被曝がモニタリングによって比較的容易に評価できるのに対し、飲物の摂取といった内部被曝量の測定には困難が伴う。また、厚生労働省(厚労省)による日国民への飲物由来の放射性物質の曝露量推定もあるが、飲物由来の曝露量は地域によって大きく異なると考えられることから、地域別に評価する必要

    東大、飲食物由来の放射性ヨウ素/セシウムによる都民への曝露量などを推定
    kaido
    kaido 2012/03/24
  • ブラウザ上で動作する統合開発環境、「Orion 0.4」登場

    Eclipse is an open source community, focused on building an open development platform. Eclipse FoundationがWeb開発者向けの統合開発環境、「Orion 0.4」を公開した。Orionはブラウザ上で動作するWebベースの統合開発環境。Orion 0.4では、ナビゲータのレイアウトやGitリポジトリ、セッティング、グローバル検索、エディタ、置換などの機能が改善されている。 機能の改善のほか、いくつかの新機能がプラグインで提供されている。「CodeMirror」プラグインを利用することでハイライト表示が行える。CodeMirrorは、ソースコードをハイライト化する機能を提供するJavaScriptライブラリ。CodeMirrorプラグインは標準で入っていないが、インストールや使い方がこちらで

    kaido
    kaido 2012/03/24
  • 仮想マシン構築ツール「Vagrant」、初の安定版が公開

    Vagrantプロジェクトが初の安定版となる「Vagrant 1.0」を発表した。Vagrantは、VirtualBoxをベースに仮想環境を作成できるオープンソースツール。Rubyで開発されており、VirtualBoxとRubyが動作する環境で使用できる。ライセンスはMIT Licenseを採用している。 VagrantはコマンドラインでVirtualBoxの仮想環境を作成、管理できるツール。Vagrantを使うことで、同じ仮想マシンを簡単に作成できる。またRubyで開発されているChefやPuppetと連携でき、環境を管理することも可能。 Vagrantは、2年前にMitchell Hashimoto氏とJohn Bender氏の二人の開発者によって立ち上げられたプロジェクト。最初のリリースは2010年3月7日となっており、2年後の同じ日にVagrant 1.0を公開している。Vagra

    kaido
    kaido 2012/03/24
  • Linuxカーネル 3.3登場

    Linuxのメイン開発者であるLinus Torvalds氏がLinuxカーネルメーリングリストにおいて、最新のLinuxカーネル「Linux 3.3」を発表した。3月10日に3.3 RC7が公開されていたが、RC8を出さないことを発表しており、約1週間でLinux 3.3が正式リリースされたことになる。 Linux 3.3には次のような主要な機能や改善が行われている。 Androidプロジェクトのコードをマージ 異なるRAIDレベル間のBtrfsの改善 分散仮想スイッチ「OPen vSwitch」のサポート 新しくなった"チーミング"ネットワークデバイス Cgroup(Control Group)によるTCPバッファの制限 ext4のオンラインリサイズのサポート テキサスインスツルメンツ社のC6xシリーズアーキテクチャへの対応 EFIブートのサポート その他、ドライバ及びアーキテクチャ仕

    Linuxカーネル 3.3登場
    kaido
    kaido 2012/03/24