タグ

ブックマーク / www.hokkaido-np.co.jp (23)

  • JR割引をネット集約 事前申し込みが必須に 不慣れな高齢者ら不満 全席指定化の4特急:北海道新聞デジタル

    JR北海道は、来年3月16日のダイヤ改正で全席指定席化する四つの主要特急について、従来の割引切符の販売を廃止する。インターネット予約サービス「えきねっと」の割引を拡充し、早期予約を促す。ただ、ネット経由でしか割引を受ける機会がなくなるため、スマホやパソコン操作が不慣れな人にとっては、負担が増す制度変更となりそうだ。 自由席をやめ全席指定席化する特急は北斗(札幌―函館)、すずらん(同―室蘭・東室蘭)、おおぞら(同―釧路)、とかち(同―帯広)。これらについて往復割引やオプション特急券など従来の割引切符の販売をやめ、割引はえきねっとで購入する方式に統一する。 これまで自由席を利用してきた乗客は、指定席との料金差額の約500円分が新たな負担になる。さらに、割引を受けるには必ずネットで事前申し込みが必要で、えきねっとに登録しなければ事実上の値上げになるケースも出てくる。

    JR割引をネット集約 事前申し込みが必須に 不慣れな高齢者ら不満 全席指定化の4特急:北海道新聞デジタル
    kaionji
    kaionji 2023/12/17
    チケットがネットでしか買えないわけではないし問題ない
  • 「オソ18」駆除か 牛66頭襲う雄ヒグマ 7月に釧路町で:北海道新聞デジタル

    【釧路町】釧路管内標茶、厚岸両町で2019年以降、相次いで牛を襲ってきた雄のヒグマ「オソ18」が駆除されたとみられることが21日、関係者への取材で分かった。クマは同管内釧路町で7月30日にハンターによって駆除された。関係機関が駆除された個体のDNA型鑑定をしており、最終確定を進めている。...

    「オソ18」駆除か 牛66頭襲う雄ヒグマ 7月に釧路町で:北海道新聞デジタル
    kaionji
    kaionji 2023/08/22
  • 札幌ドーム厳しい船出 コンサート「新モード」応募ゼロ 赤字拡大の恐れ:北海道新聞デジタル

    札幌ドームを大型の暗幕で仕切る「新モード」。客席の規模をほぼ半分にすることで幅広いアーティストを誘致する=3月 札幌ドーム(札幌市豊平区)が、プロ野球北海道ハムの北広島市への拠地移転による減収対策の柱として、総事業費約10億円を掛けて2万人以下の中規模コンサート用に今春導入した「新モード」の利用が1件も決まっていないことが分かった。年度は新モードで6件の開催を目指すが難航。ネーミングライツ(施設命名権)売却のめども立たず、赤字額は当初想定の2億9400万円から膨らむ可能性がある。 「客席を半分にすると、アーティストは『自分たちはドームを埋められないんだ』と気落ちする。だから新モードは勧められない、という話をイベント関係者から聞いた」。ドーム内を暗幕で仕切り、コンサート規模を半分以下にする新モードの現状について、札幌市幹部はこう明かす。

    札幌ドーム厳しい船出 コンサート「新モード」応募ゼロ 赤字拡大の恐れ:北海道新聞デジタル
    kaionji
    kaionji 2023/06/21
    ざまぁ案件
  • 道の駅「サーモンパーク千歳」退去問題 テナントと市の個別協議難航 移転先見通せない店舗も:北海道新聞デジタル

    【千歳】道の駅「サーモンパーク千歳」の全テナントが、4月からの施設の指定管理者交代に伴い、3月末での退去を求められている問題を巡り、各テナントと現在の管理者、施設を所有する市との個別協議は難航している。退去を決めた店舗がある一方、移転先などの見通しが立たず、困惑するテナントも。関係者からは「このままでは4月からの新しい管理者への移行は厳しいのではないか」との見方も出始めている。 3日、一部テナントと現在の管理者「シダックス大新東ヒューマンサービス」(東京)、市との協議が市役所で非公開で行われた。ピザ店「ピザドゥ」の久保田聡代表は「行き先もなく、退去要請には応じられない」と主張した。 道の駅には休業中の1店を含む計9店があり、うちテナントは7店。関係者によると、10日に複数の店が閉店する見込みで、退去を決めたあるテナントは「店を続けたかったが、提示された解決策を受け入れることにした」と明かす

    道の駅「サーモンパーク千歳」退去問題 テナントと市の個別協議難航 移転先見通せない店舗も:北海道新聞デジタル
    kaionji
    kaionji 2023/03/14
  • <書評>世界インフレの謎:北海道新聞デジタル

