タグ

2014年2月18日のブックマーク (2件)

  • 1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

    石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)であったことによります。 それでは第一期から第二期(表中6~21)に移りかわる原因は何なのでしょうか。これは、頼朝たちがきまぐれに書式を変更したわけではありません。第一期と二期の境目にあたる1192年6月~8月ごろに何があったか―それこそがまさに、頼朝の征夷大将軍就任なのです。 1192年7月12日、朝廷は、征夷大将軍に頼朝を任じる正式決定をします。その命令が鎌倉に届けられたのが、7月26日。そし

    1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC
    kairi-m
    kairi-m 2014/02/18
    1192から1185は知っていたけど、理由までは知らなかったな。ふむ。
  • 超軟水仕込みの特別な日本酒が「MIZUcafe」限定で味わえる! - エキサイトニュース

    突然ですが、お酒好きのみなさんに耳より情報! 昨年12月、原宿にオープンした「MIZUcafe PRODEUSED by Cleansui」で、とても希少なお酒が飲めるという。なによりお酒好きの私自ら、さっそく行ってきました!! 「MIZUcafe」は浄水器などを販売する三菱レイヨン・クリンスイ株式会社がプロデュースする、水にこだわるユニークなカフェ。 そこで、今回飲める希少なお酒は、クリンスイと山口県岩国市の旭酒造株式会社が製造・販売する世界も注目の日酒『獺祭(だっさい)』とのコラボレーションで生まれた『クリンスイ仕込 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分』。硬度ゼロの“超軟水”で仕込んだ特別な日酒なのだ。 さっそくいただいてみると、まず香りが良く、甘くてまろやかで、とても美味! アルコール度数が16度あるのに、かなり軽い飲み心地で、つい止まらなくなってしまう! ワイングラスで飲めるところ

    超軟水仕込みの特別な日本酒が「MIZUcafe」限定で味わえる! - エキサイトニュース
    kairi-m
    kairi-m 2014/02/18
    飲んでみたいですな。