    今年に入ってまもなくロシアウクライナに侵攻し、燃料資源(石油や天然ガスなど)や小麦の価格が供給減によって高騰した。燃料資源はロシアの、小麦はウクライナの重要な輸出品だったからだ。 だが、著者は、観察されたデータに基づいて、欧米のインフレは2021年春から始まっており、戦争が世界的なインフレの主因であるという「常識」をあっさり否定している。むしろインフレの「真犯人」は、新型コロナウイルス感染症によるパンデミック(世界的大流行)であると。つまり、2年間の巣ごもりのあと、リモートワークに慣れた労働者は工場やオフィスに戻らず、働き手の減少によってモノやサービスの供給が減った。ステイホームに慣れた消費者も以前の消費の現場に戻らなかった一方で、一部の品目に需要が集中し、生産が追い付かなくなった。このような需給バランスの変化がインフレの一因になったことは間違いないだろう。 このような供給サイドが原因の

    <書評>世界インフレの謎:北海道新聞デジタル
    kaionji
    kaionji 2022/11/27
  • 旭川で相次ぐ感染者、9割ワクチン未接種 飲食店で拡大 時短解除の札幌は再拡大懸念:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    旭川で相次ぐ感染者、9割ワクチン未接種 飲食店で拡大 時短解除の札幌は再拡大懸念:北海道新聞 どうしん電子版
    kaionji
    kaionji 2021/11/13
  • 国後「亡命」男性、政府上陸認めず 不法入国と判断か:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    国後「亡命」男性、政府上陸認めず 不法入国と判断か:北海道新聞 どうしん電子版
    kaionji
    kaionji 2021/08/29
    政府の役人も流石に命の危険がある人は返さないので、引き渡しても問題ない人なんだと思うが、亡命理由は知りたいところだ
  • 線路で撮影?列車98分遅らす 札沼線・豊ケ岡駅 警笛にも立ち去らず:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    線路で撮影?列車98分遅らす 札沼線・豊ケ岡駅 警笛にも立ち去らず:北海道新聞 どうしん電子版
    kaionji
    kaionji 2019/12/01
  • 野生化した馬の出没相次ぐ 函館・南茅部 捕獲も追いつかず 古くから山野放牧:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    野生化した馬の出没相次ぐ 函館・南茅部 捕獲も追いつかず 古くから山野放牧:北海道新聞 どうしん電子版
    kaionji
    kaionji 2019/09/22
    捕まえて売れば儲けられるんだろうか
  • 競走馬調教 欠かせぬインド人 浦河で急増、100人超す 地元は生活支援模索:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    競走馬調教 欠かせぬインド人 浦河で急増、100人超す 地元は生活支援模索:どうしん電子版(北海道新聞)
    kaionji
    kaionji 2018/12/17
  • 列車がホームに接触 暖気で路盤傾く JR花咲線茶内駅:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    列車がホームに接触 暖気で路盤傾く JR花咲線茶内駅:どうしん電子版(北海道新聞)
    kaionji
    kaionji 2018/04/02
  • 「何十リットルも尿飲まないと検出できない」 覚醒剤使用、逆転有罪 札幌高裁:どうしん電子版(北海道新聞)

    覚せい剤取締法違反(使用)と傷害の罪に問われ、一審の札幌地裁浦河支部で覚醒剤使用について無罪判決を受けた日高管内新ひだか町の土木作業員の男(35)の控訴審判決が26日、札幌高裁であった。高橋徹裁判長は「明らかな事実誤認がある」として一審判決を破棄し、男に懲役4年を言い渡した。 男は静内署の取り調べ過程の尿検査で、覚醒剤の陽性反応が出た理由について「覚醒剤を使っていた交際相手の女性の尿を飲んだ」と主張し、使用を否認していた。 高橋裁判長は判決理由で、男から検出された量の覚醒剤を尿から摂取するには、何十リットルもの尿を飲まねばならないなど「現実的でない」と指摘。「覚醒剤検出の原因が飲尿行為にあるという被告の弁解は客観的にありえない」と結論付けた。

    「何十リットルも尿飲まないと検出できない」 覚醒剤使用、逆転有罪 札幌高裁:どうしん電子版(北海道新聞)
    kaionji
    kaionji 2017/09/26
  • 首相、改憲へ本腰 漫画冊子作製、若年層への浸透狙う-北海道新聞[政治]

    首相、改憲へ腰 漫画冊子作製、若年層への浸透狙う (12/18 07:10) 自民党は憲法改正論議を促すため、現行憲法に関して同党が問題としている点を分かりやすく解説する漫画冊子作製に着手した。主に女性や若年層への浸透を狙う。早ければ来年3月の党大会で発表、順次配布していく考えだ。同党は先の衆院選で、他党を含め改憲勢力としては改憲発議に必要な3分の2の議席を確保。2016年の参院選での改憲派の伸長もにらみ、改憲に向けた動きを加速させる。 漫画冊子はA4判、約60ページ。主役の主婦が5月3日の憲法記念日を機に、父親や息子と憲法について語り合う内容。原案では、改憲論者の父親は現行憲法が戦後の占領期に連合国軍総司令部(GHQ)の主導で制定されたと説明し、自衛隊の存在が明記されていないことも指摘、「この国は敗戦後のままだ」と語り、改憲の必要性を説いている。 前の記事 次の記事

    首相、改憲へ本腰 漫画冊子作製、若年層への浸透狙う-北海道新聞[政治]
    kaionji
    kaionji 2014/12/19
    公明党の力を借りれば描いてくれる漫画家は引く手数多だよ
  • 「ウニ採り放題」SNS告知に30人 海保 密漁容疑で男逮捕 豊浦の漁港-北海道新聞[道内]

    「ウニ採り放題」SNS告知に30人 海保 密漁容疑で男逮捕 豊浦の漁港 (07/13 01:50) 【豊浦】インターネットの会員制交流サイト(SNS)の「ウニ、アワビ採り放題」とする募集で30人以上が集まっていた胆振管内豊浦町の大岸漁港付近で12日、室蘭海保は漁業法違反(漁業権侵害)の疑いで、札幌市中央区の無職男(36)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は同日午後4時ごろ、ウニ1個を密漁した疑い。男が素潜りでウニを採り、陸に上がってきたところを海保職員が取り押さえた。SNSの告知を通じて若者ら30~40人が会費3千~5千円で集まり、キャンプを始めたところだったといい、現場にはウニの殻も残っていた。 同海保には昨年、この男が同様の募集でバーベキューキャンプを開き、ウニなどを有料でべさせているとの情報が寄せられていたため、今回の募集を警戒していたという。同海保によると、男は容疑を認めているといい、

    「ウニ採り放題」SNS告知に30人 海保 密漁容疑で男逮捕 豊浦の漁港-北海道新聞[道内]
    kaionji
    kaionji 2014/07/13
    違法なの知らなかったのかな
  • 福島1原発で 作業4カ月 札幌の55歳男性が労災申請 がん「被ばくが原因」-北海道新聞[道内]

    福島第1原発で4カ月 札幌の55歳男性が労災申請 がん「被ばくが原因」 (10/06 07:25、10/06 09:21 更新) 東京電力福島第1原発事故後の2011年7月から10月まで同原発で作業し、その後膀胱(ぼうこう)がんなど三つのがんを併発した札幌市在住の男性(55)が、発がんは作業中の放射線被ばくが原因だとして労災の申請をしていたことが5日分かった。原発事故後、被ばくを理由に労災を申請した人はこの男性を含めて全国で4人。いずれも審査中で、労災が認定された例はまだない。 男性は重機オペレーターとして同原発の原子炉建屋周辺でがれきの撤去作業などに従事した。被ばく線量が4カ月間だけで原発作業員の通常の年間法定限度である50ミリシーベルトを超えたため、同年10月末で現場を離れた。 12年5月に膀胱がんが見つかり、札幌で手術。今年3月には大腸がんと胃がんも見つかった。現在も通院しながら抗が

    kaionji
    kaionji 2013/10/06
  • 先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に-北海道新聞[道内]

    先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に (09/12 06:25) ニュージーランドの先住民族マオリの言語指導者で、日高管内平取町で6日まで開かれたアイヌ語復興を目指す講習会の講師を務めた女性が、石狩管内の民間の温泉施設で顔の入れ墨を理由に入館を断られていたことが11日、分かった。講習会関係者は「入れ墨はマオリの尊厳の象徴であり、大変残念」としている。 女性はエラナ・ブレワートンさん(60)。講習会関係者ら約10人で8日、札幌市内でのアイヌ民族の行事を見学後、入浴と事のため温泉施設に行った。その際、ブレワートンさんの唇とあごの入れ墨を見た温泉側が「入れ墨入館禁止」を理由に入館を断った。同行したアイヌ民族の関係者らが温泉側に「多様な文化を受け入れることが必要では」と再考を求めたが聞き入れられなかった。 同温泉は、入り口に「入れ墨入館禁止」の看板を設置。入れ墨

    kaionji
    kaionji 2013/09/12
    白人やヒスパニックのアメリカ人だったらどういう反応になるのか気になる。
  • 青函トンネル260キロ走行 道新幹線 1日1往復 4時間切る-北海道新聞[経済]

    青函トンネル260キロ走行 道新幹線 1日1往復 4時間切る (12/11 07:36) 国土交通省は10日、青函トンネルを貨物列車と共用走行する北海道新幹線の減速回避策として、2015年度の新函館(仮称)開業後の18年春からJR貨物のダイヤ調整を踏まえて、1日1往復を地上と同様の最高速度260キロで走行させる方針を固めた。函館―東京間は4時間を切り3時間45分で結ばれる。 減速回避策は、午前中に2時間の新幹線専用枠を設け、1日1往復を地上速度から減速させずに運行させるもの。青函トンネルの所要時間は18分間短くなる。現時点で北海道新幹線の往復数などは決まっていないが、今後、ダイヤの調整や線路の点検方法などを検討するため、実務者協議機関の設置も視野に入れている。<北海道新聞12月11日朝刊掲載> <  前の記事 | 次の記事 >

    kaionji
    kaionji 2012/12/11
  • 「マヨネーズ持ち歩いていた」 札幌 暴行容疑で逮捕の男-北海道新聞[道内]

    「マヨネーズ持ち歩いていた」 札幌 暴行容疑で逮捕の男 (08/25 09:57) 制服姿の女子高校生がマヨネーズのような液体をつけられた暴行事件で、逮捕された介護士古沢剛容疑者(32)が「マヨネーズを常に持ち歩いていた」と供述していることが24日、札幌西署への取材で分かった。同容疑者は、今年3月以降相次いだ同様の事件について関与を認める供述をしており、同署は、同容疑者が通勤する際などに、好みの女子中高生を探していた可能性があるとみて調べている。 同署によると、古沢容疑者は、通勤に市営地下鉄東西線宮の沢駅や西28丁目駅などを利用。同様の被害に遭った女子生徒計11人の大半がこれらの駅を利用しており、同署は、同容疑者が日常的にマヨネーズをかける機会をうかがっていたとみている。<北海道新聞8月25日朝刊掲載> <  前の記事 | 次の記事 >

    kaionji
    kaionji 2012/08/26
  • 会社員の車をクマが猛追 旭川-北海道新聞[道北・オホーツク]

    会社員の車をクマが猛追 旭川 (08/04 13:37) 旭川市21世紀の森で車を追い掛けるヒグマ(中島さん提供) 【旭川】2日午後5時40分ごろ、旭川市21世紀の森(東旭川町瑞穂)で、走行中の車を追い掛けるヒグマを、車の同乗者が携帯電話で動画撮影した。 遭遇したのは同市内の車販売会社の社員4人。仕事のため車で走行中、道路脇から体長2メートルほどの1頭が現れたという。ヒグマは車を威嚇しながら、100メートルほど後を追い掛け、森に消えた。道路脇には小グマも1頭いたという。 JR旭川駅から東に約30キロ離れた同森は、ヒグマがよく出没するものの、姿が撮影されるのは珍しい。現場付近はキャンプ場で、家族連れも多いため、グループは管理人に連絡したという。 動画では1人が「怖い」と大声を上げるなどヒグマの迫力に驚く様子が伝わる。撮影者の中島裕次郎さん(28)は「旭川生まれだが、クマを目撃したのは初めて

    kaionji
    kaionji 2012/08/05
    こええええええ
  • 札幌のヒグマ駆除で 市役所に抗議60件-北海道新聞[道内]

    札幌のヒグマ駆除で 市役所に抗議60件 (04/21 07:00) 20日朝、札幌市南区藻岩下の民家近くにいたヒグマ1頭を北海道猟友会のハンターが猟銃で駆除したことに対し、札幌市役所に同日、60件近い抗議が寄せられた。 ハンターは午前6時10分ごろ、民家から約20メートル離れた林の中にいるヒグマを発見し、射殺した。その後、同市環境局みどりの活用担当課には「なぜ、発見後すぐに殺したのか」「山に返せば良かったのに」などの抗議の電話が相次いだという。 一部の民報テレビ局が、昼のニュースなどで、クマが撃たれて地面を転がる生々しい場面を放映したため、抗議が殺到したとみられる。同課は「人を恐れないクマで、付近に小学校もあることから、危険性が高いと判断し、やむなく駆除した」と駆除に理解を求めるとともに、テレビ局に射殺した場面の放映自粛を要請した。 駆除されたクマは解剖の結果、推定2、3歳の雄で体長約13

    kaionji
    kaionji 2012/04/